1. トップ
  2. 恋愛
  3. 小学生のプレゼントの相場はいくら?正解はあるの?|小学生の誕生日会トラブル

小学生のプレゼントの相場はいくら?正解はあるの?|小学生の誕生日会トラブル

  • 2024.6.14
  • 1175 views

小学生になると、親の目の届かない場所でのやり取りが増え、後の対応に頭を抱えることもありますよね。主人公のハナちゃんは、小学校のお友達から誕生日会に誘われて喜んでいました。ハナちゃんのママは少し違和感を覚えましたが、主催側ではないことから参加を許可します。しかし、この誕生日会がのちにハナちゃんのママを悩ませることになるのです。『小学生の誕生日会トラブル』第2話をごらんください。

プレゼント交換であれば、主催するテテちゃんが金額を決めるのも理解できますが、自分がもらうプレゼントの額を本人が提示するのは珍しいですよね。本人はまだそのことに疑問を抱いていない様子ですが、親としては気になる様子...。

果たして親が介入せずとも、誕生日会は成り立つのでしょうか。

マナーや思いやりを学ぶきっかけに

この物語では、楽しい思い出となるはずの「誕生日会」がそれぞれの認識の違いから、親も子もモヤッとするトラブルに発展してしまいます。お友達を呼んでの誕生日会といえば、子どもたちも大喜びの楽しいイベントを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし親にとっては、準備や子ども同士の人間関係など、気遣うことがたくさんで大変な面もありますよね。

主人公のハナちゃんは、お友達のテテちゃんの誕生日会にお呼ばれしたことをきっかけに、今度は自身の誕生日会を開催しようと計画します。しかし、度重なるテテちゃんの自己中心的な発言や行動により、親子ともどもトラブルになり、次第にテテちゃん親子とは距離を取りたいと感じるようになります。

子ども同士の誕生日会といえど、準備をするのは親です。呼ばれる側も呼ぶ側も、気遣いやマナーを忘れてはいけません。親がうまく取り持って、わが子にマナーや思いやりの大切さ教える機会にできると良いですよね。

著者:ume

元記事で読む
の記事をもっとみる