1. トップ
  2. 野菜インフルエンサー青髪のテツさんが実食!「キッコーマン うちのごはん」シリーズで野菜をたくさん食べよう

野菜インフルエンサー青髪のテツさんが実食!「キッコーマン うちのごはん」シリーズで野菜をたくさん食べよう

  • 2024.6.6
  • 692 views
「キッコーマン うちのごはん」シリーズで野菜をたくさん食べよう セーラム / PIXTA(ピクスタ)
「キッコーマン うちのごはん」シリーズで野菜をたくさん食べよう セーラム / PIXTA(ピクスタ)

国が推奨する1日の野菜摂取量は350gといわれています。野菜をたくさん食べたほうがいいのはわかっているけど、毎日その量を食べるのはなかなか大変ですよね。今以上に野菜をたくさん食べる意識や、普段のメニューに多く使用する工夫をしていく必要があります。そこで活用したいのが、野菜がとれるそうざいの素です。人気の野菜インフルエンサー青髪のテツさんに、「キッコーマン うちのごはん」シリーズのおすすめポイントを解説してもらいました。野菜のプロである青髪のテツさんに聞いた野菜豆知識も必見ですよ!

青髪のテツさん
青髪のテツさん

教えてくれたのは▶青髪のテツ(あおがみのてつ)さん

野菜インフルエンサー

スーパーマーケット青果部に10年以上勤務し、エリアマネージャーとして野菜や果物の仕入れ、販売を担当。X(旧Twitter)では、野菜の正しい保存方法やおいしい野菜の選び方など野菜のプロならではの情報を発信。野菜のインフルエンサーとして活躍している。Xフォロワー数は75万人超(2024年1月時点)。

キッコーマン うちのごはん ごちそうレンジの素 じゃがチキン のりバター醤油

キッコーマン うちのごはん ごちそうレンジの素 じゃがチキン
キッコーマン うちのごはん ごちそうレンジの素 じゃがチキン

1食でとれる野菜の目安量:じゃがいも中1個約150g (2〜3人前)

「普通にフライパンで炒めるよりも鶏肉が柔らかくジューシーでおいしく感じました。じゃがいもも良い具合にほくほくになるように加熱されているのもgood。火を使わなくてOKで、フライパンを洗う手間も省けるのに、フライパンで作るよりもおいしいというところですごく良い商品だと思いました」

▶▶じゃがいもの豆知識

【家の冷凍庫で保存の場合】

「じゃがいもは常温保存はもちろん、冷凍保存も可能です。家庭の冷凍庫は開けしめが頻繁に行われるので、冷凍しても長持ちしないことがあります。なるべく早めに使い切りましょう」

【冷凍したらそのまま調理しよう! 】

「中途半端に常温解凍してしまうと、食感が変わってしまい食味が落ちます。必ず冷凍したじゃがいもは凍ったまま加熱調理してください」

キッコーマン うちのごはん おそうざいの素 豚バラなすの焦がしガーリック

キッコーマン うちのごはん 豚バラなすの焦がしガーリック
キッコーマン うちのごはん 豚バラなすの焦がしガーリック

1食でとれる野菜の目安量:なす3~4個約250g(3~4人前)

「にんにくが好きなので、抜群に好きな味でした。ガッツリ系なのでご飯のお供には抜群に良い。お酒のおつまみにも最適かもしれません。疲れが出やすい夏に、にんにくたっぷりのスタミナ料理を食べて欲しいです」

▶▶なすの豆知識

【乾燥と低温が苦手! 】

「なすは乾燥と低温が苦手。冷蔵庫に入れると種が真っ黒になりやすいので注意し、冷蔵庫に入れる場合は野菜室で保存しましょう」

【ナスの皮はむかない! 】

「ナスの皮にはポリフェノールの『ナスニン』が多く含まれています。ナスニンは老化の原因である活性酸素の働きを抑える効果が期待できますので、むかずに食べましょう!」

キッコーマン うちのごはん おそうざいの素 キャベツのガリバタ醤油炒め

キッコーマン うちのごはん キャベツのガリバタ醤油炒め
キッコーマン うちのごはん キャベツのガリバタ醤油炒め

1食でとれる野菜の目安量:キャベツ中1/6個約200g (3~4人前)

「キャベツのシャキシャキ感が素晴らしく、青臭さも一切感じませんでした。野菜嫌いの子どもも食べられるかも。味付けも抜群においしかったです。ガリバタ系でご飯のお供に最適!」

▶▶キャベツの豆知識

【カットされたキャベツの選び方】

「切って時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。黄色い方が新鮮で味もいいのでぜひ黄色を選んでください!!」

【キャベツは野菜室に入れた方が長持ち! 】

「キャベツ、白菜、ブロッコリーは冷蔵室で保存してください。これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるので野菜室ではなく冷蔵室!可能ならチルドがベスト。2倍以上長持ちします」

キッコーマン うちのごはん おそうざいの素 豚バラピーマン甘辛しょうゆ

キッコーマン うちのごはん 豚バラピーマン甘辛しょうゆ
キッコーマン うちのごはん 豚バラピーマン甘辛しょうゆ

1食でとれる野菜の目安量:ピーマン4~5個約150g (3~4人前)

「豚バラとピーマンは間違いなくおいしい組み合わせ。色味が良いところが◎!6分でできるというのも、忙しい主婦にはうれしいポイント。苦味が抑えられているので、ピーマンが苦手なお子さまも食べやすいと思います」

▶▶ピーマンの豆知識

【ピーマンの種やワタは食べられる! 】

「ピーマンの種やワタは食べた方がいい!そこには血液サラサラ効果のあるピラジンが多量に含まれています。生でも炒めものでも肉詰めなんでも種ごと食べれます!」

キッコーマン うちのごはん おそうざいの素 もやしのにんにく醤油炒め

キッコーマン うちのごはん もやしのにんにく醤油炒め
キッコーマン うちのごはん もやしのにんにく醤油炒め

1食でとれる野菜の目安量:もやし1袋約200g〜250g(2〜3人前)

「商品自体ににんじんが入っているので、もやしと豚肉だけでも手抜きした感じにならないのが良いですね。4分で出来上がる点ともやしを使っており節約になる点も良い。シャキッと製法が効いているのか、シャキシャキで家庭ではできない食感になります」

▶▶もやしの豆知識

「もやしは凍らなければ、低温であればあるほど成長(老化)速度が遅くなり長持ちします。また、袋に数か所穴をあけるだけで、そのまま冷蔵庫に入れるのと比べて2倍長持ちします。さらに保存容器に入れてもやしが空気に触れないくらいしっかり水に漬けて冷蔵室で保存することで、1週間程度長持ちします。水を毎日変える必要があるので手間がかかることと、ビタミンなど水溶性の栄養も抜けてしまうというデメリットもありますが、長持ちするので買ってすぐに使えない場合にはおすすめの保存方法です」

「キッコーマン うちのごはん」シリーズを使えば、毎日の食事作りにおいしく簡単に野菜をプラスできます。また、青髪のテツさんによる野菜の豆知識で、鮮度を保ちながらよりおいしく野菜が食べられますよ!

※1食でとれる野菜の目安量は用意する材料の量によって異なります。

文=秋武宏美

元記事で読む
の記事をもっとみる