1. トップ
  2. お仕事
  3. 3歳で時短勤務終了!フルタイム勤務に不安を感じる理由

3歳で時短勤務終了!フルタイム勤務に不安を感じる理由

  • 2024.6.14
  • 7943 views

この作品は、子どもが3歳になった後の「フルタイム復帰」について悩みつつ、自分の働き方について結論を出した、宝あり子(@ariko_hiyokko)さんによる漫画から一部抜粋したエピソードです。もうじき次女が3歳になるため、時短勤務が使用できなくなると頭を悩ませている宝あり子さん。やっと保育園が決まってホッとしたのもつかの間、目の前に「3歳の壁」が立ちはだかることに。果たして、どのように解決していくのでしょうか…?『3歳の壁にぶち当たった話』第1話をごらんください。

職場が遠いため時短勤務であるものの、子どもを預けている保育時間は標準時間という宝さん。このままでは、フルタイムで働くのは厳しいと感じているようです。

人によっては3歳からのフルタイム復帰が現実的ではないという家庭もありますよね。

「時短3歳まで」に悩むママの声

育児介護休業法では「事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者について、労働者が希望すれば利用できる短時間勤務制度を設けなければならない」としています。そのため、3歳未満のうちは会社で定められた制度を利用して、親は時短勤務が可能です。

しかし、3歳以上の子どもに対する時短勤務は事業者の義務となっておらず、3歳になると時短勤務が終わってしまう会社もあります。宝あり子さんのように「3歳になったらフルタイムで働かなくてはならない問題」に直面している親からは、ママリにも声が寄せられています。

今の職場だと、残業がすごくてフルタイムはやっていけません😭時短でもなかなか帰れないぐらいです💦子どもの習い事の送迎もできなくなるので💦ライフワークバランスが保てません💦 qa.mamari.jp
3歳以降は時短勤務不可です
(通勤に1時間半かかる)

絶賛、転職活動中です😌 qa.mamari.jp
私の先輩は交渉して3歳以降も時短にしてもらってました。

職場から保育園の距離なんかも全然変わらないし、2歳と3歳で時間的に劇的に育児が楽になるわけないのに3歳までって言われても無理ですってちゃんと説明してました。

当たり前でしょ?ってスタンスで臨むのではなく、あくまで建設的に丁寧に説明して理解を求めた上で会社側のルールを変えてもらうのも一つの方法ですよ。 qa.mamari.jp

3歳からのフルタイム復帰について悩んでいる声や、転職活動に励んでいるという声、ご自身ではない方が会社と交渉の末に時短を続けているという声があがっていました。

3歳はまだまだ子育てに手がかかる時期。現実的にフルタイムで働くことは難しい方もいるのではないでしょうか。「家族や保育園と協力してフルタイムで頑張る」「転職をする」など選択肢はありますが、どの選択肢が正解かは人によって異なりますね。復帰ギリギリに考えるのではなく、前もって検討しておくとよさそうです。

フルタイム復帰が気になる方にとって、宝あり子さんの経験をつづった『3歳の壁にぶち当たった話』は非常に参考になるエッセー作品ですね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる