1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ご飯を炊く時に入れると美味しくなる「隠し味」はどれ?【比べてみた】

ご飯を炊く時に入れると美味しくなる「隠し味」はどれ?【比べてみた】

  • 2024.6.8
  • 35157 views

日本人といえばやっぱり「ごはん」。炊きたてのご飯は美味しいものですが、実はご飯を炊く時にある物を入れるとさらに美味しく炊ける!とウワサになっている物がいくつかあります。

普通なら絶対に入れない物ですが、本当にご飯が美味しく炊けるのか試してみました!

1.氷を入れて炊く

いつも通りに米1合を研いだら、規定値より少なめの量の水を入れ、氷2つ投入します。その後30分程おき、最後に炊飯器のスイッチをオンにしたら完了。

【見た目・味】
見た目は少しツヤがあり、粒がふっくらしています。何も入れずに炊いた時に比べると少し甘みが増した気がします。

【美味しくなるメカニズム】
氷を入れて水温が低くなることで沸騰するまでの時間がゆっくりになり、甘みが増すそう。また、お米は冷やすことでアミノ酸が増えて旨みが出るそうです。

2.はちみつを入れて炊く

米1合を研いだ後、規定値まで水を入れ、はちみつ小さじ1/2を入れて混ぜます。その後30分ほどおき、最後に炊飯器のスイッチをオンにしたら完了。

【見た目・味】
見た目はツヤがあり、モチっとした印象。味については、一番甘さを感じました。

【美味しくなるメカニズム】
はちみつにはアミラーゼという酵素が含まれていて、はちみつを加えてご飯を炊くと、この酵素がデンプンを分解し、ご飯の甘さを引き出してくれます。さらに、はちみつの糖分がお米の保水性を良くしてくれるため、ご飯がふっくらと炊けるようになります。

3.オリーブオイルを入れて炊く

米1合を研いだ後、規定値まで水を入れ、オリーブオイル小さじ1/2を加えて混ぜます。その後30分ほどおき、最後に炊飯器のスイッチをオンにしたら完了。

【見た目・味】
見た目は3つの中で一番ツヤがあり美味しそうに見えました。味については何も入れなかった時よりも少し甘みを感じました。

【美味しくなるメカニズム】
炊いている途中で水と油が混ざりあい乳化します。人の味覚はこの乳化した液体を美味しく感じるそうです。さらにお米の糖分がそこに加わるとさらに美味しく感じるとか。

比べてみた結果…大きな差はナシ!コストで選ぶなら「氷」

3つとも決定的な大きな差はありませんでしたが、何も入れずにご飯を炊いた時に比べると入れた方がツヤも出るし、ご飯の甘みも増していて美味しく感じます。

また、時間が経ってもご飯はパサパサせず、モチモチ感を保っていたのも驚きでした。

一番お金がかからずすぐに実践出来るのは「氷を入れてご飯を炊く」かもしれませんね。これらは新米だけでなく、水分が少なくなった古米でも使える技なので、ぜひお試し下さい。

まとめ/暮らしニスタ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる