1. トップ
  2. 恋愛
  3. 義母が作った料理を「アレルギーだから」と断ると…“義母の言動”に「どうしよう…」⇒周囲の人が“引いてしまう”行動

義母が作った料理を「アレルギーだから」と断ると…“義母の言動”に「どうしよう…」⇒周囲の人が“引いてしまう”行動

  • 2024.6.7
  • 4898 views

誰かとの間で心地よい距離感を保つのは難しいものがあり、それを間違えると周りが離れていく原因にもなりかねません。 この記事では、周囲の人が引いてしまう行動を紹介します。

場を不快にする振る舞い

「飲み会の場でお酒が回っていたこともあってか、サークルの仲間に対してかなり強い口調で物事を言ってしまったことがあり、後から考えると相手の気持ちや状況を考えるべきだったと後悔しています」(21歳/男性)。 公共の場において高圧的な言動は、他人の気分を害することが多いです。 発言する際には相手の感じ方を想定して話すことが大事になります。

恋人がいるのに他の男性と頻繁に連絡

「彼氏がいるのに、理由もなく何度もメッセージを送ってくる女性がいます。その意図が分からず戸惑っていますし、軽い女性なのかなと思ってしまいます」(24歳/男性) 誰かと付き合っているにもかかわらず、他の異性と度々連絡を取り合うことは相手を不快にさせたり間違った印象を与えてしまうことがあります。 特に明確な目的がない場合は、必要以上に連絡を取らないように心がけることが肝心です。

受け入れにくいアドバイス

「仕事での苦労を話したら、友達に『もっと将来を深く考えるべき』と厳しく指摘され、心外でした。アドバイスを求めているのではなくただ口を聞いてほしかった」(25歳/女性)。 友人からのアドバイスはありがたいものの、強引に自分の考えを押しつけられると逆に受け入れづらくなるものです。 特に、その議論が直接的に相手に迷惑をかけないものだったら、静かに見守る姿勢をとることも必要です。

思いやりを持って

「義母はとてもいい人で作った料理を何でもふるまってくれます。 ある日、食卓に山芋の料理があったので義母に『アレルギーだから食べられない』と伝えると『一口なら大丈夫だから食べて!』と言われました。 好き嫌いとアレルギーの違いを理解してもらえず『どうしよう』と困った記憶があります。」(27歳/男性) 相手がどのような関係であっても、思いやりを持って行動することを念頭に置くべきです。 相手の個人的な空間に無遠慮に踏み込みすぎると、悪評が広まってしまう恐れがあります。 (Grapps編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる