1. トップ
  2. レシピ
  3. 【ウインナーがパリパリ旨い!!】怖いもの見たさで「背徳な食べ方」したら"ニンニク好きアラフォー"も面食らった

【ウインナーがパリパリ旨い!!】怖いもの見たさで「背徳な食べ方」したら"ニンニク好きアラフォー"も面食らった

  • 2024.6.7
  • 308 views

こんにちは、調理師でヨムーノライターのだいきです。

セブンプレミアムの「金のシリーズ」はご存知でしょうか?

コンビニの中でも「高級路線」で、有名なシェフが監修していたりと「味」に重きを置いています。

“金”っていう響きもどこか高級感があって美味しそうですよね。僕もいつか出世したら、「金のハンバーグ」とか気軽に食べてみたいものです。

今回は、そんなセブンプレミアム「金のウインナー」を使ったレシピ「金のウインナーでやみつきのにんにくバター飯」を紹介します。

炊き込むだけで簡単に作ることができるので、ぜひ参考にご覧ください。

名前だけでお腹がいっぱいになるレシピ

「金のウインナーでやみつきのにんにくバター飯」は、セブンプレミアム公式サイトのレシピで、金のウインナーを使った炊き込みご飯です。

もう名前だけでお腹がいっぱいになってくる気がしませんか?「にんにくバター飯」ですよ?その辺の岩より重そうです。

美味しそうというよりも「これはヤバそうだな」と、怖いもの見たさの方が勝っています。

「どんな味になるのか?」早速レビューしていきます!

セブンプレミアム公式「金のウインナーでやみつきのにんにくバター飯」の作り方

ヨムーノ

材料(2人分)

・金のウインナー(セブンプレミアム)…1袋 ・お米…1合 ・水…200ml

【A】 ・鶏がらスープの素(セブンプレミアム)…小さじ1 ・おろしにんにく…小さじ1

・バター…10g ・塩コショウ…適量 ・バター…適量 ・黒コショウ…適量

今回、近くのセブンに鶏がらスープの素がなかったため、スーパーの鶏がらスープで代用しました。

作り方①金のウインナーはななめに切込みをいれる

ヨムーノ

金のウインナーに、包丁でななめに切れ込みを5~6か所入れます。

作り方②お米を炊く

ヨムーノ

お米を普段通りにとぎ、水を入れます。

ヨムーノ

そこに切った金のウインナーと【A】を入れて炊きます。

※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

作り方③バター、塩コショウで味を整える

ヨムーノ

炊けたらバター10gを加え、全体が混ざるようにしゃもじなどで混ぜて、塩コショウで味を整えます。

ヨムーノ

僕は、バターと塩コショウを一気に入れて混ぜてしまいましたが、バターを一度混ぜて味を確認してから、塩コショウを入れたほうが確実です。

作り方④盛り付けてバターと黒コショウをかける

ヨムーノ

ご飯を茶碗に盛り、バター適量をのせ、黒コショウ適量をかけたら完成です。

にんにくがえぐい!ピラフのような味

ヨムーノ

すごいにんにくとバターの香りで、食べる前から胃にガツンときます(笑)。

「このにんにくの量で大丈夫か?」と、恐る恐る作ったのですが、炊きあがった感じもヤバいです。

これはキテマス。覚悟を決めて、食べてみると……。

ヨムーノ

「にんにくえぐいな(笑)」

やはりにんにくが強烈です。バターの量もかなり入っているので、情報量過多。

胃の処理能力の限界超えてます。アラフォーには優しくありません。

味付けは、中華風のピラフみたいな感じで、ちょっと濃い目。

「全ての調味料を半分にしてもいいのでは?(にんにく含め)」と思うくらいです。

そして、意外だったのが「ウインナーのパリパリ感」がすごかったこと。

炊き込んだのに、ウインナーが「ついさっき炭火で焼いたのか?」と思うくらいパリッとしていて、テンションが上がります。

「金のウインナーすげー!?」ってなりました(笑)。

黒コショウもきいていて、ちょっと濃かったけど、美味しかったです。

ガツンとしたご飯が食べたい時に作ってみて

この記事では、セブンプレミアム公式サイトのレシピ「金のウインナーでやみつきのにんにくバター飯」を実際に作って食べてみました。

にんにく好きで、コッテリへの許容範囲がかなり広めな僕(アラフォー)でも、面食らうようなヤバいレシピです。

中華風のピラフに、にんにくとバターを足したような味で、超ヘビー。

「今日はガツンとしたものが食べたい!」みたいな時に作ってみるのがおすすめです。

作る際は、調味料の量に注意して作ってみてくださいね。

ライター:だいき

常にダイエット中の調理師webライター

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

元記事で読む
の記事をもっとみる