1. トップ
  2. 恋愛
  3. ビギナーに“絶対教えてはいけないこと”とは?「クラブの動きを直すのは…」

ビギナーに“絶対教えてはいけないこと”とは?「クラブの動きを直すのは…」

  • 2024.6.8
  • 74 views

新年度が始まり、ゴルフを始める人が増えています。

先輩として後輩に教えたがる人は気持ちはわかりますが、間違った教え方をすると直らない変なクセがついてしまいます。

ビギナーのための”スイング”指導法を大ベテランコーチ横田英治プロに聞きました。

「肩から先の動かし方を直す」スイングはNG!

腕やクラブの動きは速すぎて見えない。しかし、体幹ははっきり確認できます。手打ちのビギナーだけでなく、アマチュア全般にもいえますが、体幹の胸や背中を“面”として、その向きが正しく動く『ベース』ができているかのチェックと修正が最優先。

絶対的に必要な体の回転を直さずに、肩から先の腕や手首、クラブの動きを直そうとするのは“教えてはいけない”ことになります。

ビギナーに“絶対教えてはいけないこと”とは?「クラブの動きを直すのは…」
胴体なら速く動いてもはっきり見えますよね

レッスン1「腕よりも体幹を動かしたほうが安定する」

腕を地面と平行に振ったとき、体を回さずに腕だけ振ると波打ってしまい安定しない(×)。体幹を回しながら腕を振ったほうが安定する(○)のは、スイングでも同じこと。

レッスン2「チェックするのは体の“面”が最優先」

1.枝(腕)よりも幹(体幹)を動かす。胸の面をトップまでに飛球線後方、フォローサイドでは飛球線を向くまで幹を大きく動かして回転しないと肩から先の動きを変えてもよくならない。また、幹(体幹)と枝(腕)は反比例し、体が9動けば腕の動き1で済む。反対に体が1しか動かなければ腕は9動かしてしまう。

「オーバースイングも幹が動いていないから、腕を動かしすぎてしまうのです」(横田)

2.フェースローテーションも体の回転量が関係する。手先で左右に振るとフェースは180度ターンするが、この量が大きくも少なくもなるのが欠点(×)。体を回せば左右で20度くらいなのでスクエアに向けることが容易(○)。180度と20度は比率にすると9:1だが、ナイスショットが打てる確率も9:1に。体を回さないスイングは、10球中9球はミスショットが出てしまう。

いかがでしたか。横田プロのレッスンをぜひ参考にしてください。

レッスン=横田英治
●よこた・えいじ/1971年生まれ、広島県出身。トーナメントプレーヤーから指導者の道へと進み、知識とアイデアの豊富さから 、レッスン企画やギア解説者として多くのゴルフメディアから重宝されている。千葉市のゴルフサロン「CLUB HOUSE」代表。

ビギナー代表=塚田航佑さん
転勤するやいなや先輩社員からフルセットをもらい練習場へ。ゴルフの楽しさに気づきコースデビューを計画中。それまでにきちんと教わって上達したいと本企画のモデルに奮って参加。

写真=田中宏幸
協力=CLUB HOUSE

元記事で読む
の記事をもっとみる