1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 義母の同居宣言!夫「家賃を払っている俺に決定権がある」と許可→「嫌なら出て行け」と言われたので…

義母の同居宣言!夫「家賃を払っている俺に決定権がある」と許可→「嫌なら出て行け」と言われたので…

  • 2024.6.11
  • 41361 views

夫と賃貸マンションに住んでいた私。私たち夫婦はお金のかかる趣味も物欲もないので、生活に必要なお金があればいいと考え、私は仕事を辞めました。派手な生活はできなくても、平穏な毎日を送っていたのですが、ある朝生活が一変します。

夫が仕事に出かけたすぐあとに、インターホンが鳴りました。ドアホンを見ると、そこには遠方に住んでいるはずの義母の姿。もちろん遊びに来るなんて聞いていません。

とりあえずドアを開けると、義母の隣には大きなキャリーバッグが置いてありました。

同居は嫌!

「今日から一緒に住むわ。大丈夫、迷惑はかけないから!」義母は笑顔でそう言うと、混乱している私を押しのけ、家の中へズカズカ入ってきました。

リビングをひととおり見まわした義母はため息をつきながら「何これ? 家の中がぐちゃぐちゃじゃない!」と呆れ顔。今から掃除をするところだったと説明しても、こんなにぐちゃぐちゃな状態でよく玄関に出てこられたものだとか、こんなところを義母に見られたら普通は嫌でしょうとか、小言が止まりません。

義母は思ったことを正直に言う性格で、おそらく悪気はありません。それでも私は義母が苦手です。一緒に住むなんて冗談じゃありません。


話を聞くと、どうやら義父と喧嘩をして飛び出してきたよう……。なんとか仲直りして連れて帰ってもらおうと、すぐさま義父にメッセージを送りました。

面倒くさがりな夫

義父は仕事の後すぐに駆けつけてくれたようで、夫が帰宅してから程なくしてわが家に到着しました。しかし、義父が何を言っても義母は帰ろうとしません。

自分は迷惑をかけていない、帰れと言うのならお金を渡せ! と繰り返すばかり。夫が一体何にお金を使うのかを聞いても、恥ずかしいから誰にも言うなと義父に口止めされているそう。

それは本当のようで、義父も気まずそうにしているものの、実際に何にお金が必要なのかは教えてくれず、埒があきません。

ついに、痺れを切らした夫が「しばらくここにいれば?」と、同居を許可。いつまでも平行線の話し合いを面倒に感じたのが手に取るようにわかります。どうせ部屋も余っているので、迷惑をかけないのであれば構わないと思っているようです。

私が抵抗しても、家賃を払っている自分に決定権があると言い張り、夫は話し合いを強制終了。すぐに余っている部屋に義母を案内していました。

同居は嫌だと小声で伝えても、文句を言うなら家賃を払わないと言われてしまって、反論できませんでした。

同居生活がスタート

強制的に始まった同居生活。翌朝から、義母は私の料理にケチをつけ、家事のやり方にも口を出し……。迷惑をかけないなんて口だけで、私を家政婦のようにこき使うようになりました。

ついに我慢の限界に達したのは、夫が義母にお小遣いをあげていたことを知ったとき。予定外の同居で生活費も嵩んでいるのに、お小遣いまで渡すなんて理解に苦しみます。

私は「帰るように言って」と夫に直談判! しかし、夫から返ってきたのは「イヤならお前が出て行けば?」という信じられない言葉でした。


夫が私よりも義母を優先したことはショックでしたが、それよりも怒りが大きく、私は「じゃあお義母さんの言うことを尊重すればいいのね?」と夫に念押し。苛立ちながら「そうだよ! そんなこといちいち確認すんな!」と夫の了承を得たので、夫の言いなりになることにしました。

夫をギャフンと言わせた作戦

あるとき、義母が自分の部屋にエアコンをつけたいと言い始めました。夫は義母の言いなりで、最新のエアコンをネットで購入しましたが、カード決済ができません。それもそのはず、義母に言われるがままお金を渡していたので、残高不足でカードは止められています。

夫はこれまで見たことがないくらいのびっくり顔。面倒くさがりの夫は、義母にどれだけお金の無心をされていたか、家にどれくらいのお金が残っているのか、気にも留めなかったのです。

さすがの夫も怒り出し、義母にお金の使い道を問い詰めると、怪しいセミナーに通っていたよう。数年後には億万長者になれると言われ、お金を注ぎ込んでいたのでした。

もちろん夫は激怒。義母を追い出すから許してほしいと謝ってくれましたが、大事なことから「面倒くさい」と言って逃げるような夫とは、長い人生を一緒に歩んでいく自信はありません。私は離婚の意思を伝えたのでした。

親子といえど、使い道も聞かずに大きなお金を渡すのは、あまりに無頓着な気がしてしまいます。お金のことは、面倒であっても真剣に向き合いたいもの。納得がいくまで話し合う必要がありますね。


著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる