1. トップ
  2. レシピ
  3. 子供3人を19時台に就寝させるコツ!食事はフルコース形式で!?

子供3人を19時台に就寝させるコツ!食事はフルコース形式で!?

  • 2024.6.12
  • 236 views

こんにちは。saorinです。

我が家には子供が3人いるのですが(7歳5歳3歳)

私が子育てをする上でこれだけは絶対!と日々心がけていることが2つあります。

ひとつめは

【朝食をしっかり摂る】

そして2つめが

【早寝早起きをさせる】です。

簡単なようで、難しい。。。

特に2つめの【早寝早起き】の、早寝をさせるって難易度高いですよね。。。

ですが、我が家は数年かけて子供3人を19時~19時半に就寝させるとこに成功しました!

それも、寝かしつけ要らずです!

今回は、私は数年かけて、どのように3人を19時台就寝にもっていったのが秘訣をお伝えします。

寝る前の子供たち♪それぞれお気に入りのぬいぐるみを、日替わりで選んで寝ています♪

基本は食事の前に、まずお風呂!時間がなければ夏場はシャワー!

食事よりお風呂を先にすると色々と早く進みます♪

なのですがお風呂に3人いれるととーっても時間がかかります!(笑)

お風呂場に、おもちゃがたくさんあると遊んでしまい、なかなか出られなくなるので

厳選したものだけを置くようにいます。(笑)

あとは、ひらがなやアルファベットのポスターを貼ってしりとりやことば遊びをしたり。。

時間がないときは、湯船に浸からず夏場はシャワーで済ませることも多いです♪

三女は、すんなりお風呂にいってくれないことも多いのですが…外から帰ってすぐなら

手洗いもお風呂場で済ませたりバブルバスにしたり、たまには、おもちゃの出てくるバスボールを使ったり

どうしても、ダメなときは入ってくれる子だけ、先に入れて入らない子は後にします!

3人一緒に入ってくれるのを待っているほうがイライラするし時間がもったいない。(笑)

臨機応変に、お風呂は対応します!

こちらの入浴剤は、湯船にいれてシャワーをかけるとあっとゆうまにバブルバスになります!

食事はフルコース形式!完成していなくても、出せるものから提供します♪

お風呂から上がったら水分補給をしてすぐに食事タイム!

この間テレビはつけませんし、youtubeなどの動画も見せません(笑)

はじめは大変でしたがお風呂からの流れをつくってしまえばわりとすんなり食卓についてくれます。

なにしろお腹がすいているのでなんでもいいから食べたい!

と、ごはんコールがくるのですぐに出せるものから出していきます。

サラダはレタスを洗って、お皿に盛り付けるだけで出せるし、チーズは冷蔵庫から出して、渡せばよいので(笑)

子供たちもお腹が空いているから嫌いな野菜でも食べることが多い(笑)

前菜に、まずはサラダとチーズを提供し、その間にフルスロットルで夕食のメインを作ります(笑)

ちぎって盛っただけのサラダはすぐに出せる!生野菜をあまり食べない子には、ゆでた人参やブロッコリー、さつまいもなど出しても♪
前菜を食べている間に急いでメイン作り!この日は冷凍のサバを焼きました、スープ(味噌汁)も同時に作ります。
ご飯は毎日炊きません!まとめて炊いて冷凍保存しておきます♪食べる分だけ出してレンチンします♪

凝った料理は作りません!消化の良い和食の作り置きも!

手間のかかる料理は平日は作りません。(笑)

ハンバーグや揚げ物は金曜日の夜に気持ちの余裕があるときに作ることが多いです。

野菜不足が気になるのでお味噌汁に最低3種類の野菜とお豆腐を入れています。

できたものから次々に提供し、白米を食べるとお味噌汁を飲まなかったりするので

ライス(白米)の前にスープ(味噌汁)を出します。

少な目に盛って足りない場合はお代わり方式!

それでも足りなそうな場合は、さつまいもや前日の残り物があれば出したりします。

メイン料理は、お魚を焼いたり、肉じゃがや、豚バラ大根、ロースピカタなどをローテーションしています。

そしてテーブルには料理以外のものは置きません、食事に集中させる♪
最後にデザートも!フルーツやゼリーが多いです♪

作りながら後片付けもしていく!子供の食べ終わりに自分は合流すると効率よし♪

料理をしながら、調理器具を洗ったり、食べ終わったお皿を下げて食洗器に入れたり・・片付けも同時進行でやっちゃいます!

お皿洗いが嫌いなので(笑)ここを進めておくと後々とっても楽になります!

子供たちの様子を見ながら声掛けをしたりしてある程度食べ終わったころに私も合流して食べ始めます。

食べ終わった食卓を拭くのは長女の役目♪

食事後はリビングを薄暗く・・・明かりを消していく(笑)

食事は明るい食卓でいただきたいので電気も全部つけていますが

食事が終わると少しずつ明かりを消したりオレンジのライトにしたり・・

だんだんと寝るモードに雰囲気をつくっていきます。

絵本も毎日読みません。時間があるときだけ、それも3人で1冊。(笑)

食事も、お姉ちゃんが習い事から帰るのを待っていると遅くなるので、下の2人は先に食べさせます!

夕方おやつを食べちゃったりしてあまり食べなそうなときは少なく盛ったり・・・

子供たちの様子を観察して、臨機応変に対応する!

※毎日全員そろって食べさせなくていい。

※料理が全部できあがってから提供するのではなくできたものから出していく。

この2点でだいぶ時間を縮められたと思います。

以前が食事に1時間以上かけていましたから。。。

寝かしつけも子供3人で寝室に行ってもらい

消灯時間がきたら(大体19時過ぎ)電気を消して真っ暗にします!真っ暗なのがポイントです!!

寝る前から雰囲気づくりで

部屋の明かりを徐々に真っ暗にしていくことで、睡眠に誘いやすくなると思います。

子供の性格や、年齢にもよると思いますが、我が家は数年、こちらを実践して

目標だった寝かしつけいらず&19時台就寝を達成できました!

もちろんお出かけしたり旅行に行くとリズムが乱れたりしますが

それでも、旅行先でも早めには寝てくれます!

子どもが早く寝てくれるとママの時間も増えますよね♪

お子様の睡眠に悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです♪

<あんふぁんメイト saorin>

夫・長女7歳(小2)・次女(幼稚園年長)・三女(幼稚園年少) 三姉妹ママ。10歳までロンドンで過ごした経験あり!おうちでできる英語教育や趣味のピアノ、お菓子作り、お出かけスポットなどを発信していきます!

元記事で読む
の記事をもっとみる