1. トップ
  2. レシピ
  3. 電子レンジで「梅仕事」。たった30分で完成しちゃいます♪

電子レンジで「梅仕事」。たった30分で完成しちゃいます♪

  • 2024.6.15
  • 6462 views

暮らしニスタの人気記事をピックアップ!今回は、電子レンジを使って簡単に「梅仕事」ができてしまうという驚きのアイデアをご紹介します。

もう「梅仕事」は終えてしまったという人も、これから作るという人も必見ですよ♪

梅シロップや梅酒がたった1日で作れる方法!

手順通りに作業するだけで、誰が作っても失敗なし。カビや漬けすぎの心配もなし。

完成品は無塩・無糖なので、味付けの濃さも自由。少量から作れるので、はじめてさんでも簡単に作れるし、いち早く梅を楽しんでもらえます。

追熟したら破れちゃた、割れちゃった、一部が傷んじゃった、という梅も使えます。

道具はレンジOKの容器、ラップ、水切りカゴと、キッチンにあるもので作れます。
(容器はレンジ対応ならガラス、プラスチック、シリコンなど、何でもOK)

用意するもの

黄色い生の梅(中~大粒):約200g
耐熱容器(今回はご飯丼を使用):1個

下準備:梅を洗って容器に入れます

■やさしく水洗いしてホシやヘタを取ってザルにあげて、軽く水気きって耐熱容器か丼に入れます。

・アク抜き不要。
・アルコール消毒も不要。
・神経質に水気をふき取らなくても大丈夫。
・キズ梅、割れ梅、過熟梅を使う場合は、洗った後に傷んだところがあったら取り除いてね。
・梅は容器をはみ出でない、ラップを平らにくっつけられる量に。

加熱:電子レンジでチンして果汁を取り出す

■レンジ加熱しつつ、染み出た汁をラップのすみを開けて他の器に移します。レンジ加熱→ラップを少し開けて汁を移す→ラップを戻してレンジ加熱→の繰り返し。

・加熱時間の目安→1000W1分、800W1分15秒、700W1分25秒、600W1分40秒、500W2分
・様子を見ながら実が破れるまで繰り返す(途中から吹きこぼれやすくなるので様子をみながら秒数を減らして繰り返し)。

■全部の実が破れたら熱いうちにザルにあけて、残った果汁を落としてください。

・この時使うザルと受け皿は金物以外のものを用意してください。

仕上げ:果汁はこして、果肉は種を取ります

■抽出できた果汁を全部合わせてリード等でこします。

・そのままでも使えますが、こした方が濁りのない果汁に仕上がります。
(使ったリードは酸の力を利用してシンク磨きなどの掃除に使えるのでムダになりません)

■果肉の方は種を取ります。

・ここだけちょっと面倒ですが頑張って(取り除いた種は他に使い道があります)。

完成!梅果汁&梅果肉

■完成品!無塩・無糖の無添加な状態の「梅果汁」と「梅果肉」ができました。

・このままでも調理酢や調味料としても使えます。
・無添加なので保存は冷蔵庫へ。
・できるだけ空気に触れないよう密封しておけば約2週間保存できます。

■取れ高の例

・生梅の重さに対し、およそ40%前後の梅果汁、およそ25%前後の梅果肉が取れます。

残った種は煮出してお疲れ様ドリンクに

■お疲れ様ドリンク
生梅200gから取れた種を200ml程度の水とで煮出し、砂糖を加えて完成。

・種が入らないようグラスに移し梅作業を終えたご褒美に氷を浮かべた1杯をどうぞ。
・今日の梅仕事の締めくくりに、自分をねぎらいましょう。お疲れ様でした。

冷凍保存も可能

味付け前の梅果汁と梅果肉の保存期間は、冷蔵庫で1〜2週間です。使いきれない分は冷凍保存してください。保存袋に入れたら空気を抜いて密封して冷凍庫へ。使いたい分だけ解凍して、一年中楽しめます。

アイデア/ねむンダさん ※人気記事を再編集して配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる