1. トップ
  2. レシピ
  3. 2024年の新梅を使用!“梅酒の新酒”「8th Ocean 入梅」6月10日発売

2024年の新梅を使用!“梅酒の新酒”「8th Ocean 入梅」6月10日発売

  • 2024.6.10
  • 100 views

海琳堂が運営する東京下町のクラフトリキュール製造所『深川リキュルラボ』は、入梅の日に合わせた梅酒の新酒「8th Ocean 入梅(えいすおーしゃん にゅうばい)」を、少数生産・数量限定で6月10日(月)より発売する。

新梅を使った梅酒としては、異例の早期リリースだという。

全国的にも珍しいリキュール専業メーカー

『深川リキュルラボ』は、「東京下町でリキュル作る」をキャッチフレーズに、江東区の門前仲町で手造り梅酒などのリキュールを製造しているリキュール専業メーカーだ。

主要メンバーである東京出身のスタッフ・榎本一仁氏と木戸智子氏をリキュリストと称し、通例にとらわれない自由な発想で美味しい酒を開発・製造。

酒類の中でも様々なバリエーションがあるリキュールの楽しさを、東京下町のラボから日々発信している。

今年収穫の新梅を使った“梅酒の新酒”

「8th Ocean 入梅」は、『深川リキュルラボ』の第2弾となる新商品。梅酒の仕込みは通常5月の後半~6月中旬頃に行われる。一般的に市場に出回る梅酒製品は、この頃より3~6ヶ月くらい梅を酒に漬け、その後も数か月から2年ほど熟成させている。

そんな中で同ラボでは、この梅を浸ける時期に“新梅を使った梅酒を発売する”というプロジェクトに挑戦。プロジェクトにあたり、梅品種の選定から仕入れ、仕込み、独自の製造法を駆使して瓶詰まで、考えられる最も効率的な方法で製造を行ったという。

2024年の今年に摘みたての梅を使い、味わいにも妥協することなく製造した同製品は、新梅で造ったものとしては異例の早さでの発売だそう。

6月10日(月)の「入梅」の日に発売

6月と言えば、「梅の日」「梅酒の日」「入梅」「梅雨」という言葉があるように、梅との関りが深い月であり、収穫時期でもある。同時に“梅酒を仕込む”季節だ。

そして「8th Ocean 入梅」は、6月10日(月)の入梅の日に発売となる。

入梅は梅の実が熟す収穫期。梅は果実であり、果実は「新鮮さ」が一つの大きな魅力でもある。同ラボは、「長期の浸漬・熟成をさせないからこそ、今年摘んだ新鮮な梅の実を堪能できます。フレッシュ感を求める方にとってはこれ以上ない梅酒と言えます」とコメントを寄せている。

梅雨に入るジメジメした時期、また、そこから初夏へ向かい気温の上昇する頃に、フレッシュな酸味が爽快な梅酒をキンキンに冷やしたストレート、またはロックで味わえば、日々の気晴らしやストレス解消に一役買ってくれるだろう。

下半期の無病息災を願う意味も込めて

梅には古くより魔除けの効果があると考えられてきた。菅原道真公が大好物だったという逸話もあり、全国の天満宮には梅の木がたくさん植えられている。

また、同製品の発売日である入梅の日は、一年の下半期に入る頃。神社では、上半期の汚れを払い下半期の息災を祈願する「夏越の祓」が月末に行われている。

神社仏閣の多い下町の深川エリアにある同ラボは、同製品を近隣にある江戸最大の八幡様「富岡八幡宮」に奉納予定とのこと。季節酒、また縁起酒として、下半期の無病息災を願う意味も込めて楽しめる。

和歌山県産「古城梅」を使用

なお、同製品には、和歌山産の梅「古城梅(ごじろうめ)」が使われている。収穫が早く、美味しいエキス分が出やすいため、梅酒やジュースにも用いられている品種だ。

また、「古城梅」はミネラルが豊富で、臭みやえぐみが出にくく、さっぱりとした味わいが特徴。このほか、同製品は全ての原料に国産のものを使用している。

予約販売中!6月10日(月)に販売開始

同製品の原材料はウォッカ、梅、砂糖で、アルコール度数は13度。容量720ml、価格は2,200円(税込)だ。

海琳堂オンラインショップから購入でき、発売日までは予約販売中で、6月10日(月)に販売開始となる。

クラフトだから可能な、仕込みシーズンに発売となる特別な梅酒を手に入れてみては。

海琳堂オンラインショップ:https://www.kairindo.jp 深川リキュルラボ:https://kairindo.co.jp/liqru

(オガワユウコ)

元記事で読む
の記事をもっとみる