1. トップ
  2. 恋愛
  3. カヌー・三島遊 水との境界線がなくなっていく…

カヌー・三島遊 水との境界線がなくなっていく…

  • 2024.6.4
  • 46 views

6月3日(月)荘口彰久がパーソナリティを務める「ケーダッシュセカンドプレゼンツ 輝く未来のアスリート アスヤン!~若いアスリートを全力応援~」(ニッポン放送・毎週月曜21:00~21:30)が放送。

ゲストは三島遊(21)
2002年、東京都生まれ。
小学校1年生の時に初めてカヌーに乗って以来、競技をスタート。カヌースラローム男子カヤック選手として、2021年ワールドカップスペイン大会、去年は23歳以下の世界選手権に出場するなど海外でも活躍している。
令和 5 年度オリンピック強化指定選手で、日本体育大学に通う学生でもある。

今回もカヌースラローム ナショナルヘッドコーチ・山中修司がリモート出演。山中は五輪にはロンドン、リオデジャネイロ、東京2020、3大会連続でコーチとして参加した経歴を持つ。

三島の持つ独特な感覚と、思い描く未来に迫った。

荘口:三島選手、(競技を)やめたいと思ったことはあるんですか?

三島:いっぱいありますよ。もう。つらすぎて、寒すぎて、悔しくて…それでもやっぱり続けたい、と思えるくらい魅力がある競技なんですよ。カヌーは。

荘口:今までできなかったことができるようになる、とか?

三島:そうですね。でも、できる前にやめたい、と思う時もありますね。

荘口:なぜがんばれるのでしょうか?

三島:カヌーが好きなのと、やめられない魅力がありまして。一番の魅力はちょっと変な言い方ですけど自分の体が水に溶けていく感覚があるんです。水と一体化していて、自分が液体になっていく感覚が。

荘口:その感覚が今までで一番すごかった、自分の能力以上のことができたと思った大会はありますか?

三島:2021年、初めてセミファイナルに進めた大会でその感覚がすごくあって、自分と水の境界線がなくなっているんです。練習中もよくありますね。技術的なトレーニングをする際、流れを使うんですけど、どこからが自分でどこからが流れか、境界線がなくなる感覚がありまして。その感覚が大好きでたまらないので競技をやめられないですね。

荘口:三島選手、今後、2030年くらいまでの中期的な目標は?

三島:ワールドカップと世界選手権でファイナルに進出すること。そして五輪でメダルを獲る、これが目標です。

荘口:山中さん、三島選手は期待できますね?

山中:はい。三島は23歳以下のクラスの代表候補で、今後シニアのワールドカップ、世界選手権で活躍が期待される選手の1人です。国内の練習環境も整っていますし、これから三島がどんどん急成長する姿を楽しみにしています。

荘口:では三島選手、最終的にたどりつきたい目標は?

三島:絶対に負けない、世界で一番強い選手になりたいですね。そして、将来的には今通っている日本体育大学で学んでいるコーチング学とか自分の経験を生かして指導者となること。次のスラローマーたち、若い方たちに自分の経験などを教えて、日本を強豪国入りできるようにしたいと思っています。

元記事で読む
の記事をもっとみる