1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. イライラ、憂うつを癒す「インテリア天然石」の楽しみ方7選

イライラ、憂うつを癒す「インテリア天然石」の楽しみ方7選

  • 2024.6.5
  • 108 views

パワーストーンやアクセサリーとして扱われることが多い天然石ですが、実は絵画や植物を飾るように、お部屋をスタイルアップしてくれるインテリアアイテムとして取り入れる楽しみ方もあります。

インテリア鉱物の専門店・ブランドを運営するスパンキーアンドココ株式会社が、インテリア天然石の楽しみ方を教えてくれています。

この投稿をInstagramで見る

SPUNKY & COCO(@spunky_and_coco)がシェアした投稿

おすすめの天然石の飾り方

天然石は、単体でシンプルに飾っても魅力的ですが、身近にあるものと組み合わせて楽しむことができます。

洋書×天然石

アートブックやスタイリッシュな装丁の洋書と組み合わせると、お部屋に馴染みやすく、知的な雰囲気を演出することができます。

リビングのローテーブルの上に、お気に入りの洋書と大きめの天然石を無造作においておくだけで、お部屋が垢抜けた印象に。

大理石プレート×天然石

インテリア上級者が愛用する“トラバーチン”と呼ばれる大理石のプレートは、天然石との相性も抜群です。

上品なライトベージュのニュアンスカラーと素朴な質感は、どんな天然石にもマッチし、洗練された印象にまとめてくれる優れもの。

トラバーチンの他に、陶器や真鍮のプレートもおすすめです。天然石は直置きではなく、プレートを敷いてあげることで高見えするインテリアになります。

植物×天然石

植物と天然石の組み合わせは、どちらも自然素材で間違いなく好相性。可愛らしい多肉植物や、爽やかな観葉植物に天然石を添えると、グリーンの瑞々しさが引き立ちます。

流木と組み合わせても、野趣あふれるナチュラルな雰囲気に。

また、大切な方に贈るブーケやフラワーアレンジメントに、想いを伝える石言葉の天然石を添えても喜ばれるでしょう。

ガラス容器×天然石

さらにスタイリングの変化を楽しむ方法として、中が透けて見えるグラス容器に入れて飾る応用テクニックも。

ガラスのドームを被せると、特別感のあるディスプレイになります。

スパイスジャーに、色や質感が違う小さめの石を入れて並べても、おしゃれで楽しいインテリアになります。

天然石は飾るだけじゃない! おすすめの使い方

天然石をコーディネートして飾る以外にも、インテリアとして新たに楽しむ方法を3つご紹介します。

天然石のキャンドルホルダー

天然石をキャンドルホルダーとして用いる方法も。

白くほのかに透けて輝く「セレナイト(透石膏)」と呼ばれる天然石に、穴をあけたシンプルな作りのキャンドルホルダーは、キャンドルを灯すと穏やかな光が内側から透けて広がり、心地よい癒しをもたらしてくれます。

天然石ならではの質感とすっきりとしたフォルムも魅力で、お部屋をスタイルアップしてくれる素敵なアクセントになります。

天然石のバスソルト

お料理などでお馴染みの岩塩は、実はバスソルトとしても優れもの。

豊富に含まれるミネラルによって優しいピンク色になったヒマラヤ岩塩は、体を芯から温めて発汗を促し、老廃物を排出してくれるデトックス効果に優れています。

冷え性の改善や疲労回復、ストレス解消、むくみの緩和、更には抗酸化作用によるアンチエイジング・美容効果も期待されます。

使わない時はガラス容器に入れておくと、そのままでも素敵なインテリアになります。

香りと天然石の組み合わせ

ナチュラルで爽やかな香りのホワイトセージと、甘くウッディな香りの香木パロサントに小さなセレナイト(透石膏)を添えたバンドルは、ナチュラルな風合いと清浄な香りが魅力。

そのまま飾ってもスタイリッシュでカッコよく、糸を解いて単体で香りを楽しむのもGood。

ホワイトセージとパロサントは、燃やした煙でお部屋の浄化にも使えます。

どの天然石を選べばいい? インテリア天然石の選び方

石言葉や誕生石で選ぶのも良いですが、インテリアとして天然石を選ぶには、オブジェや装花を選ぶように、感性に響くものを選ぶのがおすすめです。

天然石は人工物の対極にあり、自然が創りだす独創的で美しい模様や、ありのままを映し出すナチュラルな色味は、天然物ならではの安らぎと癒しを感じさせてくれます。

インテリアとして選ぶときには、どこにどんな風に飾りたいのか、理想のイメージを持って選ぶのがおすすめです。

大きめの石をシンプルに置いたり、小さめの石を色や質感のバランスをとりながら複数並べて置いたりと、飾りたい場所に合う石の大きさや並べ方で楽しむことができます。

 

色彩心理学を参考に選ぶのもオススメ

また、色彩心理学では色が心や神経、感情や気分にもたらす影響が研究されており、自分が欲しい・求めている色の作用からインテリア天然石を見つける方法もあります。

●ピンク
「幸福感」「安心感」を感じさせ、不安や怒りを鎮めてくれる心理作用と、女性ホルモンやアドレナリンの分泌によってアンチエイジングを促進。

インテリアのアクセントとしてピンクを取り入れることで、ほどよい柔らかさと安らぎを空間に与えることができます。

天然石例:ローズクォーツ、ピンクアメジスト

●紫
ヒーリング効果や直感力を高めてくれる効果、そして興奮を抑え、疲労回復や落ち着いてものごとに臨む冷静さを与えてくれる鎮静効果があります。

趣味の部屋や書斎、リラックスしたい寝室にぴったりです。

天然石例:アメジスト、レピドライト

自然界で生成される天然石。

その中でも、美しい姿に形成される水晶などの結晶は、1mmの成長に100年かかると言われているほど長い年月をかけて少しずつ成長していく奇跡の産物です。

輝きや色彩、質感はさまざまで、同じものは2つとありません。

憂鬱な気持ちになりがちな梅雨時期のリフレッシュ方法にいかがでしょうか。

幸福感調査、日本はワースト3位。ワースト1位、2位はどの国?

自分でできる自律神経チェック!専門家監修

ストレスが溜まっている人ほど「ガムを噛む」といい理由

効率よく疲労回復できる眠り方「濃縮睡眠」とは。“理想の睡眠時間”に惑わされない!(前編)

「仕事行きたくない!仕事したくない!家にいたい!」が続くときの対処法【専門家が回答】

<Edit:編集部>

元記事で読む
の記事をもっとみる