1. トップ
  2. 恋愛
  3. 高齢親の「そろそろヤバい」サインって?介護で大切な心構えと必要な準備とは

高齢親の「そろそろヤバい」サインって?介護で大切な心構えと必要な準備とは

  • 2024.6.7
  • 10903 views

上大岡トメさんと黒田尚子さんによるコミックエッセイ『マンガで解決 親の介護とお金が不安です(主婦の友社刊)』から、親の介護への準備・向き合い方のコツを紹介する連載企画。今回は、黒田さんのご両親のお話を交え介護における心構えをお伝えします。

ファイナンシャルプランナー黒田先生のストーリー

著者のイラストレーター・上大岡トメさんは、山口県に住む56歳。神奈川県に住む80代の両親に「要支援1」の要介護認定が下りましたが、だからといって何をすればいいかわからず、モヤモヤしている状態です(連載第1回もチェック)。

そこでファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんに取材をしてみると、ご両親とのさまざまなエピソードを交え、介護における心構えを教えてくれました。

※マンガ画像は複数あります。Yahooで閲覧している方は、画像をスライドしてストーリーを確認ください
 

「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P28
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)

 

「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P29
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P30
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P31
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P32
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P33
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P34
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P35
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P36
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P37
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P38
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)
「マンガで解決 親の介護とお金が不安です」P39
引用:上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)

親の衰えを実感したらリスクを「見える化」して対策を

親の衰えを実感したらリスクを「見える化」して対策を

高齢の親を見ていると、「そろそろヤバい?」と不安になる瞬間と、「いや、まだ大丈夫」と安心できる瞬間が交互にやってきます。

春先の三寒四温のように、「ヤバい」と「まだ大丈夫」を繰り返しながら、気付くと「ヤバい」が優勢になって介護に突入!というのが、ありがちパターンです。

でも、「ヤバい」が優勢になってから動くのでは、初期消火が間に合わないこともあります。

頭の中でモヤモヤ考えていると、つい現実から目を背けてしまいがち。「ヤバい」と感じ始めたら、なぜそう思うのかを書き出してみましょう。例えば以下のようなサインはありませんか?

  • 急に痩せてきた
  • 歩くスピードが遅い、歩かない
  • 腰や膝などの痛みを口にする
  • 転倒、ケガ、やけどなどがある
  • 片付けができなくなっている
  • 不要な買い物が増えている
  • 物をなくして困ることが増えた
  • 身なりに気を使わなくなった
  • 運転に不安がある
  • 入院や手術をする病気が見つかった

「急に痩せてきた」「歩くスピードが遅くなった」は、フレイル(健康と要介護の中間の段階)の特徴です。「腰や膝の痛み」も、早めに治療しないと体を動かす機会の減少につながります。「物をなくす」「身なりに気を使わない」などは認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)が原因かもしれません。

このようなサインに気付いたら、親の今後について話し合う時期が来たと覚悟しましょう。親の気持ちに配慮しつつ、少しずつでも今後のリスクを洗い出し、誰がどんな役割を果たせるのか、「見える化」していきましょう。

★本連載は、隔週土曜に掲載。次回は、介護保険制度の仕組みについて紹介します。

上大岡トメ(かみおおおか・とめ)さんのプロフィール

上大岡トメさんのプロフィール

東京生まれ、横浜育ち。東京理科大学工学部建築学科卒業。建設会社を経て、イラストレーターに。現在は山口県在住。著書に、ミリオンセラー『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』(幻冬舎)、『のうだま1・2』(池谷裕二氏と共著・幻冬舎)、『日本のふくもの図鑑』(ふくもの隊と共著・マイナビ文庫)、『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)など多数。

黒田尚子(くろだ・なおこ)さんのプロフィール

黒田尚子さんのプロフィール

CFP(R)、1級FP技能士。CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格。富山県出身。千葉県在住。立命館大学法学部卒業後、日本総合研究所入社。在職中にFP資格を取得。1998年独立。現在は、医療や介護、老後、消費者問題などに注力。がんと暮らしを考える会の理事や城西国際大学の非常勤講師も務める。

※本記事は、上大岡トメ・著/黒田尚子・監修『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』(主婦の友社)より一部抜粋して構成しています。

構成=渡邊詩織(ハルメクWEB)

元記事で読む
の記事をもっとみる