1. トップ
  2. ダイエット
  3. 「作麼生」「可成」「就中」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

「作麼生」「可成」「就中」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

  • 2024.6.14
  • 2131 views

今回の難読漢字は「作麼生」「可成」「就中」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「作麼生」

イメージ

あなたは「作麼生」を何と読みますか?

日本人なら知っておきたい言葉です!

幼い頃、テレビアニメで聞いたことがあるかもしれません。

「作麼生」の読み方のヒントは?

1.「作麼生」をひらがなにすると4文字です。

2.テレビアニメ「一休さん」が好きだった人はピンとくるかもしれません。

3.『作麽生(ソモサン)何所為ぞ』「雨月物語」より引用

4.かけ声、掛け合い、合言葉のようなニュアンスです。

正解は…

イメージ

正解は「そもさん」でした! 「怎麼生」「什麼生」と書いても正解です。

仏教の禅問答に用いられる言葉で、中国語がルーツです。

禅問答とは、悟りを開くための質疑応答のこと。

「作麼生」は「さあどうだ」「いかに」「どうしてだ」「答えてみて!」という意味合いで、問題を出題する側が使います。

出された問題に答える側は「説破(せっぱ)」と応じます。こちらは「答えてみせよう!」という意味合いです。

基本的に修行者が「作麼生」、指導者が「説破」を使います。

「作麼生・説破」は、テレビアニメ「一休さん」でおなじみのシーンでした。

「作麼生」の「麼」は小さい、細かいことをあらわします。

「麼」の音読みは「モ・バ・マ・ビ・ミ」、訓読みは無し、漢検1級14画の漢字です。

2問目はこの漢字!「可成」

イメージ

「可成」って何て読むかわかりますか?

(かせい)ではありません!

 

「わりと」「ある程度」を意味する場合、

(かなり)と読むこともできますが、

今回はもう一つの読み方を考えてみてください。

 

さあ、一体何と読むのでしょうか?

 

「可成」の読み方のヒントは?

ひらがなで4文字です。

「〇〇〇〇」

「可能な限り」という意味を表しています。

 

例文を2つ挙げますね。

 

可成早く行きます

可成出席します

 

さあ、何と読むか分かりましたか?

「可成」の読み方、正解は……

イメージ

正解は……

 

「なるべく」

です。

 

なるべくと似たような意味の言葉に「できるだけ」があります。

少しだけ、意味が違うようです。

「なるべく」は「状況や成り行きに応じて可能な限り」といった、

自分以外の要因を加味している場合に使われます。

しかし「できるだけ」を使う場合は、

「力の及ぶ限り」という、自分自身が努力して「可能な限り」という意味で使います。

「なるべく」の方が若干消極的な意味で使われる言葉のようです。

ビジネスシーンでは「できるだけ」を使った方が好印象を持ってもらえるかもしれません。

少しの違いですが、自分の気持ちの持ち方が違いますので、使い分けられるといいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

最後はこの漢字!「就中」

イメージ

「就中」と書いて、なんと読むか分かりますか?

就職の「就」に「中」で「就中」と簡単な漢字なので、一見読めそうなんですが、もちろん(しゅうなか)ではありませんよ!

さて、「就中」と書いてなんと読むでしょうか?

「就中」読み方のヒントは?

「就中」とは、集団の中で「その中でも特に」「とりわけ」という意味があります。

言い換えるなら、「別て」(わきて)、「先ず」(まず)でしょうか。

わかりやすいのなら「最も」(もっとも)とか、「特別」とか「一番」とかでもいいと思います。

手紙とかビジネスメールとかになると「就中」と使うとスマートです。

「食欲の秋だけど、就中柿が好きで見つけたらすぐ買っているよ。」

なんて使い方をします。

「就中」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

もうひとつヒントをいうと「な〇ん〇く」です。

さて、もうわかりましたか?

「就中」の読み方、正解は・・・

イメージ

正解は・・・

 

 

「なかんずく」

です!

ぜひ、覚えておきましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる