1. トップ
  2. ファッション
  3. 「冶かしい」の読み方は?正解は6文字のあの言葉かも!

「冶かしい」の読み方は?正解は6文字のあの言葉かも!

  • 2024.6.4
  • 2993 views

「冶かしい」

この漢字、何と読むかわかりますか?

漢字検定準1級レベルの問題ですので、 読めない方も多いかもしれません。

わからなかったという方は、 以下の解説を参考にしてくださいね。

「冶かしい」の読み方のヒントはコレ!

まずはヒントとして「冶かしい」の意味を紹介します。

ヒント1:「美しいさま」

ヒント2:「色気があるさま」

意味から読み方を連想してみると 正解がわかってくるはずです。

「冶かしい」の読み方!正解は…?

イメージ

「冶かしい」の読み方、正解は……

「なまめかしい」です!

「冶かしい」の意味は、以下の通りです。

「落ち着いた気品があり、色気の漂うさま」

「艶っぽいさま」「美しく、色気があるさま」

なお、通常は「艶めかしい」と書きます。

「冶」を用いる熟語は?

「冶」を「なまめかしい」と読むことがしっくり 来ない人もいるでしょう。

そこで、「冶」を用いる熟語をご紹介します。

遊冶(ゆうや):遊びにふけり、着飾ること。

妖冶(ようや):なまめかしく美しいこと。 妖艶。

艶冶(えんや):なまめいて美しいこと。また、そのさま。

このように、「冶」という字は「艶っぽいさま」や 「なまめかしさ」を表現するときに使われる漢字です。

谷崎潤一郎の小説『二人の稚児』にも登場する漢字ですので、 少なくとも50~100年前には使われていたということになります。

現代の小説にも十分出てくる可能性がある漢字ですので、 これを機に覚えておくといいですね。

まとめ

「冶かしい」は、「なまめかしい」と読み、 「艶っぽいさま」「美しく、色気があるさま」 といった意味で使用される漢字です。

慣れない漢字かもしれませんが、 「遊冶(ゆうや)」「妖冶(ようや)」「艶冶(えんや)」など 「冶」の漢字を用いた熟語も複数あり、 「なまめかしさ」を表現するときに使われます。

知らなかったという方は、これを機に覚えておくといいでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる