1. トップ
  2. 本みりんや料理酒を使えばあさり料理がもっとおいしく手軽に!「あさりの酒蒸し」もレンジで簡単♪

本みりんや料理酒を使えばあさり料理がもっとおいしく手軽に!「あさりの酒蒸し」もレンジで簡単♪

  • 2024.6.6
  • 792 views
本みりんや料理酒を使えばあさり料理がもっとおいしく手軽に! shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
本みりんや料理酒を使えばあさり料理がもっとおいしく手軽に! shige hattori / PIXTA(ピクスタ)

暑かったり涼しかったり…気温の変動が激しく、疲れを感じやすいなと思う今日この頃。そういうとき、皆さんは何を食べますか?私は「疲れたな」「元気出したいな」と思ったら、あさりが食べたくなります。あさりは、カルシウムやカリウム、亜鉛、鉄などのミネラルをたっぷり含んでいるそうで、なかでもビタミンB12の含有量は貝類の中でトップクラスなのだとか。

今回は、そんな疲労回復や貧血防止の効果を期待できるあさりのレシピを紹介します。数多くのあさり料理のなかから、今回は本みりんや料理酒を使って手軽にできるメニューをピックアップ!

本みりん・料理酒は料理をおいしくする縁の下の力持ち!

(左)日の出国産米本みりん、(右)日の出料理酒(醇良)
(左)日の出国産米本みりん、(右)日の出料理酒(醇良)

「本みりん」も「料理酒」も、コク・うまみを料理にプラスする調味料という点では同じですが、実はその役割は違います。「本みりん」は食材に甘みを加え、てり・つやを付けます。一方、「料理酒」は糖類を含んでいないため、料理にコク・うまみを加えたり、臭みを消したり、甘みは必要ない…といった料理などに活用できます。本みりんと料理酒の違いを知っていると、手軽においしく仕上げることができるので、おすすめです♪今回のレシピでは、キング醸造(日の出みりん)の「本みりん」と「料理酒」を使っています。

基本技!あさりの砂抜きをチェック

最初は砂抜きを忘れずに!
最初は砂抜きを忘れずに!

あさりは、どの料理でも最初に必要なのは砂抜き!まずは、その方法を確認しましょう。

●手順

1.あさりを両手で挟みこすり合わせるように水で洗う。

2.あさりをバットに広げ、3%食塩水をあさりがひたひたになる程度入れる。

3.アルミホイルや新聞紙を被せた上、常温で置いておく。

4.調理前に再度こすり洗いし、調理を行う。

料理酒をかけてレンジで蒸すだけ!超簡単「あさりの酒蒸し」

「あさりの酒蒸し」
「あさりの酒蒸し」

日本酒(清酒)と違い、お米のうま味を残して醸造した料理酒にはアミノ酸がたっぷり。さらに、料理酒には塩が入っているので味付けが不要で手軽なのもポイント!

●材料(2人分)

あさり…200g、日の出料理酒(醇良)…大さじ4

●作り方

<下準備>あさりは海水程度の塩水(分量外)につけ、砂抜きし、洗う。

1.平らな耐熱容器にあさりを並べ、料理酒を振りかける。

2.電子レンジ(500W)であさりの殻が開くまで加熱する(2~3分程度)。

※電子レンジは500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

まだまだ!日の出調味料×あさりの簡単レシピ

他にも、本みりんや料理酒を活用した手軽でおいしいレシピを3つご紹介します。

炊飯器に材料を入れて炊くだけ!おしゃれな「新玉ねぎとあさりのピラフ」

「新玉ねぎとあさりのピラフ」
「新玉ねぎとあさりのピラフ」

●材料(4人分)

米…2合

あさり…200g

新玉ねぎ…1/4個

日の出国産米本みりん…小さじ2

料理酒(醇良)…小さじ2

コンソメ顆粒…小さじ1

バター…5g

●作り方

<下準備>

・米は洗って水気を切っておく。

・あさりは砂抜きし、殻同士をこする様にして洗う。

・玉ねぎはみじん切り。

1.炊飯器に米・本みりん・料理酒・コンソメ顆粒をあわせ、2合の目盛りまで水を加え、米の上にあさり・玉ねぎをのせて炊飯スイッチを押す。

2.炊き上がったら、1にバターを入れて余熱で溶かし器に盛りつける。

レンジで完成!料理酒でうまみアップ「あさりの香味パスタ」

「あさりの香味パスタ」
「あさりの香味パスタ」

●材料(2人分)

エキストラバージンオリーブ油…大さじ1

スパゲティ(1.6mm)…160g

【A】

あさり(殻付)…150g

日の出料理酒(醇良)…大さじ2

にんにく(薄切り)…1片分

赤唐辛子(輪切り)…小さじ1/2

【B】

青じそ(せん切り)…2枚分

みつ葉(ザク切り)…2本分

しょうが(針しょうが)…5g

●作り方

<下準備>

・あさりは砂抜きし、洗っておく。

・スパゲティは塩(材料外)を加えた熱湯(材料外)で茹で、水気を切っておく。

1.耐熱ボウルに【A】を入れ、ラップをふんわりとかけ電子レンジで加熱する(600W約3分)。

2.エキストラバージンオリーブ油・スパゲティを加え混ぜる。味をみて塩(材料外)で味をととのえる。

3.器に盛り付け【B】を飾る。

※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

本みりんで甘みとコクをプラス!「大人のシーフード・グリーンカレー」

「大人のシーフード・グリーンカレー」
「大人のシーフード・グリーンカレー」

●材料(4人分)

えび…8尾

ほたて…6個

あさり…150g

ピーマン…2個

ピーマン(赤)…2個

にんにく…1かけ

しょうが…1かけ

グリーンカレーペースト…30g

日の出料理酒(醇良)…大さじ2

サラダ油…小さじ2

【A】

ココナッツミルク…400ml

水…200ml

日の出国産米本みりん…大さじ3

ナンプラー…大さじ1~2

鶏がらスープの素…小さじ1

●作り方

<下準備>

・えびは殻をむき、背わたを除く。

・酒・片栗粉(各少々:分量外)で揉んで流水で洗い、水気を取る。

・ほたては厚さ半分に切る。あさりは殻をこすりあわせて洗う。

・ピーマンは2色とも幅7~8mmの千切り。

・にんにく・しょうがはみじん切り。

・【A】をあわせておく。

1.鍋にサラダ油・にんにく・しょうがをあわせて火にかけ、よい香りがしてきたら、えび・ほたて・あさり・料理酒を入れ、蓋をしてあさりの口を開く。

2.1にピーマン(2色)・グリーンカレーペーストを入れてさっと炒め、【A】を加えてひと煮立ちさせる。

3.器に盛りつけ、お好みで香菜を添える。

スーパーなどであさりを見かけたら、ぜひ作ってみて!あさりと本みりん・料理酒で、これからの暑い時季を乗り切りましょう♪

文=矢野 凪紗

元記事で読む
の記事をもっとみる