1. トップ
  2. 恋愛
  3. そびえる「小学生の壁」、どう乗り越える?小1から中間反抗期までにぶつかる“壁”との上手な向き合い方

そびえる「小学生の壁」、どう乗り越える?小1から中間反抗期までにぶつかる“壁”との上手な向き合い方

  • 2024.6.4
  • 91 views
出典:ぎゅってWeb

「小学1年生の壁」「小学4年生の壁」など、子どもが小学校に進学・進級することを不安に感じる共働き家庭は多いもの。何が起こるかわからず漠然とした不安を感じていたり、進学した後に想定外の事態に直面したりするケースもあるでしょう。今回は『どう乗り越える?小学生の壁』(風鳴舎)を書いた子育てアドバイザーの高祖常子さんに、上手な向き合い方のコツを聞きました。

「小学生の壁」はどう乗り越える?

プロフィール

高祖常子

( こうそ・ときこ )

さん

出典:ぎゅってWeb

NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事・NPO法人ファザーリング・ジャパン「マザーリングプロジェクト」担当副代表理事。保育士・幼稚園教諭2種・心理学検定1級・キャリアコンサルタントなどの資格を持ち、Yahoo!ニュース・エキスパートコメンテーターも務める。3児の母。
育児情報雑誌mikuの編集長を14年勤め、国や行政の委員を歴任。編集・執筆のほか、全国の講演会やテレビ出演・新聞などへのコメントでも活躍中。
著書・編書:『感情的にならない子育て』(かんき出版)、「新しいパパの教科書」(学研)、『ママの仕事復帰のために パパも会社も知っておきたい46のアイディア』(労働調査会)ほか

漠然と不安な「小学生の壁」は細かく棚卸し

著書『どう乗り越える?小学生の壁』を執筆する際、高祖さんが個人のSNSで不安や悩みを募集したところ、「本当に多方面に渡る悩みがたくさん集まってきた」のだそう。

「小学生の壁」に関しては、子どもが未就学のうちから漠然とした不安を抱えている保護者が多いといい、「数年前から“小学1年生の壁”というような名称をつけてしまったことによって、余計不安になったりモヤモヤしたりする人が多くなったように感じた」ことも、同書を執筆するきっかけの一つとなったそう。

本書は、そんな正体の見えにくい不安を一度棚卸しして、“目の前をふさぐ大きな壁”から、乗り越えやすい“小さなデコボコ”に変換する手助けをしてくれる一冊。「自分にとって何が“壁”なのか、一つ一つを具体的に考えてほしい」と高祖さんはいいます。

スケジュールを記入するワークのページも。まずはスケジュールを書き出して漠然とした不安を「見える化」しよう

大人都合ではなく子どもたちの目線で

「少し話は逸れますが」と前置きした高祖さんは「日本の保育園や子ども園の保育時間は最大11時間が基準ですが、そもそも北欧などと比べると長すぎるんです」と話します。

「親の働き方に合わせて子どもの保育時間がどんどん長くなっています。そのため、保育園時代は親の働き方を変えなくても保育園が合わせてくれますが、小学生になるとそのタイムスケジュールがずれることで、保護者にとっては壁になるわけです。学童保育などを利用して働き方を変えずに生活ができれば大人は都合が良いですが、新しい生活が始まるタイミングの子どもたちにとっては、結構負荷がかかっているんですよね」。

「小学1年生の壁」のタイミングは、子どもたちにとっても新しい生活サイクルへの移行期間だからこそ「すごく大事に見てほしい」と高祖さんは力を込めます。

「大人の働き方に子どもの生活が合わないから、それをどうにか合わせようというところから発想しがちですが、子ども自身が変化に対応していく時期であること、集団生活に順応しようとして疲れているかもしれないということを、保護者の方は少し心掛けてもらえたら」。

仕事の都合に子どもの生活を合わせることは「悪」ではないけれど、子どもの気持ちの部分を忘れないでほしいという高祖さんのメッセージにはハッとさせられるものがあります。

勤め先にもアピールをしないと変わらない

高祖さんは「またちょっと脱線しますけど」と笑いつつ「親に合わせすぎというより、企業に合わせすぎなんですよね」といいます。

「北欧などはバケーションで2か月くらいしっかり休暇を取っていてもGDPが低いわけでもないし、幸福度も高い。先日視察に行ったオランダでは、学校の先生は週に3〜4日しか働かないんです。それで担任を持つんですが、残りの1日や2日はパートタイムの先生と組んでクラスの担任をしているそう。この本にも書きましたけれど、結局ネックになっているのは“企業が求める働き方”なんですよね。だから家族のスケジュールを一度整理してみて、会社に要望を出すというのもすごく大事なことだと思います」。

「精力的に制度づくりをしてくれる企業なら別ですが、多くの場合、要望がなければニーズがないと考えるのが企業」と高祖さん。

「日本人は企業の要望に合わせてすごく頑張っちゃうんですよね。迷惑をかけないようにフルスロットルで働いて、保育園のお迎え時間に間に合うように駆け込んで…って毎日頑張ってボロボロになって、やっぱり続けるのが無理って急に辞めちゃう人も結構多くて。それって企業にとっても損なわけだから、そうなる前に会社にも相談してみてほしいなと思います」。

本書では、悩みごとに体験談や対応法を紹介

転職も一つの選択肢として柔軟に検討を

「北欧は転職のハードルも低い」と話す高祖さんは「転職を勧めるわけではないですけども」と笑いつつ、「通勤時間が30分短縮されればその分負担も減りますよね。負担が減れば無理をして体やメンタルを壊すリスクも下がりますし、給料が増えるケースだってあります」といいます。

「先日、保護者の出勤時間に合わせられるように、小学校の開門を早めたことを歓迎するというニュースがありました。しかし私は、7時に開門・登校するということは、子どもたちは一体何時に起きているの?先生は一体何時に出勤しているの?と思うんです。先生だって自分の家族と過ごす時間が減ってしまう」。

家族の時間に少しのゆとりもなければ、子どもたちと向き合うどころか、結局「早くしなさい!」と怒る毎日につながり、大人も子どもも疲弊してしまうと高祖さんは懸念を示します。

高祖さんが担当理事を務めるNPO法人「ファザーリング・ジャパン」に在籍するパパたちの中では、子育てにコミットするために働き方を根本から見直したり、転職したりする人は少なくないのだそう。

「企業の要望に合わせてばかりいたら、本当の意味の“働き方改革”からは逆行してしまう。在宅勤務の仕事も増えていますから、職場に相談しても何も変わらないようなら、転職も一つの選択肢として柔軟にとらえてほしいですね」。

ママが一人で抱え込まないために大切なこと

では「わが家は毎日どんなタイムスケジュールで行こうか?」と考えるとき、夫婦でいえば女性の方が仕事や都合を調整することがまだまだ多いのが現状。

「子どもが小学生になってからやっぱり時短に変えました、とか。そしてパートナーに対して、私がこんなに働き方を調整しているのに!とストレスを抱えている人も多いですよね。そうならないためにも、ママ側だけでやろうとしないことが大切です」。

各家庭でスタイルはさまざまですが、ママだけで頑張らないポイントとして

  • 夫婦が共同体という意識で協力し合うこと
  • 双方の勤め先に働き方の相談をすること
  • ご近所やファミリーサポートなどに上手に頼ること
  • 子どもにも「相談」してみること

この4点がポイントなのだそう。

「夫婦のお互いの職場にフレックス制度はないのかを改めて確認したり、朝の15分でも30分でも出勤時間をずらせないか相談してみたら、意外と同僚からも同じ声が上がったりして、その声が束になっていくと会社の方も制度を変えてくれるかもしれない。それが2人とも難しくても、子どもと相談してみたら、『じゃあ僕が鍵を閉めていくよ!』となるかもしれない。ご近所に相談してみたら、 “朝、○○君が来てくれた方が、ウチの子もせかさなくても登校してくれるから玄関で少し待ってみる?”なんて話になるかもしれないですよね」。

そのほか送迎などをフォローしてくれるファミリーサポートを上手に活用する方法も、本書では具体的に紹介されています。

「力いっぱいの手料理なんかも、自分で料理をすることでリフレッシュできるなら話は別ですが、私がどうにかしなきゃいけない!と思い込まないこと。まずは選べる選択肢を広げてほしい」と高祖さんはいいます。

夫婦は共同体!協力し合おう

中間反抗期の前に「戦力外」にならないために

「小学1年生の壁」の次にやってくるターニングポイントとして「小学4年生の壁」があるといわれています。これは学童の受け入れが小学3年生までのケースが多いため。

また、小学校3年生〜4年生は、本格的な思春期を前に迎える中間反抗期ともいわれます。1年生の頃に比べると4年生にもなればできることは増えるものの、子どもが反抗的で相談がスムーズに進まなかったり、子ども自身が人間関係に悩んだりすることも増えてくるタイミングでもあります。

「この時期に少しでも子どもと円滑なコミュニケーションを取りたいと考えるなら、早い段階で子どもとの時間を確保してほしい」と高祖さんはいいます。

「長時間労働で子どもとあまり話す時間がない人は少なくないですが、子どもからしてみれば、自分が家にいる時間にいつもいないわけですから、自分に興味がないと感じるわけですよね。すると諦める子もいるし、わざと反抗的なことをする子もいる。そうなると子どもにとって“戦力外の人”になってしまうんですよ」。

子どもが相談したいと思う相手とは「自分を受け止めてくれる人」だと高祖さん。

「パパママに限らず、せっかく話をする貴重なタイミングがあったとしても、まず話を受け止めずに“お前が悪いからだろう”なんて返したら、もう絶対相談なんてしません。心のシャッターを下ろしますよね。向き合う時間が取れないままにしてしまうと、反抗期を迎える頃には子どもにとって “戦力外”の存在になってしまうんです」。

「一緒にいる時間が長ければ良いというわけではないですが、日々、子どもの“話を聞く”時間を設けることが大切。家に居場所がないと感じた子どもは外に居場所を求めてしまいます。内容によっては近所のおじさんおばさんでもいいけれど、一番大事なことを相談できる存在が家族であってほしい」と高祖さんは言葉を強めます。

行きしぶりや不登校など、子どもが直面するかもしれない悩みに対応するヒントも

選択肢を広げてゆとりを確保しよう

家族の問題を解決するとなると比較する情報も少なく、視野が狭くなりがち。そこで活用してほしいのが、高祖さんの著書『どう乗り越える?小学生の壁』です。この本には、実際に「小学生の壁」を乗り越えた先輩たちの実例がたくさん掲載されています。

本書を読んで「そんな選択肢があったんだ!?」と驚くような発見をする人もいるようで、豊富な実例が選択肢を広げるきっかけにもなりそう。まだ子どもが未就学児であれば、未知の世界である小学生の生活が具体的にイメージしやすくなるでしょう。

「働き方などのアイディアもそうですし、子どもと対話する中で、問題解決の糸口というか、アイディアの一つとして活用していただけると思います」と高祖さん。

まずは漠然とした「小学生の壁」が何でできているのか、その正体を確かめてみませんか?

書籍情報

[タイトル] 『どう乗り越える?小学生の壁』
[出版] 風鳴舎

発売日:2024年3月8日
定価:1760円(税込)
序章 小学1年生の壁って何?
1章 登下校をスムーズにするための体制づくり
2章 学童や放課後で起こる小さな気がかり
3章 学校生活で気にかけておきたいこと
4章 人間関係のトラブルが起こったら
5章 夏休みの生活サポート
6章 PTAは働く親の「敵」ではない!?
7章 小学生時代の習い事、どうする?
8章 「行きしぶり」「不登校」対応のヒント

取材・文/山田朋子

<ライター/ぎゅってWeb編集部>

のんびりさんが集まる編集部。働くママの毎日をもっと楽しく、ちょっとラクに。そんな情報を朝・昼・晩とお届けします。

元記事で読む
の記事をもっとみる