1. トップ
  2. レシピ
  3. 【読めたらスゴイ!】「山原水鶏」とは一体何のこと!?沖縄県のある地域にのみ生息する生き物なのですが・・この漢字を読めますか?

【読めたらスゴイ!】「山原水鶏」とは一体何のこと!?沖縄県のある地域にのみ生息する生き物なのですが・・この漢字を読めますか?

  • 2024.6.14
  • 1984 views

「山原水鶏」という漢字、あなたは読むことができますか? 「鶏」という漢字が含まれていますが・・・、なにをあらわしているのでしょうか?

この「山原水鶏」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!

「山」「原」「水」「鶏」の基本の読み方

 

まずは、「山」「原」「水」「鶏」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。 カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

山:やま・サン・セン 原:はら・もと・たずねる・ゆるす・ゲン 水:みず・スイ 鶏:にわとり・とり・ケイ

この通常の読みから、「山原水鶏」の読み方に思い当たるものはありましたか?

「山原水鶏」の正しい読み方は?

 

「山原水鶏」、その正しい読み方は「ヤンバルクイナ」でした!

 

「ヤンバルクイナ」は、「水鶏(クイナ)」という鳥の一種で赤いクチバシと足が目を引きます。 羽が短く、飛ぶよりも歩いて移動する姿の方観測される割合が高いのだとか。 世界的にも、沖縄県のやんばる(山原)地方にしか生息していないことから、「山原水鶏」という名前になりました。

生息しているのは沖縄本島ながら、発見されたのは1981年と比較的近年だったりします。

元記事で読む
の記事をもっとみる