1. トップ
  2. 恋愛
  3. 日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由

日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由

  • 2024.6.13
  • 12575 views

体力も衰え脳も老化していく50代以降を幸せに生きるにはどうすればいいか。老年精神科医の和田秀樹さんは「50代以降は、『これくらいで満足しておこう』と日頃から意識することが大事」という――。

※本稿は、和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

公園のベンチに座って頭を抱えているスーツを着た男性
※写真はイメージです
世界共通のエイジング・パラドックスとは

アメリカのダートマス大学の経済学者デイビッド・ブランチフラワー教授が、世界132カ国で「人生の幸福度と年齢」の関係について調査したところ、人生の幸福度は18歳から下がり始め、先進国で47.2歳、途上国で48.2歳でもっとも不幸になる傾向があることがわかりました。

その後はU字形を描いて上昇していき、もっとも幸福になるのは80代だと言います。

高齢になると体力が低下して足腰も衰え、脳が老化していきますし、家族や友人との離別などさまざまな喪失も経験します。社会で活躍することも減っていきますから、幸せとは縁遠いのではないかと思われるかもしれませんが、意外にも老後に幸福度が上がっていくというのです。

この現象は「エイジング・パラドックス(加齢の逆説)」と呼ばれますが、面白いのはこれが世界共通の傾向であり、先進国や発展途上国といった社会の状況や人種とはまったく関係がないということです。

日本の場合、幸福度の底は49歳で、もっとも幸せな年齢は82歳以上というデータがあります。

【図表1】幸福度はU字カーブになる
出典=『50代うつよけレッスン』
高齢になると薬が効きやすくなるのはなぜか

ただし、幸福というのは主観的なものです。

幸せになる条件が明確に決まっているわけではなく、お金に困っていても自分は幸せだと感じる人もいれば、どんなにお金があっても自分は幸せだと感じられない人もいるわけです。

ですから、80代の人が幸せを感じやすいのは、その頃になると周りが歩けない人ばかりになって、自分は歩けるだけで幸せだと思う人が多いためということもあると思います。

また、私は患者さんたちを診ていて「高齢になると薬が効きやすくなる」と感じていますが、これもひょっとしたら主観の差なのかもしれません。

高齢の患者さんというのは、薬を飲んで体が少しラクになっただけで「起き上がれて、行動できるようになった」と前進を感じるのに対し、40代や50代の人はつい最近までバリバリ仕事をしていたわけですから、そのときの自分と今の自分を比べてしまい、薬を飲んで多少良くなったところで「こんな状態ではまだ良くなっていない」と感じてしまうのかもしれません。

幸せの基準値によって幸不幸が決まる

若い頃というのは、つい上を見てしまうものです。

もっとお金を稼ぎたい、もっと活躍したい、もっとモテたい、もっと筋肉をつけたい。今よりも上に行くことしか考えていません。

しかし高齢になると、「体が動くだけマシ」とか「食べられるだけマシ」と、下を見られるようになってきます。

つまり、「幸せの基準値」が低いほうが幸せになりやすいということです。

行動経済学の生みの親であるダニエル・カーネマン博士(1934~2024)は、心理学の知見を経済学に統合して、不確実性のもとでの人間の価値判断や意思決定を分析した人ですが、彼はこの「幸せの基準値」を「参照点」という言葉で表現し、「参照点の違いによって、人の価値判断は変化する」と言っています。

ミルケン研究所グローバル・カンファレンスで発言するダニエル・カーネマン(=2006年4月24日、米カリフォルニア州ビバリーヒルズ)
ミルケン研究所グローバル・カンファレンスで発言するダニエル・カーネマン(=2006年4月24日、米カリフォルニア州ビバリーヒルズ)

たとえば、1億円も持っているのに1000円損をしただけで不幸せな気持ちになる人がいる一方で、1000円しか持っていないのに、100円を拾っただけで幸せな気分になる人がいます。この人たちの何が違うのかというと、得と感じるか、損と感じるかの参照点(基準)が違うわけです。

そして、参照点より上だと幸せになり、下だと不幸になるのです。

目の前の現実に満足できなくなるワケ

こんな例もあります。大企業の社長だった人が、入居金5億円の超高級老人ホームに入居したところ、毎日一流シェフのつくる5000円の料理が出てきたそうです。さらに、まるで高級ホテルのような豪華な内装で、スタッフもまるでホテルのコンシェルジュのような丁寧な対応をしてくれます。

しかし、現役時代に大勢の社員にペコペコされ、大金を払って銀座の高級寿司店やら高級料亭やら高級クラブに通っていた元社長からすれば、老人ホームの5000円の食事にはもの足りなさしか感じないそうです。

ホームのスタッフに丁寧に対応されても、「俺が社長の頃は、もっとたくさんの部下がいたのに……」と不満を感じてしまうわけです。現役で社長をしていた頃の満足感が、この人の参照点になっているからです。

このように、参照点が上がれば上がるほど目の前の現実に満足できなくなっていきます。つまり、参照点が上がるほど不幸になっていくとも言えます。

その反対に、若い頃からずっと貧乏で苦労していたある女性は、特別養護老人ホームに入居したとき、「毎日、おかずが3つもある食事が食べられるなんて」と感激していました。スタッフにも、「こんなに親切にしてもらえるなんて、ありがたい」と感謝しています。

参照点が低い人は目の前のものに価値を感じて、幸せを感じやすくなるのです。

意識して参照点を低くする

人間というのは、常により良い環境を求めがちです。

その分、参照点もどんどん上がっていく傾向にありますが、普段からそれを自覚している人は多くありません。自分でも気づかないうちに、要求するものがどんどん高くなっていくのです。

ですから、参照点を低くしておくことが幸せな老後を送るコツなのですが、60代や70代になってそうしようと決めても、なかなか急に変えることはできません。

50代頃になったら、日頃から意識して参照点を低くすることを心がけると良いでしょう。

「もうそろそろ、上を目指さなくてもいいか」
「これくらいで満足しておこう」
「これだけできたんだから、まあ良しとしよう」

普段からこうした意識で過ごすことで、たとえできないことが生じてきても、自分を情けないと感じることもなくなるはずです。

また、生活のなかの小さな喜びや幸せを存分に味わって生きるのも大事です。

私たちは永遠に生きられるわけではないのだから、人生の後半は好きでもない人と一緒に過ごす時間や、無理をして楽しくないことをする時間はありません。

それより、好きな人と一緒に楽しい時間を過ごすとか、好きなラーメンを食べて「美味いなあ」としみじみ思う、そういう喜びを感じながら残された時間を幸せに生きることが大事だと思うのです。

階段を見上げているカメ
※写真はイメージです
バブル世代と貧乏くじ世代の違い

今の40代後半や50代前半などの世代は「貧乏くじ世代」などとも呼ばれています。

バブル崩壊後の就職氷河期に厳しい現実を目の当たりにし、その後の長い景気低迷によって給料はなかなか上がらず、常に人手不足で長時間労働は当たり前、これからの日本の先行きもどうなるかはわからない……。このように考えると悲観的になりますが、発想を変えてみれば、違う一面も見えてきます。

バブル時代に贅沢をしてきた世代には回転寿司に抵抗があるという人もいますが、今、50代以下の人はそんなことは言っていられなかったわけです。

逆に言えば、上のバブル世代に比べて、貧しくてもやっていけるメンタリティがあるということです。バブル世代よりも参照点が低い分、目の前の現実に価値を感じやすいとも言えるでしょう。

意識的に「貧乏な国」になった日本

そもそも、今の日本はデフレ不況で大変だと一部で言われていますが、それも発想を転換してみましょう。

アメリカではラーメン1杯が日本円で3000円や4000円もするため、貧困層には食べられません。頑張って働いて高い賃金をもらっても、物価のほうが上がっているのです。貧富格差もますます進んでいます。つまり国民全体の参照点が上がっているのに、その参照点に到達できる人と、できない人がいるわけです。

和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)
和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)

一方、日本では寿司も焼肉もラーメンも安くて美味しいものが食べられますし、お金持ちが食べるラーメンと貧乏な人が食べるラーメンはだいたい同じです。コンビニや小売店でも安くて質のいいものが売られています。

私はまさにバブル時代に青春時代を過ごした世代ですから、学生時代にバイトで一生懸命お金を貯めては、7万円もするアルマーニのジーパンを買っていたものです。高いとは思いつつ、当時は周りもだいたいそんな感じでしたし、私自身もそれがかっこいいと思って、多少なりとも無理をして大金をはたいていたわけです。ほろ苦くも懐かしい思い出です。しかし、今の若者世代にとっては「ふ~ん、そんな時代もあったのね」くらいのものでしょう。

それもこれも、この30年で日本の貨幣感覚が「より安く、もっと安く」へと突き進んだからです。あえて言えば、意識的に「貧乏な国」になったのです。

目の前の幸せを享受せよ

1990年代に世界2位だった1人当たりGDPは、2024年には37位まで落ち、韓国(36位)にも抜かれました。

しかし、それほど貧乏になっているのに日本では美味しいご飯が安く食べられて、安くて品質の良い製品が揃っています。街も比較的、安全です。

もちろん、国民の平均賃金が上がって、みんなが豊かになっていくのが本来望ましいことでしょう。経済界には努力して実質賃金を上げてほしいし、そのための賃上げ要求なども必要だと思いますが、しかし日本が貧乏になったからといって、悲観的に捉えすぎるのも考えものです。文句ばかり言って、自分の人生自体を棒にふるなんて馬鹿げています。

下ばかり向いていると、閉塞感がますます強くなってしまいます。

「あの国は給料が高くて羨ましい」と、上ばかり見ていても、きりがありません。

日本はダメだと嘆くよりも、日本の良いところを認めて、それを世界に向けて発信していけばいいのです。

もちろん、下ばかり見ていたら幸せかといえばそんなことはなく、「あいつより俺のほうがマシだ」とか「あの国に生まれなくて良かった」などと自分より下を見つけて溜飲を下げる行為は、自分のマインドをネガティブな方向に向かわせます。こうしたマインドでは、自分の人生を楽しくしていくことはできません。

大事なことは、他の人や国と比べるのではなく、目の前の幸せを享受し、今の自分を心から大切にするということです。

野原で右腕を高く上げているスーツを着た男性
※写真はイメージです

和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」

元記事で読む
の記事をもっとみる