1. トップ
  2. スキンケア
  3. 【ペプチド】は配列次第で効果が変わる“化け”成分!【美容成分図鑑】

【ペプチド】は配列次第で効果が変わる“化け”成分!【美容成分図鑑】

  • 2024.6.13
  • 104 views
“成分モンスター”博士が解説!

スキンケア成分ハンター

竹岡篤史さん

美肌成分を世界中から探索し、研究する美容成分開発者であり、スキンケア成分ハンター。2016年には、ヨーロッパを代表する美容・コスメイベント「In-cosmetics」にて、イノベーションアワード金賞を受賞。

【ペプチド】

ペプチド イラスト 「配列次第で効果が変わる“化けキャラ”」

【特徴】

アミノ酸が連なったもの。2個のアミノ酸が結合したものはジペプチド、3個ではトリペプチドと連なる数で呼び方が変わる。その順番や形状などによって働き方が変化。白玉点滴で話題のグルタチオンなど、あまり知られていないけれど実はペプチド、というのが多い。

【得意技】

  • ほかの成分のようにひとつの機能ではなく、変幻自在なのが強み
  • バリア機能を傷つけずに肌に浸透するため、安全性が高い
  • 皮膚に働きをするように伝達するメッセンジャーとして働く

◆こんな形も!

[環状]

環状 イラスト

アミノ酸の連なりがリング状になったペプチド。ファンケルの「BRANCHIC」で有名なスター成分、デカペプチド‐4などがある。

[らせん状]

らせん状 イラスト

らせんのひと巻きには、3~6個のアミノ酸が入る。たんぱく質を構成するポリペプチドはらせん状が多い。枝分かれ状など、さまざまな形がある。

生息するコスメ

300種類を超えるペプチドの恵みが凝縮
レネルジー HPN クリーム
レネルジー HPN クリーム

50ml ¥19800/ランコム

これでもかというほどのペプチドのほか、ナイアシンアシドなどの有用成分を高濃度に配合したハリ爆誕クリーム。

撮影/伊藤泰寛 イラスト/ヤマグチカヨ 取材・文/金子優子 構成/河津美咲

元記事で読む
の記事をもっとみる