1. トップ
  2. レシピ
  3. 梅仕事の季節です♡初心者こそおすすめ。梅酒・梅シロップ」の作り方【保存版】

梅仕事の季節です♡初心者こそおすすめ。梅酒・梅シロップ」の作り方【保存版】

  • 2024.6.4
  • 1998 views

今年も梅が旬を迎え、スーパーでもよく見かけるようになってきました。梅雨でおうちで過ごす時間が増えるこの時期、梅仕事に挑戦してみませんか。梅酒や梅シロップ作りは、洗った梅のへたを取り瓶に入れたら、あとは完成まで置いておくだけなのでとっても簡単。よりお手軽なキットのおすすめもご紹介します。

旬の梅を長く楽しむ、梅酒&梅シロップ作りに挑戦

5~7月が旬の梅。今のうちにちょっとひと手間掛けて仕込んでおけば、半年程度でおいしい梅酒が長い間楽しめるようになります。今回は、市販の梅酒でもよく知られ、梅酒作りの体験ができるお店も開いているチョーヤ梅酒から教わったレシピをご紹介します。

フレッシュな青梅で爽やかに。基本の「梅酒」の作り方

まずは青梅を使った基本の梅酒作り。材料は3つだけで、保存瓶とへた取り用の竹串があれば早速取り掛かれます。作り方はそのままで、梅の品種や完熟具合が違うものを使えば味わいが変化。蜂蜜や黒砂糖、ブランデーでのアレンジもできて楽しみ方が広がります。

材料・道具

青梅・・・1kg
氷砂糖・・・1kg(辛口の場合 400~800g)
ホワイトリカー・・・1.8L
保存瓶(4Lサイズ。35度以上のホワイトリカーなどで消毒してよく乾かす)
竹串

作り方

1. 梅をやさしく水洗いし、竹串の先でへたをとり、布巾でていねいに水気を取ります。梅に傷をつけないよう、こするのではなく押さえるようにふくのがポイントです。

2. 保存瓶に梅と氷砂糖を交互に入れます。

3. 保存瓶にホワイトリカーを静かに注ぎます。

4. しっかりと蓋をして、冷暗所で保存します。ときどき瓶を静かにまわし、液を均一にしてください。このまわす工程が熟成のコツ。6ヵ月ほどで風味よく飲めますが、1年ほど寝かすと一層おいしくなります。

【アレンジ】
・青梅を使用すると清涼感のあるすっきりとした味わいに、完熟梅を使用するとフルーティーで芳醇な香りに仕上がります。
・工程2の砂糖を、蜂蜜や黒砂糖に置き換えた変り種の梅酒づくりも可能です。その場合、蜂蜜は砂糖の1.2倍、黒砂糖は砂糖の1.1倍の量をご用意ください。
・工程3のホワイトリカーの代わりにブランデーを使うと、さらに風味豊かな梅酒になります。

10日の熟成でOK!「梅シロップ」の作り方

半年も待たずに味わいたい方は、10日程度熟成させれば飲めるようになる梅シロップを作ってみませんか。材料には香りの華やかな完熟梅を使うのがおすすめ。梅を冷凍したり、シロップを加熱殺菌したりの工程がありますが、難しくはありません。炭酸水やかき氷に合わせて、夏にぴったりの爽やかな味わいを楽しみましょう。

材料・道具

完熟梅・・・1kg
グラニュー糖・・・1kg
保存瓶(消毒してよく乾かす)
竹串

作り方

1. 梅をやさしく水洗いし、竹串の先でへたをとり、布巾でていねいに水気を取ります。保存袋などに入れ、冷凍庫に入れて一晩凍らせます。一度冷凍することが、エキスが出易くなり、香りも華やかになるポイントです。

2. 凍ったままの梅とグラニュー糖を保存瓶に交互に入れ、蓋をごく軽く閉め(発酵する場合があるため)冷暗所で保存します。ときどき瓶をゆすり、エキスが出てくるまで10日程待ちます。

3. 梅からエキスが十分に出てきたら梅を取りのぞき、シロップを別の耐熱容器に移しかえます。

4. シロップを入れた耐熱容器を、蓋をせずに15分ほど湯せんし、加熱殺菌します。 冷めたら冷蔵庫で保存して下さい。

5. これで梅シロップが出来上がり。原液なので、水や炭酸水でお好みの濃さに割ったり、かき氷のシロップにどうぞ。傷みやすいので、なるべく早めにお召し上がりください。

品種を選んで、好みのお酒をプラス。もっと手軽な「梅キット」

今回のレシピを教わったチョーヤ梅酒が展開する梅体験専門店「蝶矢」では、ボトル・梅・砂糖がセットになったキットも販売。こちらを使えば、梅酒は1ヵ月程度で、梅シロップは1週間程度で完成します。(梅酒の場合はお好みのお酒を加えてください。)

キットの梅には種類が複数あり、砂糖もてんさい糖や有機アガベシロップ、はちみつなどを選ぶことができます。涼しげな氷砂糖や、色とりどりのこんぺい糖と梅が合わさったボトルは見た目も華やか。熟成してなじんでいく変化を眺めるのもうれしいものです。

1番人気の梅。桃のような甘い香りの「完熟南高」

1番人気で、蝶矢の代表ともいえる梅が「完熟南高(かんじゅくなんこう)」。香りを極限まで高めてから収穫したもので、桃のように甘くフルーティーな香りが楽しめます。果肉が厚く、皮も柔らかいため、漬けた後の梅の実もさまざまなレシピに応用可能。例えば、刻んでクリームチーズにあえてクラッカーやバケットに塗れば、おしゃれなおつまみに。

蝶矢梅キット 完熟南高(かんじゅくなんこう)
M(3杯分) 2,400円(税込)~
L(3杯分) 3,300円(税込)~
※梅、砂糖、容器つき
※砂糖の種類(氷砂糖/てんさい糖/有機アガベシロップ/はちみつ/こんぺい糖)によって価格が変動します

色が鮮やかで甘酸っぱい。希少品種「パープルクイーン」

小梅の「パープルクイーン」は、苗木を和歌山県から持ち出すことができない希少品種。赤と黄色や黄緑のグラデーションがきれいで、甘酸っぱい味わいが特徴です。梅酒やシロップも、鮮やかな赤い色に仕上がるのが魅力。シロップはドリンクで割るのはもちろん、アイスにかけるのもおすすめ。梅の実もトッピングすれば、ちょっと特別なデザートになります。

蝶矢梅キット パープルクイーン
M(3杯分) 2,499円(税込)~
L(3杯分) 3,498円(税込)~
※梅、砂糖、容器つき
※砂糖の種類(氷砂糖/てんさい糖/有機アガベシロップ/はちみつ/こんぺい糖)によって価格が変動します

梅酒の楽しみ方が広がる梅体験専門店

ご紹介したキットは、梅体験専門店「蝶矢」の京都店・鎌倉店、またはオンラインで購入が可能。梅・砂糖のみの販売もあり、気になる梅や砂糖を組み合わせて繰り返し作ることができます。

店頭では、旬の品種を使った梅酒作りと、アレンジ料理やデザートの試食ができる体験会も定期的に開催。そのレシピはサイトでも公開されているので、遠方の方も梅や梅酒を日常で堪能することができます。

みなさんも梅酒や梅シロップ作りに挑戦して、梅の魅力をもっと楽しむ暮らしを始めてはいかがでしょうか。

writer / ゆりか photo / Shutterstock, チョーヤ梅酒/蝶矢

取材協力

チョーヤ梅酒

https://www.choya.co.jp/

梅体験専門店「蝶矢」

京都店
京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108
営業時間:10:00~19:00
休日:年末年始

鎌倉店
神奈川県鎌倉市御成町11-7
鎌倉御成町白亜1F
営業時間:10:00~18:00(土日のみ19:00)
休日:年末年始

https://choyaume.jp/

元記事で読む
の記事をもっとみる