1. トップ
  2. ヘア
  3. 「衝撃!円形の脱毛が5、6個も」40代、白髪と薄毛の悩みが同時にやってきて髪の対策スタート

「衝撃!円形の脱毛が5、6個も」40代、白髪と薄毛の悩みが同時にやってきて髪の対策スタート

  • 2024.6.12
  • 3805 views

抜け毛、薄毛、白髪など、髪の毛にまで及ぶ加齢の魔の手。40歳手前で白髪が生え始め、年齢を追うごとに増えてきたけれど、まだまだ染めるほどではない。「一度染めたらこれからずっと染めなきゃならないですよ」と美容師さんに言われ、なんとか染めずに頑張ってきました。すると最近薄毛のほうが深刻になってきて…。

髪の毛は多くて困っていたくらいなのに…

以前は、美容院に行くと必ず「ボリュームダウンしてください」とお願いしていたほど髪の毛がフサフサだった私。ところが最近、髪の手触りが変わってきたんです。明らかに少ない……。ボリュームが減っている……。そして、「このままいくと、私の髪の毛どうなっちゃうの?」と不安を感じるように。

そんなある日、髪の毛を何げなくかき分けると、衝撃の発見が! なんと、ところどころに円形に脱毛している所があるではありませんか!!

原因がよくわからないでいるうちに、自分では見えないところにも脱毛部分ができ始め、美容師さんにも指摘されるほどになりました。その数5~6個。一度見つけると気になって気になって仕方ありません。鏡を見るたびに脱毛部分ができていないか確認するようになりました。

さらに悲しいことに、しばらくすると脱毛したところから髪の毛が生えてくるのですが、それが見事に白髪なんです! 脱毛と白髪の悩みが同時にやってきてしまいました。

髪の毛が抜けるのはホルモンの影響?

調べたところによると、女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、28~35歳をピークに加齢とともに減ってくるそうです。閉経の前後5年くらいの更年期と呼ばれる期間には、エストロゲンが減少することで髪の毛のハリやコシが失われ、髪が細くなったり、本数が減ったり、髪の毛が成長しなかったりで、薄毛を招くようです。

円形脱毛症と更年期は関係ないようですが、脱毛と白髪に悩み出してからは、髪の毛に栄養を生き渡せることを意識して、価格重視ではなく成分や効果を見て商品を選ぶようになりました。また全身の血行を良くすることで頭皮の血の巡りも良くなり、抜け毛の予防につながると聞いたので、血の巡りを良くするために、有酸素運動も始めました。

若々しい髪の毛を保つために

髪のケアについては、ちょっと奮発してオーガニック成分を配合したシャンプー&トリートメントやスタイリング剤を使用し、頭皮に栄養を与えることを心がけました。また、ドライヤーの前にオーガニックオイルを使用するようにしたら、パサつきなどの頭皮トラブルも減り、髪の毛のハリも出てきたように感じます。

これにプラスして、有酸素運動としてジャザサイズを始めました。ジャザサイズは、カーディオ(心肺の機能を向上させて持久力アップや健康増進を図る有酸素運動)、筋トレ、ピラティス、ヒップホップ、ヨガ、キックボクシングを融合したエクササイズです。流行の音楽にのせて踊るので、楽しく運動することができます。代謝がアップするので、頭皮にも栄養を巡らせることができると考えています。さらに体を動かすことはストレス発散にもなるので、脱毛への良い効果となるのではと期待しています。

まとめ

若いころ、髪の毛の生え際が薄くなっている女性や白髪混じりの女性、髪の毛がうねっている女性を見て、なぜもっときれいにしないんだろうと思っていました。自分はそうならないと思っていたら大間違いでした。年齢とともに肌を気づかうように、髪の毛にも気づかいが必要なんですね。

とはいえ、髪の毛のことを気にすれば気にするほどストレスになり、髪の毛に悪影響を与えてしまうので、あまり気にせずポジティブに生活したいと意識しています。これから加齢が進むと体力が衰え、体調の変化が表れ、悩みも増えるでしょう。マッサージやエステに行ったり、運動量を増やしたりして、髪の毛のためにも明るく健康的な毎日を心がけたいです。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!


著者:オクムラ ヨーコ


監修者:医師 黒田 あいみ 先生

美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic医師(東京都中央区銀座4丁⽬2-17 銀座111レジャービル13階)。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。

ベビーカレンダー/ウーマンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる