1. トップ
  2. 恋愛
  3. ドライバーの“カチャカチャ機能”の正しい使い方とは?石井良介プロが解説!

ドライバーの“カチャカチャ機能”の正しい使い方とは?石井良介プロが解説!

  • 2024.6.14
  • 54 views

最新クラブには適した最新の打ち方がある。それによってクラブがもつやさしさを引き出し、やさしくプレーするのが最先端のラウンド術! 最新クラブの代表的な性能をもつドライバーとアイアンを集め、石井良介が打ちこなし方をレクチャーするラウンドレッスンを行なった。

ヘッドの返りは返りやすくしたヘッドにまかせる

ドライバーの“カチャカチャ機能”の正しい使い方とは?石井良介プロが解説!
使いこなせない替えたウエイトどおりの弾道が出ない!もちろん活用しましょう!(左:石井)

ウエイトで弾道を調整するモデルは、活用したほうがいい、というよりもついているならぜひ試してみてください。ウエイトはヒール寄りを重くするとヘッドが返りやすくなり弾道はドロー傾向に。トゥ寄りを重くするとフェード傾向になります。

渡邊さんはスライサーなので、ウエイトをヒール側にスライドして打ってもらいましたが、ここでもアドバイスしたのは「スクエアなフェース向きをキープする」のみです。ウエイトの調節によってヘッドが自然に返りやすくなったのに、無理に返して打つと意図した好結果が出なくなってしまいます。

球をつかまえるのは、つかまりやすくしたウエイト設定まかせでインパクト(○)。つかまえにいくとヘッドが返りすぎてしまう(×)

ヘッドが返りすぎないように、スクエアなフェース向きを意識してスイング&インパクトしてください。

スクエアなフェース向きをキープし続けるには、トップでできた「甲側に折れた右手首」と「たたんだ右ヒジ」の角度を変えずに振り下ろす(○)。右手首と右ヒジが伸びてしまうとフェースがかぶりやすくなってしまう(×)

ドライバーの“カチャカチャ機能”の正しい使い方とは?石井良介プロが解説!
スクエアヒットのコツは「右手首」と「右ヒジ」です

グローブライド オノフ
ドライバーAKA

「ウエイトは大きく動かしたほうが違いを感じやすい!」

移動は気持ちヒール寄りにしようとしたら「まずはMAXヒール寄りで!」と石井プロ。スライド式のウエイトはミリ単位で動かせますが、変化を求めるときはまずは大きく動かし、そのウエイト位置によってのヘッドの挙動や弾道を見たり感じたりするがいいそうです。それで球がつかまりすぎるようなら、少しずつニュートラルな位置に戻していく。僕の場合、MAXヒール寄りのウエイトポジションがピッタリでした(渡邊)

いかがでしたか? 石井プロの解説を参考にして、ヘッドを活用してみましょう!

レッスン=石井良介
●いしい・りょうすけ/1981年生まれ、神奈川県出身。PGAティーチングプロ資格をもつプロゴルファー。アマチュアのリアルなスイングや感情に訴えかけるアドバイスが多くのゴルファーを開眼させ、全国で行なうレッスン活動はつねに満員。レッスンの日程はインスタグラム(@ryosuke.ishii.214)などで開示中。

[アマチュア代表]

渡邊一郎さん
●23歳●ゴルフ歴3年●平均スコア100前後●ヘッドスピード42m/秒

写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ

元記事で読む
の記事をもっとみる