1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【セリア】おにぎり型にご飯を詰めるのに便利!「ちょこっとしゃもじ」は狭いスペースでも動かしやすい♪

【セリア】おにぎり型にご飯を詰めるのに便利!「ちょこっとしゃもじ」は狭いスペースでも動かしやすい♪

  • 2024.6.12
  • 325 views

毎日のお弁当作りで意外と手間取るのが、細めのお弁当箱や小さいおにぎり型にご飯を詰める作業。不器用なわたしだけかもしれない、こんなニッチなお悩みにズバリ応えてくれるアイテムが、セリアにありました!その名は「ちょこっとしゃもじ」。一般的なしゃもじより細身で、先端がヘラ状になっているため、細くて小さめの容器にもご飯を詰めやすいそう。このニッチなしゃもじで、お弁当作りの効率UPを図ってみるゼ♪



あると便利!セリア「ちょこっとしゃもじ」とは?

「ちょこっとしゃもじ」は、小さくてスリムなしゃもじ。



一般的なしゃもじでは大きすぎて詰めにくい、細めのお弁当箱やおにぎり型などの小さな型に、ご飯を詰めやすいのが特徴です。


セリア「ちょこっとしゃもじ」税込110円
材質:ポリプロピレン
長さ(約):18cm×4cm
重さ:約10g
耐冷・耐熱温度:-20℃・120℃

サイズは、長さが約18cm、幅は一番広い部分が約4cm。



持った感じは、めちゃ軽♪重さを量ってみると10gほどでした。

一般的なしゃもじと比べたら、こんな感じ。



柄の長さはさほど変わりませんが、ご飯をよそう部分の幅が半分くらいです。



そして、ヘラ状になっているのもポイント。



スリム且つヘラ状なので、小回りが利き、隙間にもご飯が詰めやすいのです。

加えて、ご飯をよそう部分の両面に凹凸のエンボス加工が施されています。

表もボツボツ。



裏もボツボツ。



このエンボス加工によって、ご飯がくっつきにくく、洗う際も楽チンとのこと。

スプーンでご飯を詰めようとすると、スプーンにご飯がくっついて詰めにくいし、洗うのも大変。その手間を省けるわけです。

さらに、使う人のことを考えた、ありがたい気遣いがこちら。



脚付き。

しゃもじをヒョイとテーブルに置いても…。



ご飯をよそう部分がテーブルに触れない!



これ、大変ありがたい。しゃもじを置くための小皿をわざわざ用意する必要もありません。

では、実際に「ちょこっとしゃもじ」を使ってみましょう。

セリア「ちょこっとしゃもじ」を使ってみた!

まずは、お弁当箱にご飯を詰めてみることに。

お弁当箱の幅は7cmちょっと。ものすごくスリムというわけではありませんが、いつものしゃもじだと大きくて詰めづらいんですよね。



「ちょこっとしゃもじ」では、どうでしょう?

おっ、詰めやすい!



しゃもじの幅がお弁当箱の幅の半分くらいなので、自由自在に動かせて使いやすい!



普通のしゃもじでは詰めづらい、端っこも楽勝。



手間取ることなく、ササッときっちり隅まで、ご飯を詰めることが出来ました。



そして、ご飯を詰め終わった後のしゃもじには、

表にも、



裏にも、ひと粒もご飯がついていませーーん。



使っていないような美しさ(笑)。これならサッと洗えるので、片付けも楽チンです。

続いては、お弁当箱より小さくて、さらにご飯を詰めづらいおにぎり型に入れてみよう!


本日は、ふりかけおにぎりにするので、ご飯にふりかけを混ぜるところから「ちょこっとしゃもじ」を使います。

作るのは、おにぎり1個分なので、直径約11cmの小さなボウルでご飯とふりかけを混ぜます。



おっ、スリムでご飯もくっつかないので、小さなボウルの中でも、めちゃくちゃ混ぜやすい!ふりかけを均等にご飯に混ぜることが出来ます。すばらしい。

混ぜた後のしゃもじは、先ほどと同じく、表にも裏にもご飯がくっついておらず、とってもきれい。



では、おにぎり型に入れてみよう。

ちなみに、おにぎり型のサイズは底辺約6.5cm×高さ約6.5cm。





やだ~、詰めやす~い♪いつも、普通のしゃもじでやっていたので、ご飯をよそいすぎてボロッとこぼしたり、しゃもじが大きすぎて端っこの方までうまく詰められなかったりしていたんですよね。

しゃもじの幅が狭くて、ヘラ状になっているだけでこんなに詰めやすいとは。



端っこにご飯を、あとちょっとだけ詰めたい…なんてときにもイイ。ご飯を少なめによそえて、微妙な調整も楽々~。







あっという間に、且つ周りにご飯をこぼすことなく、きれいに詰めることが出来ました。



そして今回も、詰め終わった後のしゃもじには、ひと粒もご飯がくっついていませんでした。素敵♪

実際に使ってみて、スリムなお弁当箱やおにぎり型以外に、手巻き寿司や巻き寿司を作るときにも重宝しそうだなと思いました。特に巻き寿司は、のりの上にご飯を均一に薄く広げる作業が必要。「ちょこっとしゃもじ」なら、ご飯もくっつかないので広げやすいし、均一の薄さにするとき、ご飯の量の微妙な調整もしやすそうです。

細身でヘラ状の「ちょこっとしゃもじ」は、狭いスペースでも動かしやすく、スリムなお弁当箱やおにぎり型などの小さな型にご飯を詰めやすいアイテムでした。エンボス加工で、ご飯がつきにくいところも◎。ささやかながら、毎日のお弁当作りの効率化が図れそうです。それに、この使いやすさを知ってしまうと、もう手放せない(笑)。みなさんも使ってみてはいかがでしょう。

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。

元記事で読む
の記事をもっとみる