1. トップ
  2. 恋愛
  3. 小3息子のSOS!?母には言えず、第三者機関へ相談しようとした悩みとは

小3息子のSOS!?母には言えず、第三者機関へ相談しようとした悩みとは

  • 2024.6.9
  • 135 views
出典:ぎゅってWeb

悲しいことに、子どもの自殺者数は増えているそうです。そんなこともあってか、息子が小学校へ入学してから「こどもの人権SOSミニレター」を学校から定期的に持ち帰ってきます。

今回は息子からOKをもらえたので、息子が書いていた悩みについて記録したいと思います。

「こどもの人権SOSミニレター」って何?

「こどもの人権SOSミニレター」は、法務省が全国の法務局を通じ、小中学生からのいじめや虐待などの相談を手紙で受け付け、助言する取り組みとしてはじまったものなのだとか。

出典:ぎゅってWeb

平成18年から始まり、チラシの裏面を切り取れば便箋と封筒になり、切手を貼らなくても郵送できるようになっています。人権擁護委員や法務局の職員が、希望する連絡方法で必ず返事を出すと書いてあります。

小3息子が手紙を書いていた…!

わが家は、学校からのプリントは息子がカウンターへ出し、私が仕分け(捨てる・提出する・保管)をしています。

出典:ぎゅってWeb

今回「こどもの人権SOSミニレター」は、息子へ「パパにもママにも相談しにくい悩みがあったら、ここに書いてポストインすると、専門家が相談にのってくれるから、使いたいことがあったら、ここに入れてあるから使ってね」と伝えてから、保管引出しへ入れました。

「ふぁーーーい」と、聞いているのだか、聞いていないのだかわからないような空返事の小3息子の姿に「悩みなんてないのだろーな」と安心したのも束の間…私がお風呂へ入ろうとしたタイミングで、息子が保管引出をガサゴソ。そして「こどもの人権SOSミニレター」を取り出し、何か書いている!

出典:ぎゅってWeb

私に知られたくない内容であるかもしれない手前、私は気付かなかったふりをしてお風呂に入ったものの、息子に何があったのか、気になってしまってたまらない私。

悩みの内容を聞いてみた!

勝手に内容を見るわけにもいかず、さらに「パパにもママにも相談しにくい悩みがあったら」と言っていた手前、悩みの内容を聞くのもどうなのかな…と思いましたが、我慢できずに「その手紙に書いてある悩み、ママにも読ませて欲しい」とお願いしてみました。

息子は、少々嫌そうな表情はしたものの「えぇーまぁ、いいけど…」という返事。悩みの内容を知れると、ちょっと安心し、早速内容を見てみると…

出典:ぎゅってWeb

わーん、わーん、という文字と共に、泣いている表情のアイコンが目に飛び込んできました。そして、乱雑な字を読み進めると…

………

……

ベイブレードXのコバルトドレイクがほしくてたまりません。
どうすれば、子どもでも手に入れられますか。
わーん、わーん(>_<)さいきん、ぼくはずっと悩んでいます。

……

………

と書かれていました。

私が想像していた内容とは、程遠い息子の悩み。そして「まぁ、そうだよなぁー」と、悩みの内容に納得する自分。。何より、息子に郵送されてしまう前に手紙を確認して良かったという思い。

改めて伝えた、大切な力

今回、私の伝え方が悪かったことで、手紙の使い方は間違ってしまいました。しかし、「自分の気持ちをきちんと表現できた」ことは、これからのどんどん成長していく息子にとって、大切な力になったと思います。

「困ったことがあったら人を頼る」「誰かと一緒に悩むと、気持ちが軽くなる」そんな体験の1つになるように、今回の息子の悩みにも、

しっかりと寄り添いたいと思います!笑

リンク一覧

<ぎゅってブロガー/かつき>

姉妹ママを切望していましたが、3歳3カ月3学年差兄弟のママになりました(^^) 夫と5歳&8歳の息子たちと、なんだかんだ楽しくやってます♡ 建築士と整理収納アドバイザー保有、趣味は模様替♪

元記事で読む
の記事をもっとみる