1. トップ
  2. 恋愛
  3. 欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

  • 2024.6.14
  • 67 views
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

Text by 隈崎碧

ヨーロッパサッカーの祭典「UEFA EURO 2024」が6月14日に開幕する。そこで、開幕を前に、今大会の注目チームを紹介していきたい。

最初に挙げるのはフランスだ。

世界最高のサッカープレーヤへの階段を着実に登っているキリアン・エムバペ(PSG→来季レアル・マドリー)をはじめ、アントワーヌ・グリーズマン(アトレティコ・マドリー)、オリヴィエ・ジルー(ミラン→来季ロサンゼルスFC)など世界の最前線で戦う選手が集うこの攻撃陣の破壊力は抜群。

さらに、中盤にはエンゴロ・カンテ(アル・イティハド)が2年ぶりの代表復帰。無尽蔵のスタミナを持ち、フィジカルの強さとボール奪取力に長けているこの男の存在は大きいはず。最終ラインにもウィリアン・サリバ(アーセナル)、ジュール・クンデ(バルセロナ)などのタレントが揃っており、優勝に向けた布陣は万全だ。

ディディエ・デシャン監督がよく使うフォーメーションは4-3-3と4-2-3-1の2つであるが、多用しているのは後者のほうだ。

欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

この4-2-3-1のシステムでキーマンとなるのが、ゲームの組み立てから点取り屋まで攻撃の幅広いポジションで活躍できるグリーズマン。エムバペなどのスピードのあるウィングを有効に活用するためには、パスを散らせる彼の存在が欠かせない。

グリーズマンが交代した場合、4-3-3でボランチ1枚にインサイドハーフ2枚の中盤の形になる。またグリーズマンはビルドアップの際にもポジションを少し下げてボールを繋ぐ役割をしているため、彼1人が抜けるだけでフランス代表の良さがかなり減ってしまう。

33歳の司令塔の抜けた後の戦い方が課題となっているが、どのように対応してくるかに注目が集まる。

世界屈指のタレントを揃え、今大会で悲願の初優勝を目指すイングランドも外せない。

大エース、ハリー・ケイン(バイエルン)を中心とし、今季キャリアハイの22ゴールを奪ったコール・パーマー(チェルシー)、プレミアリーグのアシスト王オリー・ワトキンス(アストン・ヴィラ)など攻撃陣はプレミアで活躍した選手を招集。

守備では安定して招集されているジョン・ストーンズ(マンチェスター・シティ)やマーク・グエイ(クリスタル・パレス)、エズリ・コンサ(アストン・ヴィラ)らが順当に招集。こちらも抜け目がない最高のメンバーを揃えた。

ギャレス・サウスゲイト監督のイングランドは4-2-3-1を採用し、ビルドアップを中心としたポゼッションサッカーを展開している。

欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

特に重要になるのが2列目の選手の役割で、EURO前の最終戦であるアイスランド戦では左にアンソニー・ゴードン(ニューカッスル)、中央にフィル・フォーデン(マンチェスター・シティ)、右にパーマーを起用したが、うまく攻撃に持っていけずまさかの完封負けを喫した。

イングランドのようにフォワードに絶対的なストライカーを配置し、サイドにボールを持てる選手が多くいるならば、中央にはエベレチ・エゼ(クリスタル・パレス)やジュード・ベリンガム(レアル・マドリー)を起用してボランチとのポジション関係の調節などの役割を担わせたほうが攻撃は厚くなり、怖さが増すだろう。

サウスゲイト監督が2列目の中央に誰を起用するのか本大会では注目だ。

前回優勝のイタリアは離脱者の影響で少々危機的な状態だ。

ここまで主力としてチームを支えていたフランチェスコ・アチェルビ(インテル)、ジョルジョ・スカルヴィーニ(アタランタ)という2人のDFが揃って負傷。アレッサンドロ・バストーニ(インテル)、アレッサンドロ・ボンジョルノ(トリノ)らセリエAで主力としてプレーする選手がいたためダメージは最小限に抑えたが、予選からチームを支え続けてきた2人の離脱によるダメージは少なくない。

ただ、攻撃陣は揃えられるフルメンバーを招集。特に注目が集まるのがジャンルカ・スカマッカ(アタランタ)である。今シーズン公式戦44試合で19ゴール7アシストとキャリアハイの数字を記録。代表では結果の残せない日々が続いているが、機能すればかなり怖い存在になることは間違いない。

欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

イタリアがよく使うフォーメーションは3-4-2-1。中盤はジョルジーニョ(アーセナル)やブライアン・クリスタンテ(ローマ)と守備に定評のある選手や、ニコロ・バレッラ(インテル)、ロレンツォ・ペッレグリーニ(ローマ)とユーティリティ性の高いプレイヤーなどをバランスよく招集している。

中盤でうまくボールを回収できれば自慢のカウンターアタックもしやすくなるため、このポジションのスタメンのチョイスは極めて重要だ。

また、ウィングバックにはオーバーラップに定評があり、正確無比な左足を持つフェデリコ・ディマルコ(インテル)と、質の高いクロスで相手の脅威となれるマッテオ・ダルミアン(インテル)など攻撃にも守備にも重きが置けるような選手を選出。EURO連覇に向けて中盤の底上げに努めたこのチームは果たしてどのような結果を残せるだろうか。

最後に挙げるのは、スコットランドと開幕戦を戦うドイツだ。

昨年9月、日本にホームで屈辱の大敗(1-4)を喫してから、ハンジ・フリックからユリアン・ナーゲルスマンに政権交代した彼らは、今季ブンデスリーガで無敗優勝を達成した司令塔フロリアン・ヴィルツ(レヴァークーゼン)を中心とし、プレーメーカーのトニ・クロース(レアル・マドリー)と得点力のあるイルカイ・ギュンドアン(バルセロナ)や、シーズン中の勝負強さが光ったロベルト・アンドリッヒ(レヴァークーゼン)など中盤を強化。

さらに、ミロスラフ・クローゼ引退後から長年空席となっていたストライカーの位置には、ニコラス・フュルクルク(ドルトムント)に加えてデニズ・ウンダフ(シュトゥットガルト)も招集。今季実績を残したストライカーを加え、常勝国の名を取り戻しにいく。

欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介
欧州サッカーの祭典、EURO2024開幕!今大会注目の「フランス」「イングランド」「イタリア」「ドイツ」を紹介

こちらも4-2-3-1のシステムが主流。ナーゲルスマン監督就任以前は、前線でターゲットになる選手がいないためなかなかシュートまで持ち込めない場面が多かった。ただ、そこに至るまでの展開は良く、ジャマル・ムシアラやルロイ・サネ(ともにバイエルン)の仕掛けもターゲットがいればしっかりと活きてくるだろう。

このメンバーで自国開催のEUROを勝ち取ることができれば、2大会連続でグループステージ敗退となっているワールドカップに向けて大きな自信となるはずだ。

他にも、神童ラミン・ヤマル(バルセロナ)を要するタレント集団スペインや、ケヴィン・デ・ブライネ(マンチェスター・シティ)を攻撃の中心とし初の欧州制覇を目指すベルギー。セリエAで活躍するフヴィチャ・クヴァラツヘリア(ナポリ)を中心とし、ジャイアントキリングが期待されるジョージアなど注目チームはとても多い。

果たして今大会、頂点に輝くのはどのチームなのか。欧州最強を決める戦いが今、幕を開ける。

元記事で読む
の記事をもっとみる