1. トップ
  2. ファッション
  3. 果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】

果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】

  • 2024.6.13
  • 513 views
果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】
出典 FUDGE.jp

 

連載『お洒落さんのためのファッション用語辞典』では、トラッドファッションから最新のファッションまで、FUDGEでおなじみのファッション用語についてわかりやすく解説します。第78回目は「ペイズリー」柄のルーツを探ります。「スタジャン」と呼んで、愛用している人も、この連載を読んでその背景や起源を知れば、毎日のお洒落がより楽しくなること間違いなし!

 

【用語解説】まずは「ペイズリー」を知ろう。

果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】
出典 FUDGE.jp

 

「ペイズリー」とは、ゾウリムシやミドリムシなどの単細胞生物や、天使の羽、ナツメヤシなどの植物の種子・胞子・果実、花弁、菩提樹の葉、あるいは胎児、塊などに例えられる伝統柄です。もともとインドのカシミア・ショールなどに多く見られる柄で、「カシミール模様」と言われていました。中央アジアの原始信仰である「生命の樹」を抽象化した、宗教的な意味合いで発生した模様だという説や、ペルシャの松かさやマンゴー、糸杉などの花鳥紋がインドやイスラム諸国に伝わり、抽象化された説などがあります。現代では主に装飾として使われており、その絵柄から、日本では勾玉(まがたま)模様とも呼ばれることも。

 

【歴史】貿易会社の職員がインドから土産に持ち帰ったカシミア・ショールがきっかけで世界的認知

果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】
出典 FUDGE.jp

 

描かれている勾玉のような模様は、松かさやマンゴー、糸杉などが起源と言われています。1800年代に植イギリスの植民地だったインドからイギリスの東インド会社(アジアの国々と独占的に貿易をする特権をもっていた会社のこと)の職員が土産に「ペイズリー」柄のカシミヤ・ショールを持ち帰ったことでヨーロッパでも「ペイズリー」柄が知られるようになったと言われています。先に述べたように、当時はまだ「カシミール柄」と呼ばれていましたが、そのカシミア・ショールを模して、毛織物の産地である、スコットランドのペイズリー市で似た柄のショールが量産されるようになったことから、いつしかその呼び名は「ペイズリー」柄になりました。

 

【雑学】「ペイズリー」柄を広く知らしめるきっかけのひとつとなった、《エトロ》の存在

果実、ゾウリムシ、魂、天使の羽‥‥‥独特な模様がさまざまに例えられる「ペイズリー」柄【お洒落さんのためのファッション用語辞典 vol.78】
出典 FUDGE.jp

2020年、『ベネチア国際映画祭』がイタリアで開催された際、会場入りしたモデルのマティ・フォール・ディーバは、「ペイズリー」柄のデニムパンツをはいていました。黒いコンパクトなサイズ感のTシャツに、足元には《コンバース》のスニーカーを合わせ、カジュアルなはずの着こなしが、「ペイズリー」柄のおかげでリュクスなムード満点に。実はこのデニムパンツは《エトロ》のもの。

《エトロ》は「ペイズリー」柄のアイテムを多く発表していることで知られていますが、《エトロ》の存在が、一説には「ペイズリー」柄を世界中に浸透させ、ファッション界で定番柄化させたと言われています。《エトロ》は1960年代にテキスタイルメーカーとして創業。1980年代に入って、「ペイズリー」柄に感銘を受けた創業家のひとりが「ペイズリー」柄を配した家具、カーテンなどのインテリアをリリースしたのです。

《エトロ》は「ペイズリー」柄をアイコニックな柄と位置づけ、今日に至るまで、欠かすことなく「ペイズリー」柄をリリース。ほかブランドも《エトロ》に追随するように、デザインに「ペイズリー」柄を取り入れるようになった結果、より広くこの柄が浸透したというわけです。

 

監修:朝日 真(あさひ しん)

文化服装学院専任教授、専門は西洋服飾史、ファッション文化論。早稲田大学文学部卒業後、文化服装学院服飾研究科にて学ぶ。『もっとも影響力を持つ50人ファッションデザイナー』共同監修。NHK『テレビでフランス語』テキスト「あなたの知らないファッション史」連載。文化出版局『SOEN』他ファッション誌へ寄稿多数。NHK「美の壺」他テレビ出演。

 

illustration_Sakai Maori
edit & text_Koba.A

 

元記事で読む
の記事をもっとみる