1. トップ
  2. レシピ
  3. 4人分で15分!?手作りの楽チン簡単美味しい家族絶賛のお弁当の秘訣

4人分で15分!?手作りの楽チン簡単美味しい家族絶賛のお弁当の秘訣

  • 2024.6.14
  • 128 views

こんにちは!つばきです(^^)

温かい日が増えてお出かけもしやすくなってきましたね(こちら北海道です)

家族でお出かけとなると朝出発して夜帰宅、というパターンも増えてくるかと思いますが、1日通してお出かけする時って【お昼ご飯】どうしてますか?

外食したりお弁当やお惣菜なんかを購入して食べるのってとにかく楽だし目新しい物に出会えたり、味も美味しい物が多いし、準備や片付けの手間がないので私は大好きです!

でも外食やお惣菜が続くと子ども達や夫が飽きてしまって「ママのご飯が食べたーい」と言われてしまったり、栄養バランスが気になったり、なんせお金がかかる・・・!(最近の物価高、ヤバいですよね~泣)

そこで2回に1回程度は手作りのお弁当を作るようにしていますが、お弁当作りってとにかく大変!!

朝の支度や朝ごはんの準備に加えてお昼のお弁当作りもとなると、私は一体何時に起きれば良いの?と出かける前から憂鬱になりませんか?

そこで究極に手を抜くことを考えた手抜き弁当を我が家では開発(?)し、夫・私・7歳・3歳の4人分のお弁当を15分程度で作っています!

テーマは【簡単に作れて彩も良く皆が完食してくれるお弁当】

すぐに実践できるものばかりだと思うので、良かったら真似してみて下さい☆

初めて3歳娘のお弁当箱にお弁当を詰めた時のお弁当、これは4人分20分程度で完成しました

頑張らないお弁当作りのポイント

まず【お弁当を持って家族でお出かけする】って子どもにとってはスペシャルなことだと思います。行先は言わないで「明日お弁当持って皆で出かけるよ~」の一言で我が子達は「イエーイ!」とテンションが上がります(どこに行くのかもわからないのに笑)家族とのお出かけをママ自身も楽しめるように、体力や気持ちに余裕が持てるように、お弁当作りは省エネで行うことを推奨します

私が日ごろ心がけているお弁当作りのポイントは

【主食は麺にする!】

子どもって麺類好きな子が多くないですか?麺類だとよく食べてくれるイメージ!

なので我が家のお弁当の主食は焼きそばか焼うどんにすることが多いです。

野菜とお肉を切って麺と炒めて味をつけたらハイ!完成!これでお弁当箱の半分は埋まります(笑)

そして麺類にすると3歳の長女も自分で食べてくれる確率が高い!食事中も楽ができる!笑

おにぎりのお弁当をリクエストされたら炊き込みご飯を用意し(ご飯を炊く前に元を入れておくだけで炊けるので楽)、握るだけなのでおにぎりでも楽!

ただ我が子達は我儘なので「海苔のついたおにぎりが良かった~」と言われるパターンもあり、念のため食品保存袋に海苔を数枚入れて持っていき、海苔コールが始まったらその場で持参した海苔を自分で巻いて食べてもらっています。

それはそれで楽しいようだし、使わなかった海苔はまた戻せば良いだけなのでおにぎりに海苔を巻くのは我が家はセルフサービス式にしています(食品保存袋に入れていくとそんなに海苔のしけりも気になりません)

【とりあえず赤、黄、緑の三食を入れる】

おかずも色々なおかずがありますが、重視するポイントの一つとして色合いって大切じゃないですか?とりあえず赤(洗っただけのミニトマトや切るだけのカニカマ)、黄色(朝ご飯の残りの卵焼きやチンしただけのチキンナゲット)、緑(冷凍枝豆や前日茹でたブロッコリー)を入れておけば彩りよく見えます

あとは個包装になっているチーズ(キャンディーチーズ)や炒めるだけのウィンナー、そのまま入れれるミートボールや切っただけのハムを入れればもう完璧!!

【暑い日にはカラフルな冷凍ゼリーを保冷剤代わりに】

デザートとして我が家ではカラフルな小さいゼリーを前日に凍らせておき、おかずの色合いを見ながら最後に詰めています

【お弁当箱は基本的には使わない】

そしてこれも重要なポイントだと思うのですが、お弁当箱に詰めてしまうと帰宅してからの洗い物が大変・・・

なので我が家では基本的にはお弁当箱に詰めません(笑)使い捨てのパックに詰め、食べ終えたら容器は捨てて帰ってきます!カラトリーも割り箸や使い捨て出来る紙のスプーンやフォークを使っています。エコではないですが、お弁当箱を洗うために使う水や洗剤、その分の労力や手間を考えたら使い捨てでもいいじゃない!と割り切りました

この日はおにぎりを8個作りました!15分ほどで完成~
カラフルなゼリーを入れるだけで彩りが良くなります

3歳の長女用の工夫

基本的に今月3歳になったばかりの長女も同じお弁当を食べています

中には具材が大きい物もありますが、お弁当箱に詰める時にはそのままの状態で詰め、食べる直前に切って良いか本人に聞いています

お兄ちゃんやパパママと同じように大きいままで食べたかったー!と、自分だけ切ってあるものを見て怒る場合もあるので、切ってもOKサインが出たらその場で持参した食事用のハサミで切って食べさせていますが、NOサインの場合は夫か私が必ず見守りながら食べさせるようにしています

小さく切らないで持っていくと汁漏れも少ないし、その分の手間もかからないし、長女の気分に合わせた対応ができます(笑)

外出先でぐずられるとせっかくの楽しいお出かけが台無しなので、我が家ではお出かけバックに食事用のハサミは常に常備しています

せっかく食べやすいように切るというひと手間をかけたのに、それでご機嫌ナナメになるなんて母親って報われないなぁ・・・という思いから食べる直前にカットする方式に切り替えました

基本的に作る段階では最小限の労力・時間に抑え、食べる時にそれぞれの好みや気分に合わせておにぎりの海苔を巻いたり食べやすく切ってみたりしているので、お弁当作りに費やす時間と手間を節約して私自身も余裕を持ってお出かけが楽しめるように工夫しています。

メチャクチャ時間や手間をかけようがかけまいが、家族みんなが笑顔で楽しくお弁当を食べられれば良いと思っているので、お弁当作りにはそこまで拘りはないのですがどなたかの参考になると嬉しいです

<あんふぁんメイト つばき>

夫・長男7歳(小2)・長女(2歳幼稚園2歳児クラス)・義父 北海道の自然の中での子ども達の育児(基本ワンオペ)や療育、お得情報を発信します

元記事で読む
の記事をもっとみる