1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 子どもが生まれてから激増した夫婦喧嘩!「わが家での夫婦喧嘩の原因ランキング」第1位は…?

子どもが生まれてから激増した夫婦喧嘩!「わが家での夫婦喧嘩の原因ランキング」第1位は…?

  • 2024.6.10
  • 5432 views

私たち夫婦は子どもが生まれるまで、ほとんど喧嘩をしたことがありませんでした。状況が変わったのは子どもが生まれてから。相手にこうあってほしいと思う面が出てくるようになり、言い合いになることも。今回は夫婦喧嘩が勃発した、わが家の原因ランキングをご紹介します。

第3位・自己中心的な行動

私は子育てが始まってから、自然に「自分は頑張っているアピール」を夫へ放っていました。「こんなに大変な思いをしているのだから手伝ってよ」といった態度で夫に接していたことで、夫婦関係はギクシャク。

今思えば、そういった私の態度は夫にプレッシャーを与えていたようです。夫だって仕事を頑張っています。自分だけ頑張っているという態度をぶつけるだけでは、相手にとっていい気持ちはしないと反省しました。

第2位・金銭に関すること

育児費の負担を減らすため、夫のおこづかいを5,000円減らすことを提案しました。夫はおこづかいが減ることが嫌で、なかなか納得してくれませんでした。私は自由に使うことのできるおこづかいがあるだけいいと思うのですが、金銭面の価値観は男女で異なるのかもしれません。

しばらく夫婦間はピリピリしていましたが、夫が折れてくれました。どちらかが相手の言い分を受け入れること、妥協することも、ときには必要だと思うのです。

第1位・言葉遣い

産後3カ月ごろまでは、自分のことで精いっぱいでした。心に余裕を持つことができず、相手を思いやる気持ちすら忘れていました。

夫が「ごはん、まだ?」と言ってくることに対し、私は「すぐに作れるわけない!」とぶっきらぼうに応えたことがあります。私の言葉遣いが気に入らなかった夫は機嫌が悪くなり、夫婦喧嘩が勃発。ささいなことによる喧嘩を避けるためにも、言葉遣いには気をつけるべきだと感じました。

わが家の夫婦喧嘩はささいなことから勃発することが多かったのです。普段から会話をする時間を持つなど、コミュニケーションの大切さも感じています。そして忘れないようにしたいのが売り言葉に買い言葉。いったん冷静になることが私の目標です。

イラストレーター/ムチコ


著者:田中由惟

1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。

ベビーカレンダー編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる