1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 少し走っただけで胸が締め付けられて痛い…原因は予想外!誰もが陥りがちなことだった!

少し走っただけで胸が締め付けられて痛い…原因は予想外!誰もが陥りがちなことだった!

  • 2024.6.13
  • 7780 views

30代後半ごろから自転車で猛ダッシュしたり、少し走ったりしただけで胸がキューっと締め付けられるような痛みを感じるようになりました。しかし「疲れているだけだ、ゆっくり休めばそのうち治るだろう」と、安易に考えていた私は、初めのうちはそれほど気にしていませんでした。そのうち症状が悪化し、受診すると思いも寄らない原因がわかり……。

症状はどんどん悪化も放置

それから数年間、症状は横ばい状態。しかし40歳を過ぎたあたりから、急に症状はひどくなりました。駅の階段を上ったときや、横断歩道で赤信号に変わりそうだから少し走るなど、5mも走っていないときでも胸が締め付けられるように痛くなるようになりました。

そんな状態になると、もう動けません。2、3分はその場で立ち止まって休まないと進めない状態になってしまったのです。「少し走っただけでこんなに胸が締め付けられるのはおかしいのでは!?」とさすがに不安になりましたが、それでも放置。毎年1回は健康診断を受けているから大丈夫だろうという気持ち、面倒臭いという理由で、病院に行くのをためらっていたのです。

子どもに背中を押されて病院へ

あまりにも頻繁に症状が出るようになっていた私を見て、子どもたちが「ママ、病院に行って!」と言うようになりました。自分はともかく、子どもたちにも不安な思いをさせてしまっているのはいけないと思い、重い腰を上げて内科を受診しました。

内科では血液検査をしたり、X線検査や甲状腺の検査をしたりしましたが異常なし。いろいろな検査をしても原因がわからないというのは、不安を増大させました。

何でもないときでも、そのことを考えると動悸が激しくなるように。別の症状まで出始めたのです。もっと早く受診するべきだったと後悔しました。内科では原因が特定できなかったので、循環器科の先生を紹介されました。

もしかして心臓に異常があるかもしれないの!? とさらに不安が不安を呼び、精神状態はボロボロです。循環器科では、踏み台昇降を一定時間おこなってから心電図を取るといった検査をしてもらいました。検査の結果は異状なし。先生も首をかしげていました。

先生がおっしゃるには最後に考えられることは、運動不足ということ。たしかに、私は在宅ワークなので家事以外で体を動かすことはありません。1日に10分でも良いからウォーキングを始めてみるように言われました。

1日10分のウォーキングを始めて

それから私はできるだけ毎日、ウォーキングをするようにしました。1日たったの10分ですが、初めのころはとにかく準備をして家を出るのがおっくうでした。でも、ここで続けないと何も変わらないと自分に言い聞かせ、とりあえず10分は頑張ることに。

ウォーキングしているうちに、10分普通の速さで歩くのは大丈夫なのですが、早歩きをするとやはり胸が締め付けられて痛いことに気が付きました。もし本当に運動不足が原因なのであれば、相当ヤバい状態なのでは!? と感じた私は1週間ごとに5分ずつウォーキングの時間を増やすことに決めました。

1日のウォーキングで「普通の速さで歩く」のと「早歩きをする」のを交互に入れるようにして歩くと、少しずつ変化が見られるようになりました。明らかに日に日に足取りが軽くなり、胸の痛みが気にならなくなってきたのです。

1カ月たったころには、早歩きをしても胸は締め付けられなくなりました。やはり、原因は「運動不足」だったようです。

まとめ

それから私はウォーキングを毎日続けています。今では軽く走っても胸は締め付けられなくなりました。たかが運動、されど運動。これから先どんどん老化をしていくのは止められません。ですが、老化のスピードを確実に緩めてくれるのは「運動」です。いつまでも元気で動ける体を維持するためには、運動が大切だと今回の出来事で学びました。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

イラスト/サトウユカ

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:MA


監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生

東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる