1. トップ
  2. 2025年後期“朝ドラ”「ばけばけ」制作決定 ヒロインのモデルは小泉セツ

2025年後期“朝ドラ”「ばけばけ」制作決定 ヒロインのモデルは小泉セツ

  • 2024.6.12
  • 101 views
第113作目朝ドラの脚本を担当するふじきみつ彦 ※提供写真
第113作目朝ドラの脚本を担当するふじきみつ彦 ※提供写真

【写真】玄関先で倒れこむ平埜生成“汐見”の妻を凝視する伊藤沙莉“寅子”

第113作目の連続テレビ小説は、松江の没落士族の娘・小泉セツがモデルの物語に決定した。作品名は「ばけばけ」となっており、作中人物、作品に込められた意味などを紹介する。

第113作目「ばけばけ」とは

第113作目の連続テレビ小説は、松江の没落士族の娘・小泉セツがモデルの物語。外国人の夫・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と共に、「怪談」を愛し、急速に西洋化が進む明治の日本の中で埋もれてきた名も無き人々の心の物語に光をあて、代弁者として語り紡いだ夫婦の物語。

実在の人物である小泉セツ(1868―1932)をモデルとするが、大胆に再構成し、登場人物名や団体名などは一部改称してフィクションとして描く。原作はない。

「ばけばけ」のモデルは小泉セツ、ラフカディオ・ハーン

小泉セツは、松江藩家臣の小泉家の次女として生まれ、直後に稲垣家の養女になる。没落した家を支えるため11歳から織子として働く。1886年に結婚するが、1年で夫は出奔。その後、松江に英語教師として赴任してきたラフカディオ・ハーンのもとで住む込みで働くようになり、当時珍しかった国際結婚をする。再話文学の語り手として、ハーンの著作に大きく寄与した。

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、ギリシャ生まれのアイルランド人(英国籍)。アメリカでジャーナリストとなった後、1890年に来日。松江に英語教師として赴任する。その後、熊本五高、東京帝国大学、早稲田大学でも教鞭をとる。1896年、小泉セツと結婚、日本に帰化し、小泉八雲を名乗る。「知られぬ日本の面影」「怪談」など、日本の古来の文化を記した著作を出していた。

「ばけばけ」に込めた意味とは

このドラマは「化ける」物語。急速に近代化が進む明治の日本は、人々の暮らしや価値観が どんどん「化けて」いく。その中で取り残された人々の思いは、時に怪談という物語に形を変え語り継がれた。うらめしかったトキの世界も、いつしか、かけがえのないすばらしいものに「化けて」いくという意味が込められている。

舞台地は、ヒロイン・松野トキが生まれ育つ島根県。その後、ヒロインの人生が進むにつれて、熊本など各地に移り変わる。

また、ヒロイン・松野トキ役と、その相手役となる外国人英語教師の役は、いずれもオーディションを開催し決定する予定だ。

脚本・ふじきみつ彦よりコメント

何も起きない物語を書いています。人生、光もあれば影もあると言いますが、人生って光でも影でもないところがほとんどだなぁというのが僕の実感です。キラキラしているわけではないけど影というほど暗くもない、取り立てて人に話すほどでもない他愛もない時間。そんな光でも影でもない部分に光を当てる朝ドラを書いてみたい。

今回のモデルである小泉セツさんのことを知ってそういう考えに至りました。セツさんは特別なことを成し遂げたりとてつもない夢を叶えたりした人ではありません。少し変わった、しかし何気ない日常を送った、言ってみれば普通の人かもしれません。だけど、だからこそ愛おしいのです。「夢は○○だけん!(島根言葉)」なんて一度も叫ばない朝ドラですが、好きになってもらえたらうれしいです。

元記事で読む
の記事をもっとみる