1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ミート率アップの原因は、手打ちと腰の回し過ぎ!【SNSで話題の“右手先生”森山錬が教える!】

ミート率アップの原因は、手打ちと腰の回し過ぎ!【SNSで話題の“右手先生”森山錬が教える!】

  • 2024.6.6
  • 2281 views

森山錬プロによれば、アベレージゴルファーでボールを上手くヒットできない人には2パターンあるといいます。1つが腕とクラブしか動かない悪い“手打ち”のタイプ。もう1つが、腰を回し過ぎるタイプです。どちらもダフリやトップといったミスを生み出すので修正しておきましょう。

森山錬プロ

右手は決して“悪者”ではないんです!むしろ上達へと導く“先生”と考えましょう【SNSで話題の“右手先生”森山錬が教える!】

◆上体と下半身、ちゃんと連動していますか?

腕とクラブしか動かせない手打ちの人は、女性ゴルファーに多く見られる特徴です。理由は、上体と下半身を連動する動きに馴染みがないからです。

男性だと幼少期から野球のキャッチボールなどを経験することが多いため、腕と下半身を連動させることを自然と覚えますよね。ところが、女性はキャッチボールなどを経験することが少ないので、右手でボールを投げるときに、右足を前に出してしまう…なんてことも珍しくありません。こういうタイプは、クラブを振るときも下半身を動かさず、腕だけで振ろうとします。

反対に、ゴルフレッスンを受けるなどして、ある程度ゴルフの経験値が高くなっている人は、腰を回し過ぎる傾向があります。ビギナーよりもレベルが高いと言えますが、腰を回し過ぎると、クラブを下ろすのが遅れるため、インパクトでボールを上手くとらえ切れません。ダフリやトップなどのミスが多かったり、飛距離が伸びなかったりするのも、それが原因です。

【悪い手打ちによるミス】

上体と下半身を連動することなく、腕とクラブだけを動かす手打ちの人は、ミート率が低くなりがちです

【腰を回しすぎることによるミス】

ダウンスイングで腰を開き過ぎると、振り遅れになり、やはりミート率は下がります

◆【DRILL】女性あるあるミス撲滅! タオル素振りをしてみよう

手打ちや腰の回し過ぎによる振り遅れを修正するために、おすすめしたいドリルがあります。上体と下半身の連動を感じられるタオルでの素振りです。バスタオルではなく、フェイスタオルを用意しましょう。先端の端を結ぶのがポイントです。

最初は、野球のキャッチボールのイメージで上からタオルを振り下ろします。その際、左足を前方に踏み込んでから右手を振りましょう。腕を上から下に向かって振り下ろすと、素早く動かせることを理解できればOKです。なお、タオルの先端を結んでいない方を握るのが正解です。

次に、横手投げでタオルを振り、最後にタオルをクラブに見立て、通常のゴルフスイングを行います。ただし、両手で持つ必要はなく、右手1本で振りましょう。

上投げ→横投げ→スイングを10回ずつ行いましょう。家の中でもできると思いますが、毎日続けていけば、上体と下半身を連動できるようになり、手打ちや腰の開き過ぎもだんだんと抑えられます。

最初はキャッチボールのように上手投げで行います

次に横手投げで

最後に右手1本でのゴルフスイングを行います

タオルの端を結ぶのがポイントです

◆教えてくれたのは…森山 錬プロ

モリヤマ レン/1996年生まれ。173cm。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。55m/s以上のヘッドスピードから平均飛距離300yd以上のドライバーショットを放つ。「イーストゴルフスクール五反田店」「学芸大ゴルフスタジオ」にて活動中で、7月より世田谷区に「Futako Golf Club」をオープン予定。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。公式ラインアカウント(lin.ee/dy4adIq

撮影/村上悦子 取材・文/山西英希

The post ミート率アップの原因は、手打ちと腰の回し過ぎ!【SNSで話題の“右手先生”森山錬が教える!】 first appeared on Regina(レジーナ).

元記事で読む
の記事をもっとみる