1. トップ
  2. レシピ
  3. 本家を余裕超え!セブンのおにぎりを再構築した「カニカママヨおにぎり」に挑戦♪昆布×マヨ×辛子♡

本家を余裕超え!セブンのおにぎりを再構築した「カニカママヨおにぎり」に挑戦♪昆布×マヨ×辛子♡

  • 2024.6.4
  • 154 views

今回はセブン-イレブンのカニカマおにぎりを愛してやまないYouTuber「料理研究家のだれウマ」さんのインスパイア系おにぎりに挑戦!まぁ、そうは言ってもシンプルなレシピかと思っていたら、ちょっと手の込んだ、考え抜かれた味わいのおにぎりレシピ。まろやかな風味の酢飯とカニカマの旨味、ふわっと鼻を抜けていくからしが絶妙で、気がついたら自分が食べられるであろうご飯の量を軽く超えて、パクパク食べていました…!



ウマッチョでだれウマなレシピを披露!『だれウマ【料理研究家】』さん

今回参考にしたのは、料理と筋トレが大好きだという「料理研究家のだれウマ」さんが運営しているYouTubeチャンネル『だれウマ【料理研究家】』のレシピ。同チャンネル内では、“誰もが失敗することなく上手に、そして美味しく作ることができるようなレシピ“=“だれウマ“なレシピの数々が紹介されています。だれウマさんのマッチョネタ(?)や笑顔もチャンネル人気のポイント♡今回の「カニカママヨおにぎり」も本人が「最高に旨い」と本当においしそうに食べていたものだから、これは期待が高まります。

シンプルかと思いきや計算され尽くした味!「カニカママヨおにぎり」に挑戦♪



【材料】(3個分)
米…1.5合
乾燥昆布…1枚(※昆布茶小さじ1/2でも代用可能)
水(米を炊く用)…1.5合分より少し少なめの量
酢…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/2
塩…小さじ1/2
カニ風味かまぼこ…1パック(約75g)
和がらし…小さじ1/2(なくても可)
粗挽き黒こしょう…適量
マヨネーズ…大さじ2と1/2



(お好みで)
のり…適量

【作り方】
1.  お米を洗い炊飯器の内釜に入れ、1.5合分の目盛より少し下の位置まで水を入れたら、昆布を入れ炊いていく。



お米が炊き上がった後、お酢を混ぜ合わせるのでベチャつかないようにお水をやや少なめにするということです。

2.  耐熱容器にお酢、塩、砂糖を入れ軽く混ぜ合わせ、600Wの電子レンジで1分加熱する。加熱したら再度かき混ぜて塩と砂糖を溶かしていく。



加熱することで塩と砂糖を溶けやすくし、お酢の酸味を軽く飛ばしてまろやかにしてくれるんですって♪

3.  2に粗びき黒こしょう、和がらしを入れ、カニカマをほぐし入れたら最後にマヨネーズを加え、よく混ぜ合わせる。



粗びき黒こしょうは多めがおすすめということ。カニカマを手でほぐすのが面倒な場合は、綿棒でゴロゴロすることで一気にたくさんほぐすことができるそうです。時短にもなりそうですね。

4.  1のご飯が炊けたら昆布を取り除き、ご飯をバット(またはすし桶)に移し、3を回し入れ、木べらなどで切るように混ぜ合わせる。



ご飯を潰してしまわないように注意!テロップには「昆布を取り除いて食べる」とありました(笑)。めんつゆとかつお節で軽く味付けして食べるだけでもおいしいですよ♪

5.  ラップを広げ、4を1/3量乗せ、やさしく三角形に握ったら出来上がり!



ほかほかで食べるより、少し冷まして食べた方が味がなじんでおいしいということです♪
早く食べたい場合は、4で混ぜ合わせる時に冷ますように意識すると◎。1/3ずつということは、1つ0.5合分ということ。なかなかのマッチョサイズなので、食べやすい大きさに調整してもいいかも。


ほろほろ崩れるうまみを纏ったお米は、甘みと酸味の絶妙なバランス♡



どどーんと大きなおにぎりに一瞬圧倒されてしまいました(笑)。からしやマヨネーズを絡めたお米がクリーム色っぽく、カニカマの赤がパキッと映えていてかわいい♡まるで、今年のトレンド予想されている“パリおにぎり“みたいですね。食べてみると、和えたソースの旨味をしっかりと纏ったご飯がほろほろっと口の中で崩れます。甘みとキツくないまろやかな酸味が絶妙なバランスです。カニカマで旨味がプラスされ、最後に抜けていくカラシの風味が心地よい刺激になっていますね。

プラスワンもおすすめ♪のり?青じそ?わさびにも挑戦してみたい!



だれウマさんは、お好みでのりを巻くことをおすすめしていたので巻いてみました。単体で充分かと思いきや、のりの香ばしい磯の風味ってどうしてこんなにもご飯に合うのでしょうか!もう少しアクセントが欲しい方には追い粗びき黒こしょう、爽やかさをプラスしたい方には青じそなどおすすめ。コメント欄では和がらしをわさびに変えるアレンジをされている方がいましたよ。

圧倒されたと言いながら、1個は余裕でペロリ。みなさんも、食べ過ぎには注意しましょう♡

元記事で読む
の記事をもっとみる