1. トップ
  2. 恋愛
  3. 内田篤人が明かす、蹴るサッカーの町田ゼルビアで選手が下手にならないワケ「練習で金明輝コーチが…」

内田篤人が明かす、蹴るサッカーの町田ゼルビアで選手が下手にならないワケ「練習で金明輝コーチが…」

  • 2024.6.14
  • 96 views
内田篤人が明かす、蹴るサッカーの町田ゼルビアで選手が下手にならないワケ「練習で金明輝コーチが…」
内田篤人が明かす、蹴るサッカーの町田ゼルビアで選手が下手にならないワケ「練習で金明輝コーチが…」

Text by 石井彰(編集部)

毎週木曜日に『DAZN』で最新作が配信されている「内田篤人のFOOTBALL TIME」。

今回は内田と同じ「調子乗り世代」の安田理大がゲスト出演し、先日日本代表が使った3バックシステムのことやJリーグについてトークを繰り広げた。

その中で、現在J1リーグ昇格初年度ながらも首位をひた走っている町田ゼルビアの話題も。

町田は今季ロングボールとセットプレー、ロングスローを積極的に利用したパワープレーで結果を残しており、そのスタイルは各クラブのファンから賛否両論となっている。

そのスタイルについて内田篤人と安田理大は以下のように話していた。

安田「なんかこれって、『やっている選手は面白いの?』って思われるんですけど、僕はサガン鳥栖にいたときにこんなサッカーをしてたんですよ。でもこれで勝っていくとだんだん快感になってくる。

トヨグバ(豊田陽平)が前にいて、ボールが来たらトヨくんに蹴って、セカンドボールを拾って、攻撃してゴールを決める。チームとしてもやり方がすごくはっきりしているし、町田はこのスタイルに合った選手が多くて、前の選手の思い切りがとてもいいから、サイドバックから見てもはっきり動き出してくれたら裏に蹴れるから良いなと思う。

前に強い選手がいたらボールの逃げ道にもなるから。そこに対してサポートして波状攻撃もできるし、セットプレーも町田は強いから、スローインをとってロングスローとかもできる」

内田「でも、練習ではすごくポゼッションをやるんだって。明輝さん(金明輝コーチ)が。そして試合になったら監督が『勝ちに行け』と言って蹴る。

だから『下手にならない』。蹴るだけならポゼッションなんかしなくていいし、選手の質が落ちていくと思うんだけど。トレーニングでは技術やポゼッションもちゃんとするから、選手が試合で判断するだけ」

後方からのビルドアップやパスゲームを放棄しているように見える町田ゼルビアであるが、練習ではそのような技術的なことをやりつつ、試合では勝利のために割り切ってプレーしているのだという。

したがって選手も蹴るだけのプレーに慣れてクオリティが劣化することなく、楽しんで戦うことができているようだ。

元記事で読む
の記事をもっとみる