1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 【ダイソー】乾電池式「卓上クリーナー」でリビングのテーブル掃除してみた!吸引力抜群でダイソン級かも⁉

【ダイソー】乾電池式「卓上クリーナー」でリビングのテーブル掃除してみた!吸引力抜群でダイソン級かも⁉

  • 2024.6.10
  • 186 views

小学生くらいの子どもがいるお家だと、リビングのテーブルって毎日のように小さなゴミがありません?食べ物の細かいくずや、宿題をしたときに出る消しゴムの消しカスや小さな紙のゴミなど。わが家ではこの消しカスの掃除に毎日苦労していまして…サクッときれいにしたいなぁ、なんて思っていたんです。で、見つけちゃったのが、この卓上クリーナー。高価なイメージがありますが、ダイソーなら550円でゲットできます。気になるのはその吸引力。さっそく詳細なレポートをしましょうね♪


【ダイソー】乾電池式卓上クリーナーとは?




ダイソー「乾電池式卓上クリーナー」550円
【材質】本体:ABS、PP、ナイロン ノズル:PP ブラシ:PP、ナイロン
【サイズ】8.3cm×6cm×8.3cm

テーブルの上の小さなゴミのほか、パソコンのキーボードにたまったほこりなどを手軽にお掃除することができます。
付属のノズルをセットすると、テーブルの隅や細かい場所のゴミをピンポイントで吸い取ることが可能です。



アルカリ単3形乾電池を2本使用します。電池は別売りなので、ご自宅にない方は要注意!



片手で簡単に持てるコンパクトサイズですが、吸引力が抜群なのだとか。



セット内容は、本体とノズル、本体のお掃除用のブラシ、取扱説明書です。



電源ボタンを押すと動き出してゴミを吸い、もう一度押すと止まります。



下の画像は、卓上クリーナーの底面です。
ブラシがついているので、小さなゴミもしっかり集めながら吸引してくれそうですね。



お掃除を始める前に、まずは電池を入れます。
電池ケースは、電源ボタンを押しながら開けます。



軽い力で簡単に開けることができました。



アルカリ単3形乾電池を2本セットしました。
これで準備完了です♪


【ダイソー】乾電池式卓上クリーナーを使ってみた


では、実際に卓上クリーナーの吸引力はどのくらいなのか試したいと思います!
まずは食べ物の細かいくずから。



電源を入れると、すぐに動き出します。



左右に細かく動かしながら、細かい食べ物のくずを吸っていきます。
ゴミに対し、卓上クリーナーの底部が水平になるように動かすことがポイントです。
このくらいなら、すぐに吸い取ることができましたよ♪



次は、少し大きい鉛筆の削りカス。
こちらも卓上クリーナーを左右に細かく動かしながら、吸い取っていくと…



あっという間に吸い取ることができました♪
削りカスは少し大きめですが、しっかりと吸い取れていましたよ。



次は、わが家で一番よく出る消しゴムの消しカス。



卓上クリーナーを左右に細かく動かすと、こちらもすぐにきれいになりました。



溜まったゴミは、底面のフタを外して捨てる仕組みです。
卓上クリーナーを逆さにして反時計回りに回すと、底面のフタが外れます。
外してみると3種類のゴミが溜まっていて、しっかりと吸い取れていることがわかりました。
内部フィルターの汚れが気になったら、付属のブラシでお掃除できます。
底面のフタを開ける際は、安全のため、電池を外しておいてくださいね!



次に、付属のノズルを取り付けてみます。
取り付け方は簡単で、卓上クリーナーの下側の丸い穴に差し込むだけ。



下の画像は、ノズルを差し込んだところです。



ノズルを差し込むと細かい部分のお掃除が可能になるので、キーボードやテーブルの隅もお掃除しやすそうですね。



550円で手に入るとは思えない、吸引力抜群の乾電池式卓上クリーナー。
実際に使ってみると、手軽にサッとお掃除できる優れものでした!
シンプルなデザインで、テーブルに出したままにしていてもインテリアの邪魔になりません。
わたしもこれから毎日お世話になりそうです。ぜひ試してみてください♪

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。

元記事で読む
の記事をもっとみる