1. トップ
  2. レシピ
  3. 知ってた?鶏肉の「手羽先・手羽中・手羽元」の特徴

知ってた?鶏肉の「手羽先・手羽中・手羽元」の特徴

  • 2024.6.14
  • 3004 views

6月14日:今日は「手羽先記念日」

名古屋の名物としても人気の「手羽先」。甘辛くしたり、スパイシーにしたりと、さまざまな味付けで楽しめて、おつまみにもぴったりですね。

ところで、鶏肉の部位には「手羽先」「手羽中」「手羽元」があり、スーパーでも別々に並んでいますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

「手羽先」「手羽中」「手羽元」の特徴をおさらい!

手羽先
朝時間.jp

農林水産省の「鶏 部位図鑑」と、日本ハム株式会社のホームページによると…

「手羽先」は鶏の腕から羽根の先端部分までの部位です。ゼラチン質と脂質が豊富で、旨みたっぷりなことが特徴。

上の写真のように、焼いたり揚げたりして塩や甘辛いタレで味付けるメニューが人気ですが、スープやカレーなどの煮込み料理にもおすすめだそうです。

手羽中
朝時間.jp

(手羽中の塩焼き)

「手羽中」は、手羽先と手羽元を取り除いた中間にあたる部位です。よく動かす部位なので、引き締まった旨みのあるお肉が楽しめるそうですよ。縦半分に割ったものは「鶏スペアリブ」とも呼ばれています。

手羽元の煮込み
朝時間.jp

(手羽元の煮物)

「手羽元」は、鶏の翼の付け根部分のこと。手羽先よりも淡白な味わいなので、水炊きなどにおすすめ。身がたっぷりついていて食べやすいので、唐揚げや煮物で楽しむ方も多い部位です。

手羽先〜手羽元の特徴を押さえておくと、料理のレパートリーが広がりますよ。次にスーパーに行った時に、形の違いもチェックしてみてください♪

(参考:農林水産省|鶏 部位図鑑)※PDFが開きます

(参考:日本ハム株式会社|手羽肉を上から下まで味わう|なんてったって鶏肉!)

「手羽先記念日」とは?

手羽先の唐揚げが名古屋名物といわれるほどまでに、全国にその名を知らしめた「世界の山ちゃん」を展開し、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社エスワイフードが制定。日付は「世界の山ちゃん」の創業記念日である1981年6月14日から。手羽先に感謝する日。

出典:一般社団法人 日本記念日協会ホームページ

元記事で読む
の記事をもっとみる