1. トップ
  2. 恋愛
  3. 褒められたいし、労われたい! 報われない主婦の魂の叫びがこだまする『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』

褒められたいし、労われたい! 報われない主婦の魂の叫びがこだまする『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』

  • 2024.6.9
  • 153 views

育休明けからの職場復帰について友人と語り合うのって、意外と気が引ける。なぜかというと、職場環境は千差万別だから。休みの取りやすさ、同僚たちのまなざし、上司の理解度… すべてが一致することはなかなかありえない。だからそんな職場復帰の苦悩を綴った本作を見つけたときには「これこれ~! こういう話が読みたかったし聞きたかった~!!」と小躍りしたものだ。

『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(鳥谷丁子/KADOKAWA)は、アラサー主婦の鳥谷さんが第1子「坊やマン」の出産を経て感じた、家庭と仕事との両立の中に潜む「見えない苦労」を描いたコミックエッセイ。主婦業の報われなさにがっくりと肩を落とし、時に絶叫、時に爆発しながら奮闘する日々がレポートされている。

第2子「お嬢さん」の誕生を中心にした続編、『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編 』も発売中だ。

冒頭でも紹介した通り、わたしは鳥谷さんが職場と家庭の板挟みで苦悩する姿に大いに共感させられた。出勤も欠勤も子どもの体調に左右され、仕事に思う存分コミットできない申し訳なさで押しつぶされそうになる。育休明けはお給料も減っているので、保育料と比較すると働く意味があるのだろうか? と悶々とする。

そんな切実な苦悩に共感しながら、通勤ラッシュの駅のホームでほろりとしてしまった日もある。こんなに辛い世界が待っていたなんて、知らなかったんだよ…。そういう絶望を、鳥谷さんは茶目っ気たっぷりに描いていく。仕事と育児の両立に悩んでいるママさんには、ぜひとも目を通していただきたい部分だ。

「見えない苦労を可視化する」は本作の大きなテーマだ。鳥谷さんは主婦になってやっと理解できたことが多いと綴っている。そのひとつは母親の苦労。母親から当たり前に享受してきた愛は当たり前でなく、母の努力や無償の愛の上に成り立っていたこと。だけどそれは辛いことではなく、ただ目の前のわが子の幸せのためにできることを考えていたこと。

子育てに奔走していたかつての母親の立場を身をもって体験したことで、感謝を忘れずに生きていくことを鳥谷さんは誓っている。

そして舞台は『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編 』へ。2児を育てる母は苦労も2倍だが幸せも2倍、いやそれ以上だ。

お兄ちゃんになった坊やマン、やりたい放題なお嬢さんのパワーに疲弊しながらも、溢れる愛を噛みしめながら母は生きてゆく。1作目では足並みのそろわなかった夫のPちゃんも父として成長し、より一層チーム感のでてきた鳥谷家の成長もほほえましい。

鳥谷さんがさまざまな体験を経て「私は…主婦の給料…ご……5億円ほし~!!!と切望しました」と語る通り、5億円ぐらいもらわなきゃ割に合わねぇよっ! と思うほど主婦の毎日は理不尽の連続。

しかし当たり前だがお給料なんて払われないし、誰にも認められないし、なんならかつての自分がそうであったように「お気楽でいいよね」なんてちょっと軽視されるし…。だからこそこっそり叫ばせてほしいのだ。5億円、いや5兆円くれよ〜!!! と。

文=ネゴト/ あまみん

元記事で読む
の記事をもっとみる