1. トップ
  2. 門脇麦、映画『オールド・フォックス』出演きっかけで台湾伝統料理にチャレンジ!

門脇麦、映画『オールド・フォックス』出演きっかけで台湾伝統料理にチャレンジ!

  • 2024.6.13
  • 57 views

6月14日(金)から公開される台湾・日本合作映画『オールド・フォックス 11歳の選択』に出演している門脇麦。俳優の道に入る前から惹かれ続けてきたという台湾映画に参加できたことは、忘れられない経験になったと語る。

【写真を見る】丸魚を手際よく捌いていく門脇麦「魚料理は家でもよく作るので」と余裕の表情

10代から台湾映画を観続け、台湾映画に出ることが夢だった門脇麦 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
10代から台湾映画を観続け、台湾映画に出ることが夢だった門脇麦 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

本作は数々の傑作を世に送りだしてきた名匠ホウ・シャオシェンがプロデュースを手掛け、台湾ニューシネマの系譜を受け継ぐシャオ・ヤーチュエンが監督を務めるヒューマンドラマ。舞台は1989年、バブル景気に沸く台北郊外。レストランで働く父リャオタイライ(リウ・グァンティン)と2人、慎ましく暮らす11歳のリャオジエ(バイ・ルンイン)は、自分たちの家と、亡き母が開店を願っていた理髪店を手にいれることを夢見ていた。

台湾の巨匠ホウ・シャオシェンがプロデュースする、人生の選択を迫られた少年を描く『オールド・フォックス 11歳の選択』 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
台湾の巨匠ホウ・シャオシェンがプロデュースする、人生の選択を迫られた少年を描く『オールド・フォックス 11歳の選択』 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

そんななか、不動産価格が高騰。リャオジエは現実の厳しさと世の中の不条理を突きつけられる。そこに現れたのが、“腹黒いキツネ”と呼ばれる地主のシャ(アキオ・チェン)。自分の夢を叶えるためなら他人のことなど見捨てろと言い放つシャは、心優しい父とは真逆の人間。異なる価値観の狭間で、リャオジエは人生の選択を迫られることになる。

「(台湾映画作りの)時代背景を忠実に再現できるよう、細部まで徹底的にこだわる姿勢が印象的」

門脇が演じたのはリャオジエの父の幼馴染だった台湾人女性。経済的に恵まれた生活を送りつつも、どこか空虚な気持ちを抱えて生きる人妻だ。「初めての台湾映画出演ということで、言葉や文化の違いなど戸惑うこともありました。でも監督ほか多くの方にサポートしていただき、スムーズに撮影することができました。驚いたのは、役作りへの準備はもちろん、ヘアメイクなど撮影前の準備にものすごく時間をかける点。衣装や髪型やメイク、ネイルに至るまで、当時の時代背景を忠実に再現できるよう、細部まで徹底的にこだわる姿勢が印象的でした」。

門脇麦が経済的には恵まれているが空虚な日々を生きる人妻、ヤンジュンメイを演じる [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
門脇麦が経済的には恵まれているが空虚な日々を生きる人妻、ヤンジュンメイを演じる [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

撮影に入る前には、演じる役の女性がどのような人生を歩んできたか、詳細な説明を監督から受けたという。「私が演じたヤンジュンメイという女性は、日本統治時代が終わったあとに中国大陸から台湾に渡ってきた人。もともと台湾に住んでいた人々とは言葉の発音も少し違っていたり、台湾社会における立場も微妙に異なっていたりしていたと聞きました。そういった詳細は劇中では語られることはないのですが、そのバックグラウンドを知ることで、そうした諸々が彼女の抱える孤独感や空虚さに影響を及ぼしているのかなとか、自分でも想像を膨らませることができました」。

台湾は日本をはじめ他国に統治された歴史もあり、複雑な道を辿って現在の国や文化の形がある。「そうした過去から目を逸らさず、しっかりと向き合うことで自分たちの国や人々を描こうとする。その姿勢に心打たれましたし、学ぶことが多かったですね」。

本作に登場する台湾の伝統的な結婚式のシーン [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
本作に登場する台湾の伝統的な結婚式のシーン [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

劇中で描かれる台湾の伝統的な婚礼の儀式も印象に残ったシーンの一つだった。「すごく華やかで手の込んだお料理の数々で、お祝いの席で、みんなでそれを囲んで食事をするというのが、すごくいいなと思って。台湾での撮影中はケータリングが多かったので、そうした伝統的な台湾料理も食べてみたいなと思っていたんです」。

「台北の食堂や屋台で食べる料理も大好きですが、昔から伝わる伝統的な料理にはまた違った魅力があります」

そんな願いを叶えるべく、今年3月中旬に門脇は台北を再訪。伝統料理を提供するレストラン「辦桌学苑」で、実際に料理作りを教わる機会を得た。プライベートでも料理が好きという門脇がエプロンを携えて門を叩いた。

伝統料理を提供するレストラン「辦桌学苑」 写真/鄭弘敬
伝統料理を提供するレストラン「辦桌学苑」 写真/鄭弘敬
丁寧で華やかな台湾の伝統料理 写真/鄭弘敬
丁寧で華やかな台湾の伝統料理 写真/鄭弘敬

この日教えてもらうのは、祝いの席で欠かせない2品の料理。一つは尾頭付きの白身魚を使った甘酢あんかけで「五柳枝鮮魚」(ウーリュウヂィーシィェンユー)という料理。厨房に用意された大きな魚を見て、門脇の目が輝く。

「これは…ハタですか⁉︎」と門脇が尋ねると、台湾のシェフは「よく知っているね」と驚く。

【写真を見る】丸魚を手際よく捌いていく門脇麦「魚料理は家でもよく作るので」と余裕の表情 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
【写真を見る】丸魚を手際よく捌いていく門脇麦「魚料理は家でもよく作るので」と余裕の表情 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子

実は、門脇は大の釣り好き。時間があれば海に出かけ、釣った魚を持ち帰ってさばき、料理するのが趣味なのだ。「捌いてみるかい?」というシェフの言葉に、包丁を握る門脇。あっという間に丸魚を切り身してしまった。

切り身は油をカンカンに熱した中華鍋でカリッと揚げる。別の鍋で野菜類を炒め、あんかけを作ったら、器に盛り付けた揚げ魚にかけて完成だ。

高温の油で一気に魚を揚げていく。中華鍋の扱いにもだんだん慣れてきた 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
高温の油で一気に魚を揚げていく。中華鍋の扱いにもだんだん慣れてきた 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
淡白なハタの素揚げに色とりどりの野菜の甘酢あんをかけた「五柳枝鮮魚」(ウーリュウヂィーシィェンユー) 写真/鄭弘敬
淡白なハタの素揚げに色とりどりの野菜の甘酢あんをかけた「五柳枝鮮魚」(ウーリュウヂィーシィェンユー) 写真/鄭弘敬

「調理がスピーディで、短時間で仕上がるのですが、それぞれの食材を別々に調理するなど、工程はとても丁寧。日本料理も手が込んだものが多いですが、また違った丁寧さで、おもしろいですね」と感心する。

「五柳枝鮮魚」(ウーリュウヂィーシィェンユー)が出来上がり! 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
「五柳枝鮮魚」(ウーリュウヂィーシィェンユー)が出来上がり! 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子

2品目は「干貝佛跳牆」(ガンベイフォーティアォチィァン)という料理。大きな壺の中に海鮮や肉、キノコ、木の実、乾物などを入れて蒸したもので、その贅沢さとおいしさから「スープの王様」と呼ばれる料理だ。

「干貝佛跳牆」(ガンベイフォーティアォチィァン)に使う材料の一部。見たことのない食材に門脇麦は興味津々 写真/鄭弘敬
「干貝佛跳牆」(ガンベイフォーティアォチィァン)に使う材料の一部。見たことのない食材に門脇麦は興味津々 写真/鄭弘敬

門脇がまず驚いたのは、用意された食材の種類の多さだ。「木の実もキノコも初めて見るものばかり!茹でたり水で戻したり、それぞれ食材に合った下ごしらえがしてあって、これは気の遠くなるような作業ですね。さすが“スープの王様”です!」

海の幸と山の幸がふんだんに入ったスープは様々な出汁が織りなす奥行きのある風味で、食べるごとにおもしろい食感に出会う。

「このキノコは…、もしかしてキヌガサタケですか?」と門脇。キノコ図鑑を愛読するほどキノコが好きというだけあって、何度も口に運んでは形をチェック。いつか食べてみたいと願っていたキヌガサタケを実食できたと、興奮を隠せない様子。

「干貝佛跳牆」(ガンベイフォーティアォチィァン)を試食。「宝箱のようにいろいろな味が出てくる!」と門脇麦 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
「干貝佛跳牆」(ガンベイフォーティアォチィァン)を試食。「宝箱のようにいろいろな味が出てくる!」と門脇麦 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子

「台北の食堂や屋台で食べる料理も大好きですが、昔から伝わる伝統的な料理にはまた違った魅力がありますね。いまでも台湾の人々は結婚式や入学式、会社の歓送迎会など、人生の節目にはこうしたお料理を食べると伺いました。様々な世代の人々が一緒に円卓を囲んで、昔ながらの方法で作られた、丁寧で華やかな料理を食べる。そんな習慣が残っているのはすばらしいことだなと感じます」。

門脇麦の手際のよさに「うちの店で働かない?」とシェフ 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子
門脇麦の手際のよさに「うちの店で働かない?」とシェフ 写真/鄭弘敬 スタイリング/渡邉恵子 ヘアメイク/秋鹿裕子

台湾伝統料理を体験したことで、映画撮影の現場で感じた思いが蘇ってきたという門脇。

「お料理や食文化にしても、台湾の方はやっぱり歴史というものを大切にしているんですね。時代ごとに新しい料理を生み出しつつも、ずっと続いてきた伝統的なものも失わず、大事にする。そうした文化や姿勢が若い世代にも伝わっていることがすばらしいなと思います。日本にも食だけでなく、昔ながらの様々な文化が残っているので、そういうものに目を向けていくことを忘れずにいたいなと改めて感じた体験でした。『オールド・フォックス 11歳の選択』のなかにも、随所にそう感じられる部分があると思うので、ぜひたくさんの方に観て、台湾の文化を“味わって”いただけたらうれしいです」。

『オールド・フォックス 11歳の選択』は6月14日(金)公開 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
『オールド・フォックス 11歳の選択』は6月14日(金)公開 [c]2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

取材・文/小林百合子

元記事で読む
の記事をもっとみる