1. トップ
  2. レシピ
  3. さらば保育園の洗礼!心も身体も健康になるわが家の免疫力UP術

さらば保育園の洗礼!心も身体も健康になるわが家の免疫力UP術

  • 2024.6.5
  • 91 views
出典:ぎゅってWeb

わが家をおそった恐怖の保育園の洗礼

小学校2年生の娘と4歳の息子がいるわが家ですが、下の子が0歳児クラスから入園して仕事を始めました。友だちからは、「3歳になるまではよく風邪をひくよ」と言われていて覚悟はしていましたが、慣らし保育も終わり、ゴールデンウィークを過ぎたころ、わが家にも保育園の洗礼がやってきました。下の子が風邪をひいて、やっと治った!と思ったら、次は上の子へと移って1週間ほど休むことも…。

私は保育園で働いていたので、園長や主任に子どもの急な発熱や風邪をひきやすいということをありがたい事に理解してもらえる職場だったので「お子さん大丈夫?」と温かい言葉をかけてもらい、子育て中のママ先生も多く、働きやすい環境を作ってもらえていたのですが、やはり休みが続くと罪悪感にさいなまれていました。

マッサージで免疫力UP!

昨年、ベビーマッサージの資格を取り、身体の仕組みなども勉強し、免疫力がUPするマッサージがあることを知って驚愕!赤ちゃんの時期しかできないと思っていたベビーマッサージですが、大きくなってもできるので、小学2年生になった娘も4歳になった息子も寝かしつけの時にしています。

私のように、もっと早く知りたかった…と後悔するママやパパが減り、安心して笑顔で過ごせる日が増えますようにと願いを込めて、わが家で実践している、オイルを使わず服の上からでもできて、心も身体も元気になり免疫力UPにおすすめのベビーマッサージを3つ紹介します。

1.胸腺のマッサージ

出典:ぎゅってWeb

服の上からのマッサージは、圧をかけずにやさしく撫でるように触れるのがポイントです。胸の少し上の真ん中のあたりには「胸腺」があり、そこに両手をやさしく当てて温めていきます。

「胸腺」は身体の中に入ってきたウイルスをやっつけてくれるT細胞という免疫細胞を作る場所で、ここを刺激することで、その働きが活性化されて免疫力UPにつながります。添い寝して寝かしつけする時は、片手で胸の少し上に手を当てたり、やさしくくるくると撫でるのもおすすめです。

2.胸全体のマッサージ

出典:ぎゅってWeb

おなかに両手を置き、胸にハートマークを描くイメージでやさしくマッサージしていきます。胸腺を通って刺激することで免疫力アップにつながりますし、連続して行うことで「ゆらぎのリズム」になり、リラックスできて心の安定につながります。

波の音や鳥のさえずりを聞いたり、たき火やろうそくの炎を見るとなんだか落ち着くなんてことはありませんか?これは「ゆらぎのリズム」といって、科学的に人が心地よいと感じたり、心からリラックスするリズムだという事が分かっています。

大人も新しい環境の中に飛び込むってとても緊張しますよね。子ども達も小さい身体で新しい環境の中で本当に毎日よく頑張っています。緊張状態が続くと身体もこわばり、ストレスがたまると子どもも疲れがたまり、風邪を引いたり免疫力が下がっていきます。

わが家では余裕がある時に、夜寝る前に波の音や川のせせらぎのヒーリングミュージックをかけながらこのマッサージをしていて、マッサージと自然音のダブルのゆらぎ効果が期待できおすすめです。

3.おなかのマッサージ

出典:ぎゅってWeb

片方の手をおなかの上に置き、やさしく圧をかけずに時計回りにくるくると円を描くようにマッサージしていきます。

幸せホルモンと言われている「セロトニン」。セロトニンは神経伝達物質で、リラックスしたり心を安定させてくれるホルモンです。そのほとんどが腸で作られ、おなかをマッサージをすることでセロトニンの分泌を促し、副交感神経を優位にする事で免疫細胞の働きを活性化してくれます。

また、セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸で作られているので、卵や、豆腐・納豆などの大豆製品、牛乳やチーズなどの乳製品などを食べたり、セロトニンがたくさん作られるようにヨーグルトや糠漬けなど乳酸菌を摂取して腸内環境を整えると、免疫力UPにおすすめです。

さいごに…

子どもの皮膚の薄さは大人の約半分の薄さ(約1~2mm)でとても敏感です。マッサージと聞くと圧をかけるイメージがありますが、服の上からベビーマッサージをする場合は、圧をかけずにやさしく撫でるようにマッサージしてあげてください。

わが家では寝かしつけの時にしていますが、朝の時間のある時や、休みの日の昼の時間、お風呂あがりなど、いつでもOKなので、時間のある時に子どもと触れ合って、免疫力をUPしてもらえると嬉しいです。

<ぎゅってブロガー/北嶋ゆみこ>

元幼稚園の先生、今は保育士として働くの2児のママ。 初めての子育てでうまくいかず思い悩む日々… そんな中で見つけた「ママ達に寄り添い笑顔にしたい」という新たな夢♡ 触育ベビーマッサージ講師の資格を取り、子育てでいろいろな葛藤をしながらも自分の夢に向かって奮闘中です★

元記事で読む
の記事をもっとみる