1. トップ
  2. 恋愛
  3. ゆるい巨大な岩絵は古代の「道路標識」だった!?

ゆるい巨大な岩絵は古代の「道路標識」だった!?

  • 2024.6.7
  • 49 views
オリノコ川中流域から見える巨大な岩絵。(彫刻を強調する加工が施されています)
オリノコ川中流域から見える巨大な岩絵。(彫刻を強調する加工が施されています) / Credit:Philip Riris(Bournemouth University)et al., Antiquity(2024)

南アメリカ大陸に全長2000km以上わたって流れるオリノコ川周辺には、ヘビや人間が描かれた「巨大な岩絵」が複数存在しています。

それらの所在はコロンビアとベネズエラの地元住民に口伝で知られているだけあり、その描かれた意味については数世紀にわたって謎に包まれていました。

しかし最近、イギリスのボーンマス大学(Bournemouth University)に所属する考古学者フィリップ・リリス氏ら研究チームは、カメラ撮影とドローン映像によって、点在する13カ所の遺跡にある岩絵の完全な地図を作成し、「これらの彫刻は古代の領土の境界を示していた可能性が高い」と報告しました。

この古代の岩絵は、現代で言う県境の道路標識のように機能していたのかもしれません。

研究の詳細は、2024年6月4日付の学術誌『Antiquity』に掲載されました。

目次

  • オリノコ川周辺に点在する岩絵の謎
  • 巨大な蛇の岩絵は古代の領土の境界を示していた

オリノコ川周辺に点在する岩絵の謎

オリノコ川流域
オリノコ川流域 / Credit:Wikipedia Commons_オリノコ川

オリノコ川は、南アメリカ北部のベネズエラの大部分とコロンビア東部を流域とする巨大な川であり、全長2000km以上、流域面積94km2以上です。

その水量は世界で三番目に多いと言われています。

このオリノコ川が人々から注目されているのは、その大きさだけではありません。

この川の周辺には、謎に包まれた古代の岩絵が複数点在しているのです。

これらの所在は、地元の住民に口伝で伝えられてきただけですが、西暦18世紀には、オリノコ川を渡っていた探検家が、岩山の頂上にヘビの岩絵が存在すると報告しました。

そして後の研究により、様々な岩絵の存在が明らかになってきました。

例えば、最大の彫刻は約40m以上にもなり、4mを越える彫刻も10カ所以上存在しています。

彫刻のほとんどはヘビを描いたものでしたが、ヘビ以外にも人間、ムカデ、ワニ、その他の動物、幾何学的な模様なども登場します。

そしてヘビの岩絵は常に川に面しており、丘の頂上や川などからよく見える位置にありました。

しかし長年、これらの岩絵がなぜ存在するのか、どのような意味を持つのか分かっていませんでした。

今回、リリス氏ら研究チームは、これらを解明するため、カメラやドローンを用いて、巨大な岩絵が存在する遺跡13カ所の地図を作成しました。

巨大な蛇の岩絵は古代の領土の境界を示していた

研究チームがオリノコ川に点在する岩絵の地図を作成・分析したところ、これらの岩絵の配置は意図的なものである可能性が高いと分かりました。

岩絵の地図を作成。古代の領土の境界を示しているのかもしれない。
岩絵の地図を作成。古代の領土の境界を示しているのかもしれない。 / Credit:Philip Riris(Bournemouth University)et al., Antiquity(2024)

これらは、あえて目立つ場所に配置されており、リリス氏はこれが領土の境界を示すものだったとのではないかと予測しました。

科学者たちは、オリノコ川の地域に、数千年も前から先住民のグループが居住してきたと考えています。

これらのグループが使用した道具や土鍋、物品には独自の特徴があり、それらの証拠から、先住民のグループが、オリノコ川をまるで現代の幹線道路のように使用し、物品や材料を取引していたと分かっています。

そして14世紀に最初のスペイン人宣教師が訪れた時には、少なくとも7つの異なるグループが、互いに、取引・結婚・同盟・戦闘を行っていたようです。

(現代の先住民のグループには、それら古代グループの子孫たちがいるようです)

そうした複数のグループが存在した時代だからこそ、互いの領土を示すものとして、目立つ位置に岩絵が作られた可能性が高いのです。

オリノコ川の岩絵は、現代の道路標識のような役割があったのかも。川を渡る古代の人々は、領土の境界を知ることができた。
オリノコ川の岩絵は、現代の道路標識のような役割があったのかも。川を渡る古代の人々は、領土の境界を知ることができた。 / Credit:(左)Canva、(右)Wikipedia Commons_カントリーサイン

オリノコ川は古代の先住民たちにとっては移動の要となる幹線道路のようなものでした。その川沿いにある領土の境を示す岩絵は、彼らに現在地や目的地を示す役割があったのでしょう。

これは、ちょうど高速道路を車で走る現代の私たちが、標識を見て「今どのあたりまで来たか」「どこで降りるのか」などを把握するのと同じです。

岩絵は巨大に描かれていて、離れた位置からでも視認できるよう描かれていたと考えられるため、目印として役立っていたのは確かなようです。

ちなみに、多くの岩絵でヘビが採用されていることも、この推測を裏付けるものとなっています。

オリノコ川の地域に住む先住民の間で受け継がれている神話では、ヘビは水源から現れ世界の境となる水路を作った、最後は宇宙に洪水を起こすと伝えられていて創造神・守護者・破壊者として度々登場します。

神話のヘビは創造神・守護者として登場。領土を守るものとして描かれた可能性が高い
神話のヘビは創造神・守護者として登場。領土を守るものとして描かれた可能性が高い / Credit:Philip Riris(Bournemouth University)et al., Antiquity(2024)

しかもヘビは、人を死に至らしめる力があることでも有名です。

こうした点からヘビは、「領土を守る存在」「部外者への警告」のモチーフとして描かれるようになったと考えられるのです。

ちなみに、コロンビアのアンティオキア大学(Universidad de Antioquia)に所属し、アマゾンの岩絵を専門とする人類学者フランシスコ・ハビエル・アセイトゥノ・ボカネグラ氏は、今回の研究には携わっていませんが、「この解釈は非常に説得力のあるものだ」と肯定しています。

では、これらの岩絵は、いったいつ頃作られたものなのでしょうか。

リリス氏によると、「作られた年代は未だ証明されていない」とのこと。

しかし、これら岩絵と同等のデザインが、近くの遺跡から発見された小さな壺にも描かれており、その制作は紀元前1000年頃から始まったと推定されています。そのため岩絵も3000年前から作られ始めた可能性があるようです。

この推測では多くが紀元前100年以降ではないかと考えられますが、ただ現状は紀元前8000年(約1万年前)に作られたという可能性も否定できないという。

こうした年代の問題を含め、オリノコ川の岩絵には、まだ謎に包まれた部分が多く、今後も多くの研究と分析を必要としています。

それでも研究チームは、まず「岩絵の保護が急務である」と訴えており、今後、地元の団体と協力して保護活動を推し進める予定です。

【編集注 2024.06.07 12:50】

記事内の誤字を修正して再送しております。

参考文献

2,000-year-old rock art, including nearly 140-foot-long snake, may mark ancient territories in Colombia, Venezuela
https://www.livescience.com/archaeology/2000-year-old-rock-art-including-nearly-140-foot-long-snake-may-mark-ancient-territories-in-colombia-venezuela

Gigantic snake carvings may have been ancient ‘road signs’
https://www.science.org/content/article/gigantic-snake-carvings-may-have-been-ancient-road-signs

元論文

Monumental snake engravings of the Orinoco River
https://doi.org/10.15184/aqy.2024.55

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる