1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 100均で買える!収納のプロが「本当に使いやすい」と絶賛する収納グッズベスト5

100均で買える!収納のプロが「本当に使いやすい」と絶賛する収納グッズベスト5

  • 2024.6.9
  • 2563 views

整理収納アドバイザーむらさきすいこです。「100均の収納用品を買ったけど使い勝手が良くなかった。」「本当に使いやすいのはどれ?」といった質問をよくいただきます。今回は、ご訪問整理収納サポートで多くのご家庭に伺っている筆者が、これまで多数納品してきた「本当に使える」100均収納用品を5つお届けします!

1.DAISO「積み重ね収納ボックス」

こちらの商品は、キッチンや洗面所の細かいモノの収納におすすめ。

サイズ展開が豊富な商品なのですが、今回は特に使いやすい上記の商品と使用例をご紹介します。

洗面所ではスキンケア・ヘアケア用品などを収納するのに最適。

また、仕切りタイプのボックスは、メイク用品を収納すると便利。

キッチンでは水切りネットやスポンジ類の細かいモノの収納に。

その名のとおり「積み重ねられる」ので、深さのある引き出しでも活用しやすいのが特徴です。

下のボックスには使用頻度の低いモノを、上には頻度の高いモノを収納すれば、スペースを余すことなく活用できます。

細かいモノの収納にお困りの方はぜひお手に取ってみてください。

2.Seria・DAISO・Can★Do「ネームバスケット」

こちらの商品も、整理収納サポートで数えきれないほど納品してきた万能な収納用品です。

筆者は、「困ったときのネームバスケット」というほど信頼している商品。

特にキッチン・パントリー・クローゼットの引き出しを仕切るのにおすすめ。

引出しの中を仕切るも良し、棚に置いて引き出しのように使うも良し。

パントリーの収納例(お客様事例)

キッチン引き出しの収納例

サイズがきめが細かく展開されていて、うまく組み合わせれば「ピッタリ収納」が叶いやすいのが特徴。

また、取り扱っているショップが多く、ロングセラー商品で買い足しがしやすいのもメリットです。

3.DAISO「ファイルボックス(A4)/(ハーフ)」

ファイルボックス(A4)は330円・ファイルボックス(ハーフ)は220円。

こちらは110円商品ではありませんが、品質・耐久性共に高い商品です。

主にキッチン・洗面所・パントリーに多数納品しています。

洗面所では、洗剤・シャンプー類のストックを分類して収納できます。

背の高いフラワーベースを立てて収納することもできます。

また、キッチンでは調味料ボトルやチャック式の袋の調味料類を立てて収納するのもおすすめ。(お客様事例)

無印良品やニトリなど他メーカーのファイルボックスと比較して価格が安いのが最大のメリット

収納用品にコストをかけたくない方にもおすすめです。

4.DAISO「フタ付き収納ボックス」

価格はフタ付きで220円~330円。

こちらも110円商品ではありませんが、とても使い勝手が良く、高コスパ商品です。

例えば、玄関周りでは子供の外遊びグッズを収納するのにおすすめ。

汚れたら簡単に水洗いできます。

洗面所ではタオルや部屋着などを収納できます。

ソフトタイプなので、おもちゃやぬいぐるみの収納にも最適です。

220~330円でこの品質とサイズの収納ボックスは、なかなか見かけません。

大きめのサイズでお手頃価格な商品をお探しの方は、ぜひ手に取ってみてください。

5.Seria「整理収納仕切りケース」

こちらもクローゼットの整理収納におすすめの商品です。

これまで筆者はクローゼットの整理収納サポートで数えきれないほど納品してきました。

下着や靴下などで雑多になりがちなクローゼットやタンスの引き出し内を仕切るのに最適。

折り返して、収納場所に合わせて高さを調節できるのが大変便利です。

同様商品には素材が柔らかくて自立しにくいものがありますが、Seriaの当商品はしっかりした作りで自立しやすく、型崩れしにくいのがメリット。

混在しがちな引き出しの中がスッキリと収納できます。

お困りの方は、ぜひ活用してみてください。

いかがでしたか?

日ごろから多数の100均の収納用品に触れている筆者が、実際に仕事で多く納品している「本当に使える商品」を5つご紹介しました。

収納場所の採寸をしてから、ぜひお手に取ってみてください。

100均に行ったけど、「どの収納用品を買えばよいのかわからない」という方のお役に立てたら幸いです。

※記事中の情報は、筆者執筆時の情報です。

元記事で読む
の記事をもっとみる