1. トップ
  2. レシピ
  3. 「獪い」「湊まる」「瓦解」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

「獪い」「湊まる」「瓦解」これら3つの難読漢字が読めたら漢字マスター!

  • 2024.6.13
  • 1095 views

今回の難読漢字は「獪い」「湊まる」「瓦解」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「獪い」

イメージ

今回の難読漢字は「獪い」です。

あまり誉められたことではありません。

でも、誰もが少しは「獪い」かも…

「獪い」の読み方のヒントは?

1.「獪い」をひらがなにすると6文字になります。

2.「案外、彼女には獪いところがあるね」のように使います。

3.「獪い」にニュアンスが近いカタカナ言葉は「トリッキー」です。

4.「獪い」をフランス語では「Méchant」、英語にすると「Wicked」と言います。

正解は…

イメージ

正解は「わるがしこい」でした!

「獪」のはけものへん、隣の「會」は「会」のもとになった旧字。

「獪」と書くときに、「會」を「曾」と間違えやすいので注意が必要です。

「獪」の音読みは「カイ」「ケ」「カツ」「ゲチ」、訓読みは「獪い(わるがしこい)」、漢検1級16画の漢字です。

ずるいこと、ずるがしこい、調子よく立ち回るさまです。

「悪賢い」と書くのが一般的ですね!

誰だって少しくらいは「獪い」面があるはず…。

「獪」を使った熟語には、「老獪」と「狡猾」があります。

老獪(ロウカイ・ロウカツ):いろいろな経験を積んでいて獪いこと

狡猾(コウカツ):獪くてずる賢いこと

「獪い」の類義語には、腹黒い・ずる賢い・こざかしい・こすっからい・怜悧狡猾・邪知深いなどがあります。

2問目はこの漢字!「湊まる」

イメージ

「湊まる」の読み方をご存じですか?

「湊」は「みなと」という読み方がありますが、だからといって「みなとまる」と読むと間違いになります。

それでは、いったい何と読むのでしょうか?

「湊まる」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「あ○まる」の4文字

読みです

同じ読み方で別の字が使われることが多いです

以上の3つのヒントから考えてみてください。

「湊まる」の読み方、正解は・・・

イメージ

「あつまる」

です!

「湊」には「みなと、ふなつきば」という意味の他に「あつまる、あつめる」という意味があるのです。「みなと」というと「港」という漢字が真っ先に思い浮かびますが、「港」という漢字には「あつまる」という意味はありません。

「湊」の字源

では、何故「湊まる」は「あつまる」と読むようになったのでしょうか。 一説には「湊」のつくりの部分「奏」が由来と言われています。「吹奏楽」などで見たことのある漢字ですね。 「奏」は両手でささげもつ形を取っており、元々は神に奏する音楽のことでした。合奏することから「湊」には「あつまる」という意味があると言われていますが「奏」そのものには「あつまる」という意味はありません。

みなとは「海や川などの水路が集まる場所」でもあるので「湊」には「あつまる」という意味がある、という説もあります。ただ、こちらも「港」にはその意味がないのでやはり諸説ありというところでしょうか。

多くのものが四方から一か所に寄ってくる「あつまる」という発音だと「集まる」という漢字が多く使われていますが「あつまる」という読み方をする漢字は他にもたくさんあり、それぞれ理由が異なります。興味のある方は調べてみてくださいね。

最後はこの漢字!「瓦解」

イメージ

「瓦解」の読み方をご存じでしょうか?

そのまま素直に読むと「かわらかい」ですが、もちろん間違いです。

日常ではあまり耳にしない言葉ですね。

でも、もしかしたら小説などで見たことがあるかもしれません。

さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?

「瓦解」の読み方のヒントはこちら

ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です

一部の崩れから全体が崩れていくこと

「ひとりの勝手な行動から組織が瓦解していった」などと使います

以上の3つのヒントから考えてみてくださいね。

「瓦解」の読み方!正解は!?

イメージ

正解は「がかい」です!

「瓦解(がかい)」とは「一部の崩れや乱れが広がって組織全体が壊れていくこと」

瓦屋根は、一枚が落ちると他の瓦も全て崩れていくことに由来した言葉ですね。

以下は、瓦解を使った例文になります。

社長が退任して以来、会社は瓦解寸前だ

現政権の瓦解はもはや時間の問題だろう

瓦解した組織を立て直す秘策はないのだろうか

また、瓦解の類義語としては「崩落(ほうらく)」「決裂(けつれつ)」「崩壊(ほうかい)」「破綻(はたん)」などがあります。

元記事で読む
の記事をもっとみる