1. トップ
  2. レシピ
  3. オクラは茹でるな!焼け!「オクラの焦がしマヨネーズ」に挑戦♪にんにくマヨチーの旨味でお酒が進む~

オクラは茹でるな!焼け!「オクラの焦がしマヨネーズ」に挑戦♪にんにくマヨチーの旨味でお酒が進む~

  • 2024.6.12
  • 107 views

暑くなってくると出回るのがオクラ。さっぱり味&ネバネバのおかげで、食欲がない時もスルスル食べられる夏野菜です。オクラは茹でて和え物やサラダにするのが定石。ですが、YouTubeの料理系チャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』では、フライパンで作る「オクラの焦がしマヨチーズ」を紹介していました。簡単に絶品おつまみになる!とのこと。材料は4つだけなのもうれしい〜♪



「オクラの焦がしマヨチーズ」考案者は京都の串カツ店店主


「オクラの焦がしマヨチーズ」を見つけたのは、チャンネル登録者数8.58万人の料理系YouTubeチャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』。

レシピ考案者のぽちゃぽちゃチャッキーさんは、京都市にある居酒屋「京都串でん」の店主さん。動画では、プロのテクニックやちょっとしたひと手間でおいしく作れる料理のポイントを、詳しく解説しています。

今回作ってみる「オクラの焦がしマヨチーズ」は、オクラを茹でずにフライパンで焼くのがポイント。焼くだけで簡単に絶品おつまみになると紹介していましたよ。

オクラはいつも茹でて調理しており、焼こうと思ったことがありません。オクラの他に用意するのはマヨネーズ、おろしにんにく、粉チーズ。常備している調味料で作れるのも、うれしいです!

フライパン焼きがポイント!「オクラの焦がしマヨチーズ」にトライ



【材料】(作りやすい分量)
オクラ…1袋
粉チーズ…大さじ1
マヨネーズ…大さじ1
にんにく(すりおろし)…少々
塩…適量

1. オクラのヘタとガクを取り除き、塩を振って板摺りします。



塩を振ったオクラをまな板の上で10回程度転がすと、表面の産毛が取れて口当たりがよくなりますよ。板摺りが終わったら、オクラは水で洗い、水分を拭き取っておきます。

2. 点火前のフライパンにマヨネーズ、にんにく、オクラを入れて混ぜます。



オクラの表面をマヨネーズで覆います。火を点ける前は、マヨネーズがたっぷりな印象です。

3. 中火に点火し、マヨネーズが溶けるまで炒めます。マヨネーズが液体の油っぽくなったら弱火にして、焦げ目が付くまで転がしながら焼きます。



中火で2分くらい焼くと、フライパンに付着していたマヨネーズが溶けて油になり、マヨネーズの酸っぱい香りが広がりました。



そこから弱火にして、転がしながら4分ほど焼くと、オクラにうっすら焼き色が。ほのかににんにくの香りも立ちました。

4. 粉チーズを加え、転がしながら粉チーズに焼き色が付くまで炒めます。



粉チーズを加え、1分ほど焼いてから火を止めました。フライパンに残った焼きチーズもオクラに乗せて盛り付けます。


にんにくマヨチーズの旨味が濃い!とろっと焼けたオクラに合う!



ぽちゃぽちゃチャッキーさん考案の「オクラの焦がしマヨチーズ」が完成しました。今回は焼き時間が6分ほどだったので、あっという間に作れた印象です♪

オクラは、焼いたことで色が少しくすんだようになりましたが、茹でていないため、お箸で掴んでもしっかりとハリを感じます。



半分に切ってみると、中は鮮やかな緑色!オクラの瑞々しさが残っているようです♪

食べてみると硬すぎず、やわらかすぎず、オクラの歯ざわりが残るちょうどいい食感に焼き上がっています。表面には、にんにくマヨチーズの旨味がしっかりと付いているので、口に入れた瞬間は濃いめの味付けに感じます。けれど、オクラを噛むと粘り気が出てきて、ちょうどいい塩梅に♪

おつまみとして考案された一品だけあり、ビールやワインにぴったりなおいしさ!レシピ通り、オクラ1袋で作りましたが、お箸が進む味付けなので、あっという間に完食でした。

オクラを茹でずに焼けば程よい歯ざわりととろとろ食感を生み出せる♪



YouTubeの料理系チャンネル『ぽちゃぽちゃチャッキー簡単cooking』で見つけた「オクラの焦がしマヨチーズ」は、焼くだけでとても簡単に作れるオクラ料理でした。

サラダ油やオリーブオイルではなく、マヨネーズを溶かして焼くことで、にんにくや粉チーズに負けないコクが付きました。

オクラは茹でて使うのが定番になっていたのですが、焼いても食感よく仕上がり、おいしくなるとわかりました。

とても簡単&あっという間に作れるので、あと一品おかずを増やしたい時にも重宝しますよ!夏になるとオクラがたくさん出回るので、ぜひ作ってみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる