1. トップ
  2. 恋愛
  3. 子どもが急に寝なくなる「睡眠退行」とは?3つの対処法を専門家が解説

子どもが急に寝なくなる「睡眠退行」とは?3つの対処法を専門家が解説

  • 2024.6.14
  • 90 views
出典:ぎゅってWeb

子どもが寝ている間は大人にとって貴重な時間ですよね。それが急に寝なくなったり、夜泣きをしたら…しんどいと感じる人も少なくないと思います。そこで検索するとヒットする「睡眠退行」という言葉。睡眠が退行するってどういうこと?専門家が解説します。

「睡眠退行」とは

「子ども 急に寝なくなる」「赤ちゃん 寝なくなった」などと検索すると、「睡眠退行」という言葉にあたることがあります。これは医学用語ではなく、急に寝なくなってまるで退行したように感じる時期のことを指す言葉です。子どもの成長が退行しているということではありません。

「睡眠退行」とは、主に赤ちゃんの急成長に伴って睡眠が乱れる時期を指します。生後4カ月・6カ月・8カ月・11カ月・18カ月ごろを指して使われることが多いです(月齢は目安で、決まりはありません)。急に寝つきが悪くなったり、夜泣きをしたり、昼寝が不安定になるなど、睡眠が乱れてしまいやすくなります。

「睡眠退行」の要因

睡眠“退行”と、まるで退行したかのように寝なくなる現象が起こるのは、実はその言葉の反対で“成長”によるものです。言葉がややこしいですね。

成長によって感覚が発達したり、身体が習得した動作(寝返り、おすわり、たっちなど)が増えたりすることによって、脳に入ってくる情報が多くなって乱れが生じます。

こういった現象は誰にでも必ず起こるというわけではありません。原因と思われるものが何もないのに、急に睡眠トラブルが起こるようになった時は、「睡眠退行」という言葉を思い出して考えてみてもよいでしょう。

睡眠退行時の3つの対処法

1.生活リズムを見直す

起床と就寝の時刻はバラバラになっていないか、昼寝は適度に取れているか、見直してみましょう。長い時間続けて起きていると、疲れすぎてぐずりやすくなります。そうなると眠いのにうまく寝られない現象が起こりがちです。

例えば、4カ月の赤ちゃんが起きていられる目安は2時間程度、8カ月なら3〜4時間程度です(※個人差があるので、もっと長い子も短い子もいます)。特に就寝前の疲れすぎは寝ぐずりや夜泣きにつながるため、眠くてぐずっているのではないか?疲れすぎてはいないか?とチェックするようにしてみてください。

2.睡眠環境を見直す

眠りやすい快適な環境になっているか、今一度見直してみましょう。部屋の中に光っているものがあったり(豆電球、授乳ライト、カーテンからの明かり漏れなど)、暑すぎたり寒すぎたりすると、寝られない要因になります。

特に生後4カ月くらいで急に寝なくなったときに多いのが、光への反応。それまでは視界もモノクロでぼんやりしていたのが、だんだんカラーになって見えるようになって、光っているものやその周りの景色に気がいって眠れなくなることが起こりやすくなります。ねんねの場所にメリーがついている場合、寝る時は取り外してあげましょう。

3.就寝ルーティンで安心させる

成長に伴って脳への情報量が多くなり、不安を感じている可能性もあります。寝る前は安心できるように、できるだけリラックスできるルーティンをつくってあげましょう。例えば、マッサージを通じたスキンシップやひざの上で絵本を読むなどです。

急に寝なくなったら、焦らず対処法を確認

このように「睡眠退行」は成長発達にともなって起きる乱れのため、もし起きてしまっても「ねんねが下手になった!」と焦る必要はありません。

むしろ焦ってなんとかして寝かせようといろいろやってみた結果、違う寝かしつけのクセがついてしまう…ということにもなりかねないので、まずは「睡眠退行」のことを思い出して、対処法を確認してみてください。

生活リズムも環境も整っていて、安心させるルーティンもできているのであれば、「睡眠退行」の期間が過ぎるのを待ってみてもよいと思います。

寝かしつけのクセなど、他の要因があって泣いていることも考えられるので、わからない場合は専門の人に聞いてみるのも一手です。生活リズムや環境など背景から原因を分析して、解決のためのアドバイスをしてもらえますよ。

<ライター/ねんねママ>

乳幼児睡眠コンサルタント(CISA/米国IPHI資格)。個別コンサルテーションやねんね講座の他、運営する「寝かしつけ強化クラス」では月間200問以上の睡眠に関する質問回答を行っている。日本初の乳幼児睡眠を専門に学べるYouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を立ち上げ、運営。その他にもInstagramやVoicyなどのSNSでも寝かしつけに悩む親向けの情報を発信中

元記事で読む
の記事をもっとみる