1. トップ
  2. 恋愛
  3. ノーヒントでわかる人、間違いなく天才です……!絶妙に読み方が難しい漢字9選

ノーヒントでわかる人、間違いなく天才です……!絶妙に読み方が難しい漢字9選

  • 2024.6.4
  • 2021 views
仄々
出典:4yuuu.com

読めそうで読めない、地味に難しい漢字ってありますよね。 今回は、そんな漢字を9つ集めました♪ 全部読める人は間違いなく天才です……! ぜひ最後まで楽しくチャレンジしてみてくださいね。

Q.「押し競」

「押し競」は、子どもの遊びの一種の名称です。
大勢が1か所に固まり、お互いに押し合って、倒れたり押し出されたりしたら負け!

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「おしくら」
※答えは複数ある場合があります

Q.「建端」

「建端」は、「家屋や建物の高さ」を指す表現で、建築現場で使用される用語です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「たっぱ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「涸びる」

「涸びる」は、「乾いて水分がなくなること」や「草木がしおれること」を意味します。
これが転じて、「物事が潤いのない様子になること」を指した比喩表現として使われることも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「からびる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「勢む」

「勢む」は、「勢いに乗って調子づくこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「はずむ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「稲架」

「稲架」は「農家で木や竹を組み、刈り取った稲をかけて乾燥させる設備」の名称です。
他にも「おだがけ」「いなかけ」と表現することも。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「はさ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「糯米」

「糯米」は、糯性をもつコメの品種群の名称ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「もちごめ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「気息奄奄」

「気息奄奄」は、「息が絶え絶えで今にも死んでしまいそうな様」や「国や組織など、様々な事柄が滅びそうな状態」「物事が苦しい状態」を指す言葉です。

これが転じて、「組織や集団などが滅び絶えるような状況」を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「きそくえんえん」
※答えは複数ある場合があります

Q.「熾火」

「熾火」は、「着火した薪や炭が炎を上げず、芯の部分が真っ赤に燃えている状態」を指します。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「おきび」
※答えは複数ある場合があります

Q.「仄々」

「仄々」は、かすかに明るい様・心が和やかになる様・暖まる様を意味する表現のこと。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ほのぼの」
※答えは複数ある場合があります

元記事で読む
の記事をもっとみる