1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 威嚇するキツネ!札幌都心部の住宅街にも出没…駆除は難しい?専門家に聞く対策のイマ

威嚇するキツネ!札幌都心部の住宅街にも出没…駆除は難しい?専門家に聞く対策のイマ

  • 2024.6.6
  • 142 views

札幌の住宅街や街中では、人目もはばからずに現れるキツネの姿が増えています。
ついにはペットが襲われる被害も!
都市部に出没するキツネ、「アーバンフォックス」の対策を取材しました。

ススキノからも近く、住宅に囲まれた札幌市中央区の公園でも、たびたびキツネが目撃されています。
心配なのはキツネに寄生するエキノコックスです。」

Sitakke

キツネのフンを介して人の体に入り込み、エキノコックス症にかかると、肝臓などに障害をもたらし、最悪の場合、死に至ります。

5月15日の未明。公園近くの住宅の防犯カメラの映像には、ペットのニワトリの小屋の前を、キツネがうろつく姿が…。
その1時間半後…防犯カメラにキツネが小屋のドアを壊す様子が映っていました。

Sitakke

飼い主はニワトリの叫び声を聞き、すぐに駆けつけましたが、すでにキツネがニワトリをくわえて連れ去るところでした。
もう一羽もけがをしました。

4月には、女性自身も公園でキツネに襲われ、腕にけがをしました。

女性は札幌市にキツネの駆除を頼みましたが、札幌市は鳥獣保護の観点から「駆除はできない」として、かわりに、キツネの注意を呼びかける看板を設置しました。

Sitakke

しかし、女性の不安はぬぐえません。

「対策してもどっちにしても(キツネが)来るので、油断できない生活を続けなければいけない。行政もちゃんと対応すべきだ」と話します。

キツネの生態に詳しい北海道大学の特任講師、池田貴子さんとキツネが出没する公園に向かいました。

専門家と歩いてみると、発見が

Sitakke

キツネの生態に詳しい北海道大学(獣医学)の特任講師、池田貴子さんと公園を歩くと、さっそく発見したのが、乾いたキツネのふん。

池田さんによりますと、キツネは昔から人里近くに生息していますが、ここ数年は、街中で見かけるケースが増えたといいます。そのワケは…人間が捨てる、食べ物のごみ。

Sitakke

池田貴子特任講師は「こういうものがキツネを誘引する。ここを見つけたら、この近辺も多分、ぐるぐる回るようになると思う」と分析します。

「野生動物を次々に捕獲できないのは札幌市だけのことではない。一番は誘引しない、餌になるようなものを放置しないことが大事」と力をこめます。

Sitakke

ペットや人がキツネに襲われるのは怖いですが、エキノコックス症も怖い病気です。

エキノコックスの成虫は、キツネに寄生しています。
その卵は、キツネのふんとともに体外へ排出されます。
それを、人の手で触ってしまったり、沢の水を飲むなどして、口から体内に入ると、感染して肝臓に障害をもたらします。

札幌市内で医療機関から届け出があったエキノコックス症の発生件数は、多い年では年間15件を数えています。
自覚症状がでるまでに数年から十数年かかり、その間に悪化しているケースが多いんです。

エキノコックスをどう防げばいいんでしょうか?対策を池田特任講師に聞きました。

「ベイト」って知ってる?

Sitakke

池田貴子特任講師が見せてくれたのは「ベイト」。
「ベイト」は駆虫薬=いわゆる虫くだしを混ぜた餌です。

これをキツネが出没する場所にまきます。
キツネが食べるとエキノコックスが体外に排出されます。

ただ、一度エキノコックスを排出しても、再度、感染してしまう可能性があるため、この対策は、継続的に行うことが大事だといいます。

ベイトを作る人の確保にくわえ、決まった範囲に決まった密度で月に1回…半永久的にまき続けるこの方法。

池田特任講師は「ランニングコストはとてもかかる。公の事業としての位置づけで、北海道は除雪と同じぐらいの必須事業にしてもいい」と提唱します。

札幌市以外の例では、湧き水で有名な北海道後志地方の京極町では、町が年6回、山道などに駆虫薬入りの餌「ベイト」を計7200個まいています。

また、キツネのふんを回収し検査も行い、効果を確認しています。
ベイトは有効な対策ですが、手間とコストがかかり、また、危険性が低いとはいえ、ペットや子どもが誤って食べるのが心配という声もあります。

まずは一人一人ができる予防策、屋外から帰ったら手をよく洗うことを心がけましょう。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2024年5月21日)の情報に基づきます。

元記事で読む
の記事をもっとみる