1. トップ
  2. 恋愛
  3. 岡田将生さん、婚外恋愛する男を演じて考えたリアルな夫婦像 ドラマ『1122 いいふうふ』

岡田将生さん、婚外恋愛する男を演じて考えたリアルな夫婦像 ドラマ『1122 いいふうふ』

  • 2024.6.14
  • 89 views

岡田将生さんが高畑充希さんとのダブル主演を務めるドラマ『1122 いいふうふ』が、6月14日よりPrime Videoで世界独占配信されます。結婚7年目、セックスレス、子どもなし。円満に過ごすために「婚外恋愛許可制」を取り入れる夫婦の物語です。撮影の様子や、「夫婦」についての考えなど、岡田さんにお聞きしました。

弱さも含めて愛おしい人物

――渡辺ペコさんによる累計販売部数146万部を超える大ヒット漫画「1122」のドラマ化。演じる二也(おとや)は、妻の一子(いちこ/高畑充希さん)公認の恋人を持つ人物です。

岡田将生さん(以下、岡田): いろいろな夫婦のあり方があるな、と感じる物語でした。でも僕は、この役がすごく好きなんです。もちろん二也のしていることを“不倫”と捉えると、許されないことだし、人を傷つけていて……。恋人がいる一方で、妻の一子の存在はすごく大事で、心から大切に思っている。誰にだって過ちはあるし、毎日毎日正しく生きているわけじゃないと思うから、そんな二也の人間的な弱さも含めて、愛おしく思いました。センシティブな話ではあるけど、これは「夫婦が再生していく物語」なんじゃないかなと思います。

――監督は今泉力哉さん、脚本は妻の今泉かおりさんと夫婦合作をされています。脚本を読んだ感想はいかがでしたか?

岡田: 会話がとてもリアルなんです。自分が普段話すときの、ブレスのタイミングに近くて。ご夫婦で作品をつくるのは大変だったのではないかと思いますが、それが多分よりリアルさを出していて、最初に読んだときから「これは確実に面白くなるな」と手応えがありました。

朝日新聞telling,(テリング)

女性同士の赤裸々な会話にびっくり

――リアルな女性たちの姿も描かれていますよね。衝撃を受けたシーンはありましたか?

岡田: 女性だけでお酒を飲んで話している場面ですかね。性的なことも赤裸々に会話していたので「ここまで話すんだ」と(笑)。僕は姉と妹がいるので、女性の多い空間には慣れているつもりだったけれど、普段聞くことのない濃密な会話が繰り広げられていたので、びっくりしました。

――今泉監督とも初のタッグですが、印象深いことはありましたか?

岡田: 撮影中に「今泉監督は正直な人だな」と思ったできごとがありました。ある日の撮影で、長い時間をかけて、そのテイクがOKかNGかと悩まれていたんです。そのとき「あまりにも良すぎて迷ってしまった」とおっしゃっていて。良いならOKでいいじゃないか、と思う人もいるかもしれないけど、僕は今泉監督が悩む気持ちがよくわかるような気がしました。良く見えるからこそ「本当にこれで良いのか? どこか穴があるんじゃないか?」と迷うこともある。日々、良いテイクを重ねていくことを目指しているチームだからこその発言だと思いました。

僕はどの作品でも、だいたい毎日「ああ、もっとこうすればよかった」と後悔しながら帰るんですけど(笑)、この現場は違いました。二也のことが好きだったし、今泉監督のことを信頼していたし、高畑さんとのセッションがすごく楽しくて。自分の力だけでどうにかするのではなく、補い合って撮影できている実感があったのだと思います。

朝日新聞telling,(テリング)

「結婚」を前向きに捉えるようになった

――結婚観も多様化している時代に「何のために結婚するのか」「夫婦とは何なのか」を問うような作品です。撮影を経て、夫婦のあり方についてどのように考えましたか?

岡田: 僕は独身なので、夫婦というものに対して、どこか理想ばかり追い求めていたところがあるかもしれません。この作品を通じて、擬似的にリアルな夫婦の関係性を体験できたような気がします。

この作品の夫婦は、決して特殊な二人ではないんですよね。「婚外恋愛」や「セックスレス」といった言葉が目立つかもしれないけれど、本当は、どの家庭にも起こりうる問題が描かれている。それは、相手を知り、思いやり、共に歩いていくことの難しさです。

それでもこの作品を通じて、僕は結婚という選択を前向きに捉えるようになりました。

朝日新聞telling,(テリング)

――それは、なぜでしょう?

岡田: 外からは「分かり合えない」「ぶつかり合っている」と見えたとしても、そのすれ違いや衝突が、お互いの成長につながることもあると思いました。たとえば僕も、子どものときに親が口論しているのを見たことがあって、当時は「けんかしているのか?」とネガティブに感じていました。でも今なら「あれは夫婦として共に歩んでいくにあたって、必要なことだったんだ」と思えます。

いろいろな幸せの形がありますよね。それでもやっぱり、長年歩みを続けている人たちはすごいですよ。対話するときの言葉選び一つとっても、本当はすごく難しいことで。それでも「分かり合えない」時間を重ね、衝突も越えて、ようやく共に生きていくことができるのかなと思います。

■塚田智恵美のプロフィール
ライター・編集者。1988年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後ベネッセコーポレーションに入社し、編集者として勤務。2016年フリーランスに。雑誌やWEB、書籍で取材・執筆を手がける他に、子ども向けの教育コンテンツ企画・編集も行う。文京区在住。お酒と料理が好き。

■慎 芝賢のプロフィール
2007年来日。芸術学部写真学科卒業後、出版社カメラマンとして勤務。2014年からフリーランス。

元記事で読む
の記事をもっとみる