1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 当選率5%!ツルハのあの大人気イベントに参加してきた!

当選率5%!ツルハのあの大人気イベントに参加してきた!

  • 2024.6.5
  • 88 views

こんにちは。

以前のブログで集団生活の洗礼について書きましたが

未だに体調が落ちつかない下の子です...(涙)

さて話は変わって

先日ツルハさんのあのイベントに当選し初参加してきました!

ツルハクリーンフェスタ2024!

なんと今年はゲストライブで

我らがあつこお姉さんとりさお姉さんが来る

ということで絶対絶対当てたかったんですよね..!

5歳の娘の育児中にめちゃくちゃお世話になりましたおかいつ(おかあさんといっしょ)!!

こちらはたまたまテレビCMで見かけて応募に至ったので

私は初めての応募だったんですがツルハさんのイベントって毎年人気らしいですね。

当選通知が来たときは本当に嬉しかったです!!

出典:あんふぁんWeb

まずは受付をして...

当日は朝8時半から受付ということで

朝から会場となっている台原森林公園へ!

この日の天気は晴れでしたが風が冷たく上着を羽織って行きました。

受付では番号札やゴミ袋、クイズラリーのファイルを受け取ります。

済ませるといろいろなブースで自由に過ごしていいとのことで

開始まで子どもたちは水の勉強をしたり体を動かしたりして楽しみました。

コインを浮かべて水の勉強中
体で漕ぐ車
ドッヂビーなども!

主はクリーン活動。森をきれいに

開会する為ステージ前に集まり司会の方のお話や代表の方のお話を聞きます。

この日は宮城県民なら誰もが知る白壁さんが司会でした。

代表の方いわく今回のイベント、当選確率は5%とのこと!!!!ここで歓声が上がっていました(笑)

話は戻って今回のイベントは公園内を散策しながらゴミを拾いクイズラリーに参加するというもの。

開会と同時にスタートし山の中を歩いていきます。

クイズは全部で4つ。他に一度ビンゴチャンスがあり、クイズの正解ポイントとビンゴで点数を競うものでした。

このクイズが自然を題にしていて大人でも難しい。先に言うと恥ずかしながら4問中2問しか当たりませんでした(笑)

でも散策がすごく気持ちいい!

青空の下きれいな空気を吸いながらひたすら緑の中を歩く。なかなかない機会に心がウキウキ!

30分ちょっとでしょうか、割とあっという間に終えた気がします。

途中大きなアスレチックがあって子供たちは皆そこに吸い込まれて行ってました(笑)

余談ですが、この公園私は小さい頃に祖母とよく来ていて、そこに自分の子供たちと来れたことがなんだか感慨深かったですね。

11時過ぎにゴールをしてあつこお姉さんたちのライブに為に早めに席を取ります。

飲み物をいただけたのでここで少し休憩。

そして20分ほど待ってあつりさチョッピーのライブが始まりました!!

写真不可の為写真はないのですが、生のお姉さんたちは

見ていてほんっとーーーーに元気をもらえました。

なんとぼよよん行進曲も歌ってくれたんですよー泣けます(涙)

さらになんとその後抽選会があって、あつりさのサインを手渡しされるという幸運な方たちがいました。羨ましい!!!

あつりさを見たあとは(もうあつりさ呼び)ツルハ商品が当たる抽選会やじゃんけん大会。

クイズの得点が高かった家族が表彰されたり盛りだくさん。

出典:あんふぁんWeb
出典:あんふぁんWeb
出典:あんふぁんWeb

抽選会は当たらなかったけど...

抽選会は全滅でした。

じゃんけん大会だけ唯一大人げなく子供達の間に入って優勝して景品をいただいたんですが...(笑)

でもツルハのイベントが人気な理由はここにもあるんです。

そう!大量のお土産!!!!

帰りに二袋分いただいて重さにびっくり。そしてワクワク。

家に買えて広げると洗剤やハンドソープ、お菓子に除菌グッズ、書ききれないほどと本当にたくさん!!!

これがすべてタダでいただけて楽しいイベントにも参加できてものすごく満足度高かったですー!

また来年も応募しようと心に誓いました。

ツルハさんありがとうございました!!!!

皆さんも是非!!!!!

ちなみになんですがこの日終了が13時前だったので

我が家はあらかじめおにぎりと軽食を作って持参し、散策の合間に軽くベンチで食事を摂りました。

お昼近くなってしまい子供達がお腹すいたとグズったのか、ライブ前に慌ててお菓子や軽食を

買いに行く方を何組も見かけたので.軽食を用意しておくといいかもしれません。

読んでいただきありがとうございました。

心躍るお土産たち

<あんふぁんメイト おくちゃん>

夫・長女5歳(幼稚園年長)・長男3歳(幼稚園年少) 甘いものとKAT-TUNが好きなどこにでもいる普通の主婦です! 8年ほど幼稚園で働いていた元ワーママでもあります。

元記事で読む
の記事をもっとみる