1. トップ
  2. おでかけ
  3. 今年も「ニュース・博識甲子園」の開催決定!冠スポンサーはGMOメディア

今年も「ニュース・博識甲子園」の開催決定!冠スポンサーはGMOメディア

  • 2024.6.15
  • 63 views

日本クイズ協会は、全国のクイズに取り組む高校生の夢を後押しすべく毎年夏に開催してきた「ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)」を、今年も開催する。

そして、GMOメディアが冠スポンサーを務めることが決定した。それに伴い、2024年の大会名は「まいにちクイズボックス byGMO 第7回 ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)」とし、6月~9月の大会開催まで、「まいにちクイズボックス byGMO」をはじめとしたGMOメディアの各サービス上で、クイズコンテンツの提供やコラボキャンペーンが実施される。GMOメディアの協賛は、第5回以来となる。

第一次予選として、全国一斉Web試験を実施

「まいにちクイズボックス byGMO 第7回 ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)」では、7月27日(土)に全国一斉Web試験(IBT)による第一次予選を2年ぶりに行う。インターネット環境があれば、場所を問わず、パソコンやスマートフォン、タブレットを使用して予選に参加することができる。

第一次予選を勝ち抜いた32チームは、Zoomでの第二次予選に進出。8月7日(水)・8日(木)の2日間で全国大会に出場する4チームを決定する。全国大会は9月1日(日)に行われる。

GMOメディアの代表取締役社長・森輝幸氏コメント

GMOメディアの代表取締役社長・森輝幸氏は、「この度GMOメディアは、『第7回 ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)』に冠スポンサーとして協賛させていただくことになりました。クイズに取り組む高校生の皆様にとっての1大イベントである本大会に携わらせていただけるとのこと、大変光栄に思います。我々は『コエテコbyGMO』という教育系サービスも展開しており、クイズも重要な教育コンテンツだと認識しております。

さて、大会名に冠される『まいにちクイズボックス byGMO』は、GMOメディアが提供するeクイズプラットフォームです。eクイズとは、スマートフォンやパソコンでインターネットを通じて手軽に楽しめるクイズのことで、多くの人に親しまれ、2024年3月には月間アクティブユーザー数が320万人を突破いたしました。今後、ランキングイベントの開催や4択以外のクイズの実装など様々なアップデートを予定しているほか、『ニュース・博識甲子園』とのコラボキャンペーンも実施いたしますので、ぜひ遊んでみていただけますと幸いです」とコメント。

さらに、最後に出場される高校生の皆様に向けて「『ニュース・博識甲子園』では、知識のほかに判断力やチームワークが試されるかと思います。持てる力を存分に発揮し、大会とクイズを思いっきり楽しんでください。心より応援しています。頑張ってください!」とメッセージを送った。

日本クイズ協会代表理事・齊藤喜徳氏コメント

また、日本クイズ協会代表理事・齊藤喜徳氏は、「今回は『全国一斉Web予選』として第5回以来となる『IBT形式』が復活いたします。パソコンやスマホからインターネットへ接続できれば、学校や自宅など全国どこからでも参加可能です。また、所要時間もさほどかからず、チームのメンバー全員が同じ場所に集まる必要もないため、勉学や部活動に多忙な高校生たちにとっても参加しやすい形式となっております。

さらに、昨年の第6回から引き続き、従来の3人1組による団体戦の形式を踏襲しつつ、2人1組(同じ学校に在籍する生徒同士)や1人のみでも一次予選に参加でき、その場合も連合チームを組んで二次予選、全国大会へと進出することが可能です。なお、予選を勝ち抜いたチームは東京都内で開催する全国大会へと招待いたします。スタジオでの番組収録形式で開催される全国大会はその模様がYouTubeにて動画配信されます。高校生のみなさんに少しでも夢と華がある舞台をご提供できるように精一杯努めてまいります(一部抜粋)」とコメントしている。

「まいにちクイズボックス byGMO 第7回 ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)」のエントリー締め切りは7月20日(土)。詳細やエントリー方法は、大会詳細ページで確認してみて。

大会で繰り広げられる、高校生による熱い戦いに注目だ。

「まいにちクイズボックス byGMO 第7回 ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)」詳細:https://quiz.or.jp/taikai/koushien まいにちクイズボックス byGMO:https://kantan.game/quiz

(ソルトピーチ)

元記事で読む
の記事をもっとみる